次へ

関西防衛を支える会 定期総会
前呉総監 伊藤俊幸氏が講話

 関西防衛を支える会(濱野晃吉会長)の平成28年(第19回)定期総会が4月24日、ホテルグランヴィア大阪(大阪市北区)で開催された。
 同会は国防の重要性を認識し、国民の防衛意識の高揚及び防衛基盤の育成並びに自衛隊活動を積極的に支援すると共に、日本の発展と世界平和建設の為に尽力する事を目的に設立され、自衛隊への支援活動や、防衛に関する講演会、歴史勉強会などを開催している。
 総会では平成27年度事業、決算、会計監査報告と、平成28年度事業計画、収支予算、役員改選などの議案が承認された。
 続いて、前海上自衛隊 呉総監の伊藤俊幸氏(金沢工業大学虎ノ門大学院教授)を講師に迎え、防衛講話が行われた。伊藤氏は「安全保障法成立後の自衛隊の役割」をテーマに講話、なぜ今、安全保障法が必要なのか、何が変わるのかなどを具体的に解説し、同会が今後も国民と自衛隊との架け橋になっていただきたいと締めくくった。
 その後、懇親会が行われ、それぞれ親睦を深めていた。

関西防衛を支える会 定期総会
関西防衛を支える会 定期総会
講話を行う伊藤俊幸氏(前呉総監)
講話を行う伊藤俊幸氏(前呉総監)

大阪労災病院
看護週間行事

 5月10日から12日まで、大阪労災病院(田内潤院長・堺市北区長曽根町1179−3)では「看護の日」を記念した看護週間行事が開催された。
 今年のテーマは「真心を届けよう」。
 期間中は肥満・糖尿病・高脂血症、高血圧など、生活習慣病の予防についての健康相談、「ロコモティブシンドローム〜寝たきりにならないために〜」をテーマにした医学文化教室や、救命処置の実演、正しい手洗い体験など様々な行事が行われた。
 また院内には大阪労災病院における看護や医療の紹介や、病気や治療に関する写真やイラストのパネル、患者や病院職員の思いを表現した川柳などが展示された。来場者は看護や医療、健康に対する認識を高めていた。
田内潤院長(右)から入院患者にメッセージカードと記念品が贈られた
田内潤院長(右)から入院患者にメッセージカードと記念品が贈られた

6月 議会日程

2日(木)13時 本会議
3日(金)10時 議会運営委員会
9日(木)・10日(金)・13日(月)10時 本会議
16日(木)10時 市民人権委員会
   産業環境委員会
17日(金)10時 建設委員会
   文教委員会
20日(月)10時 総務財政委員会
   健康福祉委員会
22日(水)10時 議会運営委員会
24日(金)10時 本会議
 議事の都合により日程などが変更される場合があります。
 本会議は、市役所本館と区役所ロビーなどで生中継されます。また、堺市議会トップページの「インターネット議会中継」から本会議の生中継と録画中継が見れます。
 傍聴などの問い合わせは堺市議会事務局議事課(228−7812)まで。

投稿 
まちのおやじのひとりごと 
其の二十八

「熊本地震に想う」

 日本は地震の国だと言われてきたが、最近はその間隔が短く、被害も大きくなった。温暖化の影響か、地球全体がおかしくなっている。
 九州生まれの男ですので、若ければお手伝いに行きべきだろうが、歳も歳だし迷惑をかけるといけないので、紙面にてお見舞いを申し上げます。一日も早い復興をお祈り致します。
 さて、我がまち堺の発展が遅いように思えてならない。自慢話しととらないで欲しいが、25歳から各種組織の長を務め、古い組織を解体し近代的な組織にした経験がある。書籍の販売方法が大手出版社を通して大成功し、現在でも出版業会ではそのシステムが活用されている。
 時代の進展は急速に進み、古い方式では人の関心を得る事は難しい。まちづくりも同じでもっと新しい事に取り組むべきではないかと思う。
 伝統を守る事は大切だが、その伝統を活かしたわかりやすい新しい取り組みが必要です。
 さあ皆さん、行政だけに頼らず誰もがびっくりするようなアイデアを考え出して、市民の力で堺を動かしましょう。

江副 良治(90歳)
(堺区一条通9-22・
風車通り

 堺ジャーナルでは、読者の皆様からのご投稿を募集しています。氏名、住所、電話番号を記載の上、ファックス(072−223−0001)でお願いします。

創立80周年に向けて(9)
大阪府立堺工科高等学校

「堺工たたら」
教頭 戸谷 裕明

夜を徹して行う「たたら操業」では砂鉄を直接炎に投入する
夜を徹して行う「たたら操業」では砂鉄を直接炎に投入する
 本校の機械系では、平成20年度から授業に堺の伝統工芸士を講師として招き、堺の地域産業である「堺打刃物」づくりに取り組んでいます。また「オンリーワンの刃物づくり」をテーマに、包丁の素材となる鉄づくりを日本古来の製鉄法である「たたら製鉄」で行うことにも取り組んでいます。
 「たたら製鉄」とは、木炭を燃焼させて、砂鉄を溶かし、化学反応を利用して、鉄をつくる日本古来の製鉄法です。たたら製鉄でつくられる鉄をヒ(けら)といい、錆びにくく粘り強い性質を持ち、中でも質の良い部分は玉鋼(たまはがね)といわれ、日本刀の素材としても使われています。
 昨年度のたたら操業では、これまでの経験を活かして、炉の設計、築炉、操業を行いました。その結果、炭素含有量が理想的なヒをつくることができました。たたらでつくったヒはヒの場所によって炭素量にばらつきがある≠アとと木炭などの不純物が混在しているため、鉄どうしの結びつきが弱い≠アとなどの理由で、そのままでは使用ができません。そのため、不純物の除去と炭素量の均一化を目的に、「鍛錬」を行います。延ばしては折り返し、延ばしては折り返しを繰り返すことで積層状の鋼となります。これを「折り返し鍛錬」といい、折り返す回数や技法、鍛錬法の違いによって、鋼に「鍛え肌」といわれる独特の模様が生まれます。
 堺打刃物は、硬くてもろい鋼(刃金)と軟らかくて粘い軟鉄を接合し、少ない原材料から容積比率で3倍以上に打ち延ばしてつくるのが特徴です。本校では、この刃金に「たたら製鉄」でつくった鉄(和鋼)を用いて刃物をつくっています。
 「堺工たたら」でつくったヒから製品として売られるような鋼をつくることを目標にしています。『堺工ブランドの鋼』をつくり、堺の刃物職人の方々に使っていただきたいと思っています。鉄づくりにおいては、まだ解決できていない課題を一つ一つ解決することに生徒とともに日々取り組んでいます。


他市からの行政視察

3月28日 市川市 4人
・議会力向上会議(議会改革推進組織)について
・百条委員会における調査状況について
4月14日 鳥取市 13人
・議会改革について
・委員問討議について
・議場及び委員会室について
4月18日 静岡県磐田市 10人
・キッズサポートセンターさかいについて
4月19日 千葉市 1人
・成人向け雑誌にカバーをする件について
・「人権教育・啓発に関する推進計画」、「平和と人権を尊重するまちづくり条例」及びその所管の組織について
4月26日 新潟市 4人
・「自転車のまちづくり推進条例」について
5月9日 神奈川県伊勢原市 
9人
・子ども食堂について
5月11日 佐賀県唐津市 11人
・堺マイスダディ事業について
5月12日 福井県越前市 9人
・キッズサポートセンターさかいについて

S−Cube〈時代と共に歩む企業 (87)〉

安らぐ香りで心地よく
 「和心」の畳で感じる幸せを提案

「S-Cube WebWorks」チーム前列中央が森下氏
株式会社 TATAMISER
(タタミゼ)代表取締役
淡路 光彦 氏

事業内容
 畳及び畳に関する商品のインターネット販売を行っている。淡路氏は畳材料卸問屋で20年勤務、その経験と豊富な知識を活かし起業した。
 畳・ござ・い草ラグを販売する「和心本舗」、洗える畳や床暖房用畳、カラー畳など豊富な種類の中から部屋のサイズに合わせて作るオーダーメイドの畳や、縁なし置き畳を販売する「琉球畳どっとこむ」(自社開発システムで迅速かつ分かりやすい図面を付けた見積もりが好評)、畳表と畳縁を自由に組み合わせて好みのサイズのオリジナル上敷き(ござ)が作れる「上敷きどっとこむ」など多くのサイトを運営、海外からの受注もある。また、畳のことをわかりやすく解説する新サイトも近日公開予定という。
 「生活の洋風化で和室の無いマンションや戸建てを購入しても、床の上でくつろぐ日本人のもつ文化や習慣は変わりません。絨毯やカーペットには無いすごしやすさが畳にはあります」と話す。

S−Cube入居について
 担当のインキュベーションマネージャーから常に的確なアドバイスをもらえ、事務局の方にも事業に関する提案や意見をもらえることが大きなプラスになっています。毎日、楽しく仕事に取り組める環境です。

今後の展望
 これからもそれぞれの暮らしに合った畳ライフの提案を進めていくのと同時に、畳べりを使った小物や猫用の六角形畳などオリジナル商品の企画販売にも取り組んでいきたい。「畳のことならTATAMISERに」といわれるようにお客様と共に成長していきたいと思います。

会社概要
株式会社 TATAMISER
代表取締役 淡路 光彦
堺市北区長曽根町130−42
さかい新事業創造センター
(S−Cube)303号
電話 072−275−6755
創業 2015年
資本金 600万円
http://tatamiser.co.jp/
用途に合った置き畳を販売
用途に合った置き畳を販売
畳べりでつくった小銭入れ
畳べりでつくった小銭入れ

S−Cube新規入居者募集中
 鰍ウかい新事業創造センター[S−Cube]は、起業・創業間もない方、新分野進出(第二創業)に挑戦する起業家や中小企業を総合的に支援します。
 オフィス棟(15u〜50u)、ラボ棟(R&Dラボ30u〜50u)(マルチラボ80u)、創業準備デスク、シェアードオフィスがあります。       (地下鉄 なかもず駅・南海電鉄 中百舌鳥駅すぐ)
問い合わせ TEL072−240−3775 http://www.s-cube.biz