第100回「堺旧港観光市場」

10月11日(日) 10時〜14時

秋の休日は堺旧港観光市場で
秋の休日は堺旧港観光市場で

 堺は海からアジアから≠テーマに第100回目の開催となる堺旧港観光市場は、今回が最後の開催となります。会場となる堺魚市場には、新鮮な魚介類やアジアの料理など、さまざまな食べ物、物産が並びます。
10月は、ワンコイン企画「サイコロ・ウナギ」(1回500円、1人につき1回限り、売り切れ次第終了)を11時から魚市場内のセリ場で実施。この企画では、サイコロを2つ投げぞろ目が出たら、ウナギのかば焼き2匹をお持ち帰りできます。(ぞろ目以外の場合はウナギのかば焼き1匹です。)さらに、今回はウナギを普段より多くご用意しています!!
魚市場内では、新鮮な「海鮮丼」や揚げたての「天ぷら」を食べることができます。10時30分からは「マグロの解体卸売」も開催。また、魚市場内の店舗では、普段の営業時間を延長して新鮮な魚介類を販売しています。昔ながらの対面販売で、値引き交渉大歓迎です。どこまで安くできるかはお客様の腕次第!!また、お子様連れのご家族が楽しめるワクワク縁日コーナーは、毎回多くの子どもたちで賑わいます。
ステージでは、特別企画「ビンゴ大会」、恒例の音楽パフォーマンス、観光ボランティア協会の歴史紙芝居などがございますので、お楽しみに。
「堺旧港周辺観光ガイドツアー」では、堺旧港のシンボルである史跡「旧堺燈台」、復元された「ラジオ塔」、日本一低い一等三角点のある「蘇鉄山」などのスポットを観光ボランティアがご案内します。堺旧港界隈を是非散策してみてください。(10時30分〜、12時30分〜の2回開催、先着10名様、無料)
その他にも、「堺・アセアンウィーク2015」会場とのスタンプラリーや大好評だった堺駅前商店会による「海鮮焼き」の復活など、イベントが満載となっておりますので、ぜひ最終回を迎える堺旧港観光市場にお越しください!!

◆日時 10月11日(日)10時〜14時 雨天決行。荒天中止。
※イベント終了時間は変更になる可能性がございます。
◆場所 堺魚市場(堺市堺区栄橋町2丁)
※南海線「堺駅」南口より西へ徒歩2分
※イベント内容は変更になる場合があります。ご了承ください。
※公共交通機関をご利用ください。
※お車でご来場の際は、臨時駐車場として大浜北町市有地もご利用いただけます。
「プラットプラット」駐車場もご利用いただけますので、駐車される場合は、機械発行の駐車券を必ず会場にご持参ください。
堺旧港観光市場本部にて2時間無料サービスを行います。




「堺・アセアンウィーク2015」

文化紹介・フードフェア

アセアンの魅力を写真で表現
堺で出会う・東南アジアの魅力

 カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムが参加する「堺・アセアンウィーク2015」のイベントが10月5日から18日、市内各所で開催される。
 ステージイベント「堺・アセアン文化紹介」では参加国の伝統舞踊や音楽演奏と堺の伝統文化が紹介される。参加国の料理の実演販売、アジアのPR販売が行われる「アセアンフードフェア」も同時開催。
10月11日(日) 10時〜16時(フードフェアは10時30分〜)
ポルタス広場(堺駅前)
入場無料、直接会場へ
 期間中、参加国の大学生が市内の小学生と特別授業などで触れ合う民間大使プログラムをはじめ、写真展(10月5日〜18日、堺市役所展望ロビー)、アセアン映画フェスタ(10月11・12日、パンジョホール(泉ヶ丘)、入場無料・先着100人)などが行われる。
 問い合わせは同実行委員会事務局(072―222―7343)まで。



ふれあいコンサート

日時 10月17日(土)
   10時〜正午
場所 サンスクエア堺
   (堺市駅前)
陸上自衛隊中部方面音楽隊(兵庫県伊丹市)が出演(入場券が必要)。


堺市民芸術祭
美術部会展

 書道、写真、つまみ絵など出展団体の多彩な力作が多数展示される。

・前期 書道
10月10日(土)〜12日(月・祝)
10時〜18時 最終日17時
・後期 写真/絵画/つまみ絵
10月16日(金)〜18日(日)
10時〜18時 最終日17時

場所 堺市立文化館
(堺市駅前)
入場無料
主催 堺市文化団体連絡協議会 美術部会



福娘募集

 堺戎神社では、平成28年1月9日(土)から11日(月)に行われる「戎祭」の福娘の一般公募を行う。
 対象は18歳から28歳の独身女性で三日間終日奉仕可能な方。
 希望者は履歴書、住民票を添えて左記まで郵送で。(10月末日必着)。書類選考、面接で決定。
 詳しい問い合わせは堺戎神社福娘選考委員会(072―232―2951)まで。

堺戎神社
〒590―0945
堺市堺区戎之町東2―1―38




開口神社・山之口
南蛮ガラクタ市
大小路界隈「夢」倶楽部

10月18日(日)
午前10時〜午後2時
 毎月第4日曜日に開催されている「南蛮ガラクタ市」、今月は第42回堺まつりに合わせて開催される。魚市、野菜果物、花と緑、和洋アンティーク、東南アジア雑貨など。

夢浪漫おたび寄席
講談「旭堂南陵」・落語
10月25日(日) 午後1時30分開演(1時開場)
木戸銭 1300円(全席自由・当日券のみ)
山之口商店街
奥野晴明堂ホールで
主催 大小路界隈「夢」倶楽部
後援 堺観光コンベンション協会



VIWE21
コンサート

「金色のハーモニー
   〜秋空に寄せて〜」
日時 10月9日(金)
   12時10分開演
場所 堺市役所
   高層館展望ロビー
出演 松葉 彩
     (サクソフォン)
   沖永紗織(ピアノ)
演奏曲目 懐かしい秋のうた、亜麻色の髪の乙女/ドビュッシー、小さなチャルダッシュ/イトゥラルデ ほか
入場無料
主催 VIEW21実行委員会
問い合わせは、堺市文化課(228―7143)まで



植 木 市

 花と緑、苗木、庭園樹、鉢植えや盆栽などの展示即売
日時 10月3日(土)〜23日(金)
   9時〜17時30分
場所 大泉緑地(堺市北区金岡町)第一駐車場の北側園路沿い
入場無料



堺市博物館
特別展
「堺復興―元禄の堺大絵図を読み解く―」

 国立歴史民俗博物館が所蔵する「堺大絵図」を堺で初めて展示、戦火から復興を遂げた近世都市堺の都市景観を読み解きます。併せて、堺の17世紀の歴史・考古・美術・文学の資料を展示して、戦災から復興までの堺のあゆみが紹介される。
10月27日(火)〜12月13日(日)

「元禄二年堺大絵図(部分・開口神社)」(国立歴史民俗博物館蔵)
「元禄二年堺大絵図(部分・開口神社)」(国立歴史民俗博物館蔵)
堺市博物館
月曜休館(祝・休日は開館)
9時30分〜17時15分(入館は16時30分まで)
堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内
電話 072―245―6201


昭和史入門講座

 戦後70年を考える映像で見る昭和史入門。記録映像『日本降伏』前編「焦土に玉音が響いた 〜8月15日・終戦決定までの道程〜2」を見ながら昭和史を学び、考え、語り合う。10月10日11時から、堺市立東文化会館で。参加無料、直接会場へ。毎月第2土曜日開催。問い合わせは昭和の庶民史を語る会(072―236―3357)まで。




税金豆知識   
個人が自宅で事業を開業する時の注意!!

 自宅を事業所として事業を開業する場合に支払った経費の内で、水道光熱費や家賃や電話代などには事業用と家庭用の両方の費用が発生するが、発生した費用の金額全てが経費として計上されるものではなく、あくまでも事業用に使用した分だけが経費として認められ、家庭用として支出したものについては経費として認められず、そのような場合は事業に対する使用割合に応じての費用を按分する必要がある。使用割合を判定する方法として一般的に次に掲げる方法がある。
(一)地代、家賃の場合は事業として使用している面積の割合で按分。
(二)電気代などの場合は使用時間及び使用コンセントの数とか使用機器の数による按分。
(三)水道においては事業の業種によって使用量が異なるので事業内容に応じての按分。
(四)車両関係は事業における走行距離とか使用日数及び時間に応じて按分。
 ここで按分比率の決定方法には特に決定したルールはないので、事業主の責任において計算する必要があり、それが合理的でないと当局に否認される可能性があるので明確に説明できるよう資料を補完しておく必要があるのでくれぐれもご注意の程を。

税理士 大西 正芳