次へ

19年度
堺 市 人 事

堺市教育委員会教育長
芝村 巧


◆堺市上下水道事業管理者
 澤野哲也
【市長事務部局】
◆局長級
◇市長公室長、 首席市長補佐官兼務
 藤岡幹雄
◇市長補佐官(国際・渉外担当)
 鶴埜清治
◇市長公室理事(政策調整担当)市長公室政策調整担当部長兼務
 宮脇和夫
◇市長公室理事(国際担当)市長公室国際文化部長兼務
 溝口勝美
◇総務局長
 佃芳治
◇総務局理事(経営監理担当)総務局経営監理室長兼務
 時本 茂
◇総務局理事(人事担当)総務局人事部長兼務
 芳賀俊洋
◇財政局理事(政策担当)財政局企画部長兼務
 林 義昭
◇環境局長、 環境局環境事業部環境事業企画推進担当部長兼務を解く
 塩尻春夫
◇市立堺病院副院長
 金万和志
◇市立堺病院診療局長
 植松正保
◇市立堺病院診療局次長
 森田好樹
◇市立堺病院医療サーポートセンター所長
 谷口優子
◇市立堺病院事務局長
 梅田雅義
◇産業振興局長
 太田慶一
◇建設局長
 西川 久
◇美原区長、市長公室理事(局長級)兼務、市長公室美原区域調整担当部長兼務
 岡本憲一
◇会計管理者
 板東俊一
◆部長級
◇市長公室広報広聴部長、 同部広報担当課長兼務を解く 
 松山安司
◇市長公室歴史文化都市推進室長
 藤木博則
◇市長公室歴史文化都市推進室理事(調整担当)
 阪本年男
◇総務局法制部長
 岸部隆次
◇総務局危機管理室長
 出来明彦
◇総務局人材開発部長
 初田茂樹
◇財政局企画部理事、 建築都市局理事(鉄軌道調整担当)兼務
 木下良治
◇財政局プロジェクト推進担当部長
 辻林 茂
◇財政局都市政策担当部長
 西出茂春
◇理財局税務部長
 小西武司

◇理財局債権回収対策室長
 池辺 哲
◇環境局環境事業企画推進担当部長
 北尾京博
◇健康福祉局健康福祉政策担当部長
 田中 勉
◇健康福祉局福祉推進部長
 寺田篤弘
◇市立堺病院診療局第一診療部呼吸器内科部長
 大成功一
◇市立堺病院看護局次長
 千葉鐘子
◇子ども青少年局子育て支援部長
 谷口清治
◇子ども青少年局子ども相談所理事、 子ども青少年局子ども相談所次長兼務
 桜井恒男
◇産業振興局産業政策部長
 柴藤貞一
◇産業振興局商工部長
 戎野 隆
◇産業振興局観光部長
 鈴木貴典
◇産業振興局観光部理事(企画推進担当)
 志摩哲也
◇建築都市局都心活性化担当部長
 荻田俊昭
◇建築都市局都市計画部長
 中 保夫
◇建築都市局鳳地区整備担当部
 長田信造
◇建築都市局住宅部長
 瀬戸口誓夫
◇建設局河川担当部長
 近藤信義
◇建設局道路部長
 高田裕次
◇建設局連続立体担当部長
 坂本和之
◇建設局用地担当部長
 池田邦敬
◇建設局公園緑地部長
 嶋田逸夫
◇美原区役所次長(部長級)美原区役所美原保健福祉総合センター所長兼務
 北野眞勝
◇美原区役所総務部長兼務
 村上義次
◇会計室長
 米谷忠年
【上下水道局】
◆部長級
◇総務部長
稲谷忠美
◇営業部長
櫛田 晃
◇下水道部長
大木常正
◇下水道部理事(処理場等施設統括担当)
谷川 健
【教育委員会事務局】
◆局長級
◇教育次長(指導担当)
鳥井廣二
◆部長級
◇総務部理事(教職員人事担当)
渡辺保夫
◇総務部理事(幼児教育担当)
西 正博
◇学校教育部長
石井雅彦
◇学童集団下痢症補償対策担当部長、 学校管理部理事兼務
北尾謙司
【監査委員事務局】
◆部長級
◇監査委員事務局長
高木俊明
【農業委員会事務局】
◆部長級
◇農業委員会事務局長
土谷 実
【人事委員会事務局】
◆局長級
◇人事委員会事務局長(局長級)
衣笠 博
【議会事務局】
◆局長級
◇議会事務局理事(局長級)議会事務局次長兼務
佐々木純

大阪労災病院
地域クリーンアップ活動

毎週二回、 労災病院職員により自主的に清掃活動が行われている。
 大阪労災病院 (山田義夫院長・堺市北区長曽根町1179―3) の職員の方々が、 元市営住宅空き地など、 病院周辺の清掃活動に取り組み、 地域の美化を進めている。


看護週間行事

 大阪労災病院では 「看護の日」 を記念して 「看護週間行事」 が5月7日から開催される。
 多くの行事を通じて、 看護についてのアピール。 また、 患者さんの闘病意欲を高め気分転換を図り、 地域の方へ労災病院を身近に感じてもらうことなどを目的にしている。 お問い合わせは同病院 (072-252-3561) まで。

大阪労災病院 看護週間


甘辛小欄(38)

 大阪市西成区あいりん地区の大量住民登録問題で、 住民登録者の1人の男性の登録抹消を差し止める仮処分を決定したとある (大阪高裁に於て)。
 それを受けて、 大阪市は3月2日当初予定していた同日中の登録抹消を3週間程度凍結するとのことにした。
 高裁の仮処分決定の中で、 登録者に対する周知の時間が短かすぎたことなどを指摘されていることから、 市は簡易宿泊所でも住民登録が出来ることを周知させるとしている。
 しかし、 この問題は、 どこの大都市でも起こりうる事であると思う。 一般市民、 役所、 国もほっておいたところに問題がある。 どのような都市であっても良い面、 悪い面があるはずである。
 しかし、 1ヵ所に数百人も住民登録があったということを放置してきた、 役所に問題があると思う。
 いよいよ地方選挙が始まることになった。 選挙違反はしないのが当然であるが。
 平成15年4月の鹿児島県議選に於て、 公選法違反罪にとわれた、 中山信一元県議他12人全員に、 鹿児島地裁が無罪とした。 判決を下した、 鹿児島地検は、 3月5日控訴を断念し、 12人全員に謝罪したとあるが、 これはどういうことなのか。
 警察庁漆間長官は、 記者会見で、 一般論として2課長、 刑事部長、 本部長とそれぞれの役割がある。 皆が皆同じ方向を見て走るとだれもチェックできない。 早く引く時は引く、 そういう資質がないと本部長は失格であると思うと述べている。 しかし、 逮捕、 勾留されていた本人達にどうされるのか。

南海通信社代表
中 村 泰 彦

“極楽橋(土居川公園)”
堺 町並み スケッチ(87)
野 村 亜紀子 

野 村 亜紀子
 寒の戻りの小寒い日、 チンチン電車で、 高須神社駅下車、 このあたりの景色は昭和時代です。 そうそうこういう長屋、 お店となつかしさいっぱい。 路地と云うのがぴったりの道、 狭い道は絵描き泣かせです。 路地から路地へ、 なつかしさの家に惹かれ飽きることなく歩けます。 西へ四筋位い行き今度は東へ、 土居川公園の中で極楽橋を見つけましたいつ見たのか覚えが無いが記憶の中にはこの石橋がはっきり残っています。 どう通れば地獄行きだったかは知りませんが、 そういう云い伝えがあります。 今の子ども達、 地獄て知っているのかな。 かなり読書好きの子どもだった私は、 地獄の絵を恐れながも、 これが火の山、 針の山、 と様々な、 地獄の責め苦を結構興味をもって見たものです。 善光寺と高野山の地獄巡りは、 暗黒の恐怖の中、 仏の光、 そしてトンネルをぬけた自然の光、 不安と安心を演出した絶妙の地獄体験です。
 昔の人は、 こうした心理を通し人の道に反しない生き方をする様教えたのでしょうか。 現代人は、 理不尽な恐怖と戦う内に、 自分の中の正義を忘れてはいないでしょうか。