ベトナムから選手団参加
堺市空手道選手権大会

ベトナムから選手が参加した40回記念大会
ベトナムから選手が参加した40回記念大会

 堺市空手道協会が主催する「第40回記念堺市ベトナム交流親善 堺市空手道選手権大会」が10月6日、大浜体育館で開催された。今回は同協会の設立40周年と日越国交樹立40周年とに因んだ国際交流親善大会となった。
  ベトナムから参加したのは、レ・スアン・フュン監督と、グエン・ヴァン・ハイ君ら女子選手を含む小中高生6名。試合にも参加、堺の選手と交流し日本武道を通じて友情を深めた。競技結果は次のとおり。

個人形の部 
優勝▽幼児男女 村川達暉(明武館)▽小学1年男女 藤志門(太西会)▽小学2年男女 高井絃希(明武館)▽小学3・4年女子 小早川あゆ(志新塾)▽小学5・6年女子 渡部はるか(正和館)▽中学生女子 山下浩菜(太西会)▽段外高校・一般・男女 福永敦子(太西会)▽高校・一般・女子 松井紗也花(太西会)▽高校・一般・男子 有田聖(威心館)

個人組手の部 
優勝▽幼児男女 太田龍聖(良明館)▽小学1年男子 山内凌駕 (浅香山)▽小学2年男子―堺市長賞 船戸来輝(志新塾)▽小学3年男子 守井聡麻(太西会)▽小学4年男子―市議会賞 南 元希(威心館)▽小学5年男子 曽我修斗(志新塾)▽小学6年男子 川本優太(明武館)▽中学1年男子―教育賞 西川 賢(志新塾)▽中学2年男子 石川竜成(志新塾)▽中学3年男子 辻田誠一郎(太西会)▽小学1年女子 池田彩咲(志新塾)▽小学2年女子 田中菜の羽(志新塾)▽小学3年女子 伊藤好唯(威心館)▽小学4年女子―体育協会賞 小早川あゆ(志新塾)▽小学5年女子―商工会賞 加藤彩花(太西会)▽小学6年女子 村上瑠衣(太西会)▽中学女子 寺田彩華(志新塾)

団体組手の部 
優勝▽小学1・2年団体 志新塾A(甲藤、田中、船戸)▽小学3・4年団体 志新塾A(池田、中村、岩崎)▽小学5・6年団体 威心館(岡田、伊藤、横田)▽中学生団体 太西会A(北野、辻田、中辻)▽高校・一般団体 太西会(村上、村上、野崎)▽堺・ベトナム 堺代表(村上、川本、寺田、辻田、村上)

堺の選手と汗を流す、ファム・ホアン・ガン選手(右)
堺の選手と汗を流す、ファム・ホアン・ガン選手(右)


 ものづくり日本大賞

文部科学大臣賞

 大阪府立佐野工科高等学校(上條藤夫校長)が「第5回ものづくり日本大賞 文部科学大臣賞」を受賞した。同賞はものづくり人材の育成に優秀な功績を収めた学校に対して贈られる。


“大浜中学校”
堺 町並み スケッチ(165)
野 村 亜紀子 

“大浜中学校”
野 村 亜紀子

 我が母校!四季折々の思い出が巡る。周りは畑が多く、作物やコヤシの匂いと木造平屋の校舎、コンクリートの校舎も一つありました。堀は無く校庭は格好の雑魚干し場となり、体育系部活男子達の栄養と空腹を満たしていた。
  あれから60年近くの月日が経ち学校は、校舎の壁にカモメが飛んでいた。でも小学校と変わらない形は、機能的ではあるが夢が無い。
  最近、年金生活者となった同窓生達とよく集まり、その後の話に花を咲かせているが、良きジジ・ババの話、世相の解説者、生きる事を謳歌し、本当に楽しい時を過ごしています。
  生かされ、生きている事の意義など考える歳になり、十年の短さを実感し、これからの人生が余りに短いことに多少の恐怖を憶えつつ、生きる限り、悔いの無い一生にしたいものと思ってはいます。
  若い時に気付かない事、苦にならない事が、日々、頭も身体も悲鳴をあげているのを感じながら暮らしているのが老人、頑張る人、頑張らない人、寿命はどちらが長いでしょう。
  未来=A年を取るほど考えたくなくなるものと知る。


クラッシック・バレエと私 (40)

国際コンクール 金賞!

第2回北京国際バレエ&コンテンポラリーコンクールで金賞を受賞した中野吉章氏
第2回北京国際バレエ&コンテンポラリーコンクールで金賞を受賞した中野吉章氏

 スタジオの1期生 中野吉章が7月に開催された第2回北京国際バレエ&コンテンポラリーコンクールにおいて1位―金賞を受賞しました。15才で全国コンクールにてサンフランシスコバレエスクール1年間のスカラシップ受賞留学から、10年、数々の全国コンクールに出場、その後日本の学校を卒業してアメリカピッバーグに留学、ピッバーグバレエシアターに入団、フロリダで開催されたワールド・バレエ・コンペティションで第2位受賞、励みある受賞の中、ブルガリア バルナ国際コンクールでは予選落ちも経験、今回の金賞受賞はバレエ人生のステップアップの嬉しい受賞でした。アメリカのバレエ雑誌ダンスマガジン≠ノおいて「見てみたいダンサー トップ25」に選ばれた今月、ソリストへ昇格。習い始めて20年学校と両立しながら長年の基本レッスンそして、本人の努力が実った事を嬉しく思います。そしてスタジオの生徒達も目標に向かって日々練習に励んでいます。
  堺で基盤ができましたことを忘れず、初心の心を持ち続け、ストレッチクラス、ベビークラス、全てのクラスの体験コース、それぞれの思いをお聞きして、運動の楽しさ、踊る楽しさ、勉強の大切さ、日々健康に過ごせる素敵な人生の夢!エリート・バレエ・スタジオで皆様と一緒に歩んでいきたいと思っています。
  明るく和やかな空気に包まれたなスタジオにて、皆様のお越しをお待ちしています。
エリート・バレエ・スタジオ
代表 中野 光子

問い合わせ
〒558―0033
大阪市住吉区清水丘1―15―23(阪堺線安立駅東)
TEL&FAX
06―4703―5588
生徒募集中・見学随時受付
〈エリート・バレエ・スタジオ〉ホームページを検索してください。


11月
議会日程

25日(月)10時 議会運営委員会
27日(水)13時 本会議
28日(木)10時 議会運営委員会

 議事の都合により日程などが変更される場合があります。
  傍聴などの問い合わせは堺市議会事務局議事調査課(228―7812)まで。


投稿 本屋のおやじのひとりごと 其の七

米 寿

 先日、私達夫婦の米寿のお祝いに、親族一同が集まった。仕事の都合で4人程が欠席したが、ひ孫を含み23人も集まって祝ってくれた。普段、気にかけていなかったので幸せなひと時を過ごしました。
  大勢が集まり子どもの頃を思い出した。世間は物が無く貧乏であったが、支那事変が始まるまでは穏やかであった。小学校の入学式には着物を着て、下駄を履いて出席した。事変が始まると小学生でも軍事訓練に加わり、世の中は厳しくなっていったが、私は元気に裸足で走り廻っていたのを覚えている。今と違って何も無い時代ではあったが、暖かい近所付き合いがあり、高齢者には叱られながら、色々な事を教えてもらったものだ。親の教えより他人様の教えの方が多かったのではないだろうか。
  それに比べ今の子どもたちは可哀想に思えてならない。高齢者と触れ合う機会が少なく、便利な電子機器に振りまわされて人格形成が疎かになっているのではないか。その為と思われる犯罪が多すぎる。
  地球温暖化問題も早く考えなければ、天変地異は忘れた頃にやって来るではなく毎年やって来ている。
  不言実行の時代に育った私達から見たら今の政治家の失言にも驚かされるばかり。日本人の評価も美徳と言われている「慎み」も地に落ちた。
  何事も昔と比べるのが年寄りの悪い癖と言われればそれまでだが。次の世代の人々が可哀想だ。

まるよし書店
(堺区一条通9―22)
江副 良治