堺出身 登美丘 丈
「名もなき復讐者 ZEGEN」

戦前から「北野田」にいた織田作之助も偲ぶ

=写真=

 第17回宝島社『このミステリーがすごい!』大賞の「U-NEXT・カンテレ賞」を受賞した「名もなき復讐者 ZEGEN」登美丘丈著書(宝島社)の出版記念祝賀会が8月30日、大阪市中央区の道頓堀ホテルで開催されました。
 発起人に西村ひかる大阪府議会議員、三宅達也堺市議会議長、西尾功一堺登美丘ライオンズクラブ会長、加藤均特定非営利活動法人堺国際交流協会理事長ら地元有力者が多数、盛大に行われました。
 「名もなき復讐者 ZEGEN」はカンテレで連続ドラマ化(8月29日㈭スタート、0時25分~0時55分、全8回、主演 阿部進之介)され、御覧になられたかたも多いはず。
 この作品は、外国人の就労問題をひとつの焦点に、一人の男の復讐劇、裏社会を取り巻く人間模様をクローズアップしています。
 作品標題の一部にZEGEN(ゼゲン)というローマ字が使われていますが、日本語にすれば「女衒」(ぜげん)となり、辞書などによれば、江戸時代に普通の街中の女性を遊女屋に売りとばす生業にしていた人物と記されています。
 遊郭が法律上、存在しなくなっている現代においても、現実的には昔の女郎屋に似た機能を果たす業者も潜在的に存在しているようで、その意味では、この「ZEGEN」という言語を題名に使った文学作品は、それなりの現代的世相の一面を注目させていて、高く評価されるべき役割を果たしているとみられるようです。
 もう一つ、この作品で注目したいのは、執筆者が「登美丘 丈(とみおか じょう)」という筆名(ペンネーム)を用いていることであります。
 同氏は一九六九年生まれ、堺市の出身、大阪市在住と記されておりますが、想像するかぎりでは、このペンネームは「登美丘」という既存の地名を使用している点で、現実的には、この堺市内の戦前からの地名とかなり関連のある人物ではないかと考えられるのであります。
 この登美丘は昔から北野田と言われていた。中学校、高校もあり、駅前から大美野という高級住宅地として知られてきました。それゆえに現在でも、南海電鉄高野線では「北野田駅」という駅名を変えずに使い続けています。
 私が少しこだわっているのは、この古くからの北野田の地に、戦前から現在でもその筆名が知られている「織田作之助」が在住した。「おださく」の住居も今では無関係な人のものとなっていますが、当時のまま存在しております。
 北野田駅を下車、西側の大美野住宅地へ向かう道を右手に、相互銀行があった角地を右に入ると、以前に魚屋さんだった左手の2階建住居が戦前のまま残っています。
 私は、今でも戦時中、結核を患っていた織田作之助さんが応召されず、ある日の夕方、二階の窓越しにくわえ煙草で、一時を楽しんでいた浴衣姿の「オダサクさん」を忘れることができません。「名もなき復讐者 ZEGEN」を読んでそんなことも考えました。

元産経新聞副社長
政治経済評論家 佐藤一段

名もなき復讐者 ZEGEN
登美丘 丈 著
宝島社文庫
680円(税別)
全国書店で発売中


ホイアン日本祭り
日本の文化を伝える

堺から書道連盟が参加

ホイアン日本祭りで開催された「日本書道講習会」
ホイアン日本祭りで開催された「日本書道講習会」

 8月9日から11日にベトナム社会主義共和国クアンナム省ホイアン市で開催された「第17回ホイアン日本祭り」に堺から特定非営利活動法人 堺国際交流協会・同 日越堺友好協会と、特定非営利活動法人 堺市書道連盟が参加した。 毎年開催されている同祭りは2014年10月(第12回)に堺市で開かれるなど堺との関係も深い。
 期間中、両国の伝統舞踊や音楽、パフォーマンスが披露された「芸術文化交流演奏会」をはじめ、展覧会や観光客も参加したボートレースなど多彩なイベントが行われた。
 10日、書道連盟は同祭りの関連行事としてグエン・ズイ・ヒエウ中学校(ホイアン市)で「日本書道講習会」を開いた。ベトナムの小中学・大学生を対象に書道の基礎を初歩から指導を行い、日本の伝統文化を紹介し文化的交流を行った。
 堺市書道連盟 田端芝蘭代表理事は「日本とベトナムとの民間交流に役立てたことをうれしく思います。機会をつくっていただいた堺国際交流協会の加藤均理事長に感謝しています」と話し、加藤均理事長は「今後も、このような文化交流を通じて相互理解を深め、両国の絆が深まるよう努めていきたい」と述べた。

ホイアン日本祭りで開催された「日本書道講習会」
ベトナム人学生は日本の文化である「書道」を学んだ


税金豆知識
〝相殺金額のある領収書に
  貼付する収入印紙は!!〟

 通常よくある話だが、同一取引先との間で売り上げと仕入れの発生をする場合をよく見かける。
 このようなケースでは売上金額や仕入金額そのままの額を受け取ったり支払ったりはせずに少ない方の金額を差引し、その差額を支払ったり受け取ったりするのが一般的である。
 要するに「売掛金と買掛金との相殺」である。そのような場合に於いて、よく質問されるのが領収書に貼付する収入印紙税額はなにを基準に判断すれば良いのか?ということである。
 普通相殺をする場合にも領収書は発行するが、金銭のやり取りをしない取引即ち「相殺取引」での相殺領収書は売掛債権と買掛債務の消滅をするものであり、金銭の受領を証明するものではないので収入印紙の貼付は必要ない。
 但し、領収書の但し書きに「上記金額の売掛金と買掛金を相殺」など、相殺したことが明確である事の記載があれば一層万全である。
 尚、相殺金額とは別に一部金銭の受領がある場合においては収受した金銭の金額に相当する収入印紙の貼付をしなければいけない。
 ご判断しかねるときは所轄の税務当局にてご指導の程を。

税理士 大西 正芳