堺の今むかし巡り ⑶

「日本で最も遠い『〇〇前駅』?」阪堺線御陵前駅
一心堂書店(湊駅前) 鎌苅一身

 写真は御陵前駅南付近の東湊町を望む少林寺橋交差点である。左側に駅電停がある。
 建物間の左(東)方向は御陵通りで、そこから仁徳稜(大仙陵)まで一直線で約2150メートルもあり、歩いて27分もかかる遠さである。
 最近これに関して、虚をつかれたびっくりする論稿が記事になった(日本経済新聞8月22日号朝刊)。
 落語家古今亭駒浩さんによるもので、氏によれば全国に約350の「前駅」があり、7年程かけて230の駅を現地実測調査したとのことである。その結果、今のところ御陵前駅が最も「〇〇前駅」として遠いようだ。地元の人もおそらく何気なく「御陵前駅」と言い、単なる名称で何の不思議とも感じていないと思うので正直驚いた。氏の熱心な実施調査の努力に深く敬意を表したい。

阪堺線が通る少林寺橋交差点(昭和15年頃)
走る車も少なかった
阪堺線が通る少林寺橋交差点(昭和15年頃)
走る車も少なかった
 これで堺の名物もまたひとつふえた感じである。
 今はLRT(低床軽便車両)が走るが、昭和40年代までは土居川の南岸は石屋・文具店・餅屋・古本屋などの店が並び、その後道路拡幅で立退きと成った。道をはさんで、南に御陵前市場が賑わっていた(現スーパー玉出)。反対の土居川の北岸は護岸もなく、南側の店の裏側が丸見えだった。今は川は整備され水もきれいになり両岸の桜並木が美しい。橋の左側にはいわゆるアメリカ衣料店があり、映画等の大看板も立っていた記憶がある。夏には、夕方から涼みがてら外灯下の縁台将棋を楽しむ人々も懐かしい。
 堺の古い街道の面影を残す紀州街道や中筋の入口でもあり、複雑な六差路だが、堺の骨角としてひとつの中心地でもある。
 阪堺線に堺区内を堺東へ向かう循環路線があれば、東西交通も便利となり堺も大きく変わっていただろう。
現在の少林寺橋交差点 左に御陵前駅電停
現在の少林寺橋交差点 左に御陵前駅電停
―――――――――――
 読者の皆様から、堺の「昔の風景」写真を募集いたします。商店街、建物、学校、駅舎、祭り、行事など。編集部と一緒に堺を巡りましょう。プリント、郵送で。〒590―0948 堺区戎之町西1丁1―30 堺ジャーナル編集部まで。




建築家・丹下健三氏
生誕110年記念展示

 堺出身の世界的な建築家・丹下健三氏 生誕110年記念展示「幻の南海高野線北野田駅前再開発計画案」。10月8日~22日。「いちふくスーパー初芝本店」(9時~19時30分、堺市東区日置荘西町1―25―30)(南海高野線初芝駅北東徒歩7分)。主催 明治建築研究会代表・柴田正己氏(090―4289―1492)。


119番、その前に!
堺市消防局

救急要請の注意点
 顔半分が動きにくい、ろれつがまわりにくい、突然の激しい頭痛、こんな症状の時は急いで119番通報し、救急車を要請してください。
 急な病気やケガで救急車を呼ぶか、自分で病院に行くか、判断に迷う場合は、左記「救急安心センターおおさか」をご利用ください。
関係連絡先
救急安心センターおおさか
「#7119」または「06―6582―7119」(24時間365日対応)
 新型コロナウイルス感染拡大防止のために感染対策(3密の回避、マスク着用、手洗い、こまめな換気等)を徹底してください。



税金豆知識
〝入院中の公正証書遺言の作成は?〟

 公正証書遺言を作成する場合、遺言者本人が公証人役場に出向き公証人に作成を依頼するのが一般的である。が、本人が病気で入院している場合どうするか?で悩まれる方も多いと思う。
 その場合、公証人に病院まで出張して貰って公正証書遺言を作成して貰うことも可能なのである。
 まず、遺言書の作成には、「自筆証書遺言」(以下①)と「公正証書遺言」(以下②)の二種類がある。
 まず①については、遺言者が遺言の全文、日付、氏名等を全て自書、押印するという方法。
 この方法だと、遺言者一人で作成することが出来、費用もかからず安上がりで済むというメリットがあるが、遺言の形式が法律の要件を満たさなければ無効になってしまうことが多々あったり、遺言の内容が不明確な場合、相続人の間で争いを招くこと即ち「争続」がおこることもある。又、遺言書の保管についても適切にされないことが多く、第三者によって遺言の内容を改ざんされる恐れもあることを考慮しておかないといけない。
 つぎに②については、遺言者が遺言の内容を公証人に伝え、それを基に公証人が遺言書を作成するという方法。
 この方法は、公証人が作成するもので、法的に複雑な内容の遺言であっても公証人によりきっちりと整理してもらえるので、形式の不備で遺言が無効になることは無く、又、公正証書遺言の原本は公証人役場で保管されており改ざんされる恐れも無いので安心である。
 そこで、入院中の遺言者が不備の無い遺言書を作成したいと希望する場合は、公証人に病院迄出張してもらい公正証書遺言を作成して貰えば入院中の公正証書遺言作成も可能となるのである。
 尚、この場合公正証書遺言の作成には、公証人に支払う手数料が割増となるので念の為。最後になったが公正証書作成には証人二人を必要とするのでご注意の程を。

税理士 大西 正芳