次へ

堺伝統産業会館のご案内

堺の匠の逸品が揃う「堺いち」
堺の匠の逸品が揃う「堺いち」

 堺伝統産業会館では堺刃物、堺線香、昆布、和菓子などの匠の逸品や地域の特産品を販売しています。
  季節にあわせた特集として、お彼岸用などに線香や和菓子、新生活におすすめの包丁や調理器具、春の新柄手ぬぐいコーナーなども予定しています。
  のし紙、ラッピング、詰め合せ用ギフトボックスなどのご進物対応や全国配送も承ります。企業向けには記念品や粗品などご予算やご要望にあわせたオーダー品もご用意できますので、お気軽にご相談ください。
  さらに今月発行予定の新年度版カタログではこれらの商品が購入できるほか、歴史・文化・観光など堺の情報が満載となっており、ネットショップ「イーモール堺」もさらにお買い求めやすく4月にリニューアルする予定です。
  詳細やその他実演・展示などのイベントは、お問い合わせいただくかホームページをご覧ください。

【堺伝統産業会館】
所在地
〒590―0941 堺市堺区材木町西1丁1―30
最寄駅
阪堺線「妙国寺前」下車
開館時間 10:00〜17:00 休館日 無休(年末年始を除く) 入館料 無料
※3月30日(日)・31日(月)は消費税率改定に伴う店内整理のため臨時休館します。
お問い合わせ 代表
072―227―1001 ショップ「堺いち」
072―233―2211
ホームページ
http://www.sakaidensan.jp/
イーモール堺
http://www.emallsakai.com

最新版「堺伝統産業カタログ」
最新版「堺伝統産業カタログ」



「国防を考える」国防勉強会

 国防に関する意識の向上を目的とした勉強会が2月7日、交詢社(東京都中央区)で行われた。護衛艦いせ後援会・潜水艦救難艦ちはや後援会の会長である加藤均氏の呼び掛けにより開かれたもので、今回が第一回目の開催となる。
  参加者は衆議院議員 山田賢司氏(自民党 国防部会副部会長)、同 中谷真一氏、統合幕僚監部 防衛計画部長 海将補 山村治氏、防衛省統合幕僚監部 防衛計画部防衛課防衛班長 一等陸佐 田浦尚之氏、海上自衛隊 第四護衛隊群 護衛艦いせ艦長 一等海佐 梅崎時彦氏、元海上幕僚長 吉川榮治氏と加藤均氏。今後も国防に関する会議が進められる予定となっている。


“甲斐町西”
堺 町並み スケッチ(169)
野 村 亜紀子 

甲斐町西
野 村 亜紀子

 雛祭りが済むと春がやってくる。今年の冬は暑さ寒さが異状だったが、オリンピックが心を熱くした。若者達の日々の精進の結果、集大成、全てのアスリート達の活躍に心躍る毎日をおくりました。人間はどこまで様々な能力を伸ばすことができるのでしょうか。私達の若い頃と比べ桁外れにレベルアップした競技で闘う若者を称賛!素晴らしい日々をありがとう。
  2月14日、堺の街にも雪が降り積もり、普段見慣れている街が一変した。毎日歩いている道も見慣れない色に彩られ美しい。カメラを持って歩き回ること2時間。雪の上を踏んだつもりが、水溜りだったり、うっかりと滑ったり、下ばかり見ていると、、木から雪がドサッと落ちてきたり結構大変で、楽しいのです。滅多に無い事ですが二日続きの雪道は、出不精にするし、車や自転車の運転を不安にし、不便だとつくづく思ったものです。
  関東甲信、東北の積雪は15地点で最大だったこの冬も、まもなく春になる日を迎えホッとすることでしょう。ベランダのチューリップの芽が伸びてきました。暖かな日差しを待ってます。


堺市から感謝状

加藤均総合事務所

加藤浩輔氏(左)に竹山市長(右)
加藤浩輔氏(左)に竹山市長(右)から感謝状が贈呈された。
 昨年12月27日、堺市市民活動支援基金へ200万円の寄付を行った渇チ藤均総合事務所、代表取締役社長 加藤浩輔氏に対し、堺市の竹山修身堺市長から感謝状が贈られた。
  堺市市民活動支援基金は、市民や企業等の寄付金を原資とし、市内のNPO法人が行う公益的な活動に対し助成を行う制度で平成19年4月に設置された。


昭和史入門講座

 映像で見る昭和史入門講座。米軍普天間基地問題について記録映像を見ながら現状を学び、考え、語り合う。3月8日11時〜堺市立東文化会館で。
  「明治・大正生まれの建築史家、建築家の年賀状と、近現代建築、戦争遺構などの存続を願う保存要望書の展示会」、3月8日〜15日、堺市立東図書館(南海高野線北野田駅前)。15日11時〜「近現代建築の保存と開発について」幻燈上映会も。講師は明治建築研究会代表・柴田正己氏。問い合わせは柴田代表(072―236―3357)まで。


堺市博物館 企画展

「生誕200年
  田能村直入の山水画
 ―堺で夢みた理想郷―」

 田能村直入(1814〜1907)は、94年の生涯を「文人画(南画)」の制作と振興に捧げた人物。現在の大分県竹田市に生まれ、9歳の頃同郷の画家田能村竹田の門人となった。その後、約10年間を堺で過ごし、画家としての基盤を作った。
  本展では、堺時代の直入の画業を支えた太郎兵衛(号・魯嶽)との交流から生まれた直入の堺滞在期の絵画3件をはじめ、約20件の書画が展示される。今年は、直入の生誕200年。幕末から明治にかけての文化の動乱期に、直入が志した「文人画(南画)」の魅力にふれることができる。
3月29日(土)〜5月11日(日)、1階展示場 企画展コーナーで

堺市博物館
堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁
大仙公園内
電話072―245―6201

「田能村直入画
「田能村直入画「僊陵瑞雪」」(堺市博物館蔵)


「黄金の茶室」

妙國寺で公開中

 昨年、秋季堺文化財特別公開に「黄金の茶室」プロジェクトが堺観光ボランティア協会で発足し、私が茶道具一式を製作する事になり、苦心の末、無事完成する事ができました。それらの作品が思いもよらず好評で、堺市博物館、その後妙國寺で展示されることになりました。秀吉好みの金ピカの茶道具では無く、茶人千利休風な意匠にしようと心がけました。私は堺市に45年以上暮らしており、すっかり堺人になったようで秀吉公に少し抵抗したかったのかもしれません。
  貴金属、アクセサリーのデザイン、原型製作、職業訓練校講師などをしていた私にとっては楽しく金色の茶道具作りに取り組めました。製作にあたり予算、時間が無いという問題がありましたが、一番の問題は事故で左目が不自由な事でした。立体感や色目など片方の目では掴みにくい事があります。一時は製作意欲も無くなっていました。そんな中、障がいのある方々とのふれあいで勇気をもらうことができました。現在は障がい者施設での仕事や、障がい者スポーツのボランティア等をしていますが、皆さんが力いっぱい、水泳や陸上競技で活動されている姿に感動し、勇気をもらっていることに感謝しております。
  堺を訪れる観光者だけでなく、堺の方々にもぜひ「黄金の茶室」を見ていただけたら幸いです。
堺市スポーツ推進委員会副委員長
堺観光ボランティア協会会員
堺市ボランティアスポーツ指導者会会員 三木 修

黄金の茶室は3月中、妙國寺で公開されています。
妙國寺(堺区材木町東4―1―4・阪堺線「妙國寺前」駅下車)
拝観時間 10時〜16時、料金大人400円

黄金の茶室と製作した
黄金の茶室と製作した三木修さん


植木市 開催

 花と緑、鉢植えや盆栽などの展示即売。園芸全般に関する相談コーナーも開設される。
日時 3月21日(木・祝)〜
    5月6日(火・祝)
    9時〜17時30分
場所 大泉緑地(堺市北区金岡町)
    第一駐車場の北側一帯
入場無料



S―Cube〈時代と共に歩む企業 (60)〉
「橋の安全」を守る
  橋梁の補強・補修用鋼材の加工、販売

Accessシステム & webデザイン工房 つむぎ

株式会社 ナカミ 代表取締役
中三川 顕洋 氏

事業内容
 耐震補強・補修に伴う鋼板の一次加工を行う。
  管理面においては、メーカー系鋼板加工会社や関連一次商社の機能を有し、供給面では、町の鋼板加工会社の利点である短納期、小ロットでの対応を有している。
  交通網などインフラの老朽化が進み、その整備が社会問題となっている中、橋梁の補修、補強の材料を供給とともに、小規模の耐震化工事やメンテナンスにおいて、工事会社、鋼造物製作会社のニーズに合った取り組みや、中小鋼板加工メーカーのインフラ補修・補強用の管理スキーム、対応等を行っている。中三川氏は長年にわたる鋼板関連会社勤務における経験を活かして起業、昨年4月に堺の新事業支援施設(S―Cube)に入居し活動を続けている。

今後の展望
 インフラの老朽化に対し、「継続性」、「必然性」を追い求め、真正面から取り組み、少しでも社会に貢献できるような企業になれるよう事業に取り組んでいきたい。

会社概要
株式会社ナカミ
代表取締役 中三川 顕洋
堺市北区長曽根町130―42
さかい新事業創造センター
(S―Cube)329号
TEL
072―350―6093
FAX
072―350―6095
創業 2012年
資本金 300万円
従業員数 2名
nakami@nike.eonet.ne.jp

会社概要
株式会社 エスポワール
代表取締役 高橋勝行
堺市北区長曽根町130―42
さかい新事業創造センター
(S―Cube)303号
TEL
072―320―4723
FAX
072―320―4729
創業 2011年
http:espo2011.sakura.ne.jp/

橋梁の補強を手がける 写真は甲子園高架橋のブランケット設置
地震の際、橋桁の位置の変動を防ぐ「変位制限装置」
S―Cubeシェアードオフィス利用者募集中!!
  鰍ウかい新事業創造センター[S-Cube]は、 シェアードオフィスを開設しました。 これから起業をめざす方や自宅以外の活動の場所がほしい方に、 起業に関する情報収集や事業活動の場としてご利用いただけます!
(パーテーションで仕切った10の個人ブース、 打合せスペースなども完備。)
(地下鉄 なかもず駅・南海電鉄 中百舌鳥駅すぐ)
問い合わせ TEL072―240―3775 http://www.s-cube.biz