堺の今むかし巡り ⑹

「南海本線湊駅・浜寺公園駅周辺の変遷」

一心堂書店 (湊駅前) 鎌苅 一身

 今年は新橋~横浜間に始まる鉄道開業151周年を迎える。
 「汽笛一声 新橋を」で始まる、一つ一つの駅名を歌った有名な「鉄道唱歌(大和田建樹作詞・明治33年)」の続きで、「関西・参宮・南海編」がある。南海線の堺市内においては浜寺・湊・堺の3つの駅しか存在しなかった時代である。
 唱歌は、「(和歌山市)北口いでて走りゆく南海線の道すがら 窓に親しむ朝風の深日は(ふけ駅・現みさき公園)はここよ夢のまに」に始まり「よする浜寺あとに見て ゆけば湊は早前(はやまえ)に堺の浜の風景に 旅の心もうばわれて 汽車のいずるも忘れたり 霞むはそれか淡路島 段通 刃物の名産に 心のこして又も来ん 沖の鯛つる花の春 磯に舟こぐ月の秋 蘇鉄に名ある古寺の 話ききつつ大和川 渡ればあれに住吉の」と続くもので、湊・浜寺は当時の主要な駅であった。浜寺は広大な松林の公園(戦後は米軍が接収)、海水浴場、水練学校(明治39年・1906―113年間無事故)もあり、夏は大変な賑わいを見せたものだ。湊は「紀州街道見取絵図(文化3年(1809)」で湊村として描かれている由緒ある土地であり、西湊町の紀州街道は堺では珍しく、路地・地蔵尊などを含め今なお昔の面影を漂わせている。

長谷川透「倣 唐獅子図屏風」
浜寺公園駅より西側を望む珍しい写真
白い車の背後には筆者も通った昭和の香りがする書店があり、浜寺商栄会として多くの店舗があった(今も活動中)。途中右手には阪堺線終点の浜寺駅前があり、高架駅完成後は移動するようである。  (昭和53年 提供 泉谷勝氏)
長谷川透「倣 唐獅子図屏風」
移設旧駅舎から見た現在の西口通り右手に高層マンションが建ったが、店舗も少なく、開発予定の空き地の状態が長らく続いている。早めの開発が期待される。(現在 浜寺プールは冬場3000円でニジマスを放流し、釣り堀を営業している)
 しょうしゃな洋風建築も散在する。またレンガ造りの壮大な工場群を有した「堺紡績会社(明治25年設立)―一部遺構あり―」、日本初の航空輸送基地の大浜水上飛行場(記念碑あり)、大阪市電の折り返し終点駅であった。アナゴで有名であった出島漁港のとれとれ市(バーべキューが楽しめる)は人気がある。また環境保護が社会の大目標になっているが、全国的に最も発達したかんがい風車は、効率よく自然の風力のみを利用し、地下水を汲み上げ、泉水池に水をためる。それをタンゴ(桶)で畑に散水する重労働であったが、先駆的な近代農業遺産であり、夏の風物詩として広く愛された。毎年秋には、勇壮な出島・西湊・東湊などのふとん太鼓が地元を練り歩き、神楽子供獅子踊りが伝統文化財として復活し、船待神社に奉納されている。さらに平成23年には、大阪府下唯一全国でも最大規模といえる出島浜鯨祭りが、全長13mもの大鯨を、住吉大社御鎮座1800年を奉祝して57年ぶりに巡行奉納された。
長谷川透「倣 唐獅子図屏風」
南海本線 旧湊駅
沿線に多くあったデザインの駅舎である。急行待ちの引込線があり、通り抜け禁止となった際は橋上渡り通路が出来た時もあった。壁の3段最上段ガラスにはステンドグラスもあったようである。駅表の右側には米映画の「十戒(1956年)」「ベンハー(1959年)」の看板が立てかけられていた。その驚くべき強烈な色彩が深く記憶に残っている。コダックの原色の強さとフジフィルムの水彩画のような青い淡さが対照的であった。米国の対日占領文化政策が知らず知らずに染み込んでいたのか。(昭和30年 提供 沖林忠義氏)
長谷川透「倣 唐獅子図屏風」
現在の湊駅
 しかし現状の湊駅周辺の活気はというと、なんとなく心もとない感じがする。
 湊駅が、南からの堺市中心部へ向かう拠点として重要な役割を果たし、また浜寺公園駅が、高架完成とともに発展することが期待される。
 折しも1月9日に、マッコウ鯨が淀川河口で漂流が発見されたが、13日に残念ながら死んだことが確認された。2009年、白浜湾にマッコウが迷い込み、この時は3週間後には外洋に出た。筆者も早朝に行き、目の前で見ることができた。古くは1969年、石津漁師が尼崎沖でホッキョク鯨を捕獲、石津浜で見世物に供した。ひどい悪臭がしたようだ。最近では2010年、泉北臨海地帯の工場の海にマッコウ鯨の死体が漂着、全身骨格は住吉の大阪市立自然史博物館に展示されている。
長谷川透「倣 唐獅子図屏風」
南海浜寺公園駅舎と商店街
駅舎は、東京駅も設計した著名な辰野金吾氏らによる珍しい洋風建築。西に海水浴場、松林の浜寺大公園に向かう玄関口。平成28年1月に駅舎は閉鎖。すぐそばに移動保存されている。大リゾート地の玄関口として大変賑わっていた。
(昭和50年代 提供 堺市)
長谷川透「倣 唐獅子図屏風」
与謝野晶子の歌碑
(湊駅東口公園・2009年 地元住民により建立)
「ちぬの海 いさな(勇魚=鯨)寄るなる をちかたは ひねもす霞む 海恋しけれ」
全国に2つしかないと言われる鯨を歌ったもの。
もうひとつは、宮崎県青島にある歌碑(金子兜太「とうた」作)
「ここ青島 鯨吹く潮 われに及ぶ」


2月 議会日程

8日㈬10時 議会運営委員会
10日㈮10時 本会議・終了後 議会運営委員会
16日㈭10時 本会議
17日㈮10時 本会議・終了後 議会運営委員会
20日㈪10時 本会議・終了後 予算審査特別委員会、各常任委員会
24日㈮10時 予算審査第1分科会(市民人権委員会所管事項)
予算審査第2分科会(産業環境委員会所管事項)
27日㈪10時 予算審査第1分科会(建設委員会所管事項)
予算審査第2分科会(文教委員会所管事項)
28日㈫10時 予算審査第1分科会(総務財政委員会所管事項)
予算審査第2分科会(健康福祉委員会所管事項)
3月3日㈮10時 予算審査特別委員会【分科会報告、総括質疑・委員間討議・討論・採決】
 議事の都合により日程などが変更される場合があります。
 傍聴などの問い合わせは堺市議会事務局議事課(228―7812)まで



税金豆知識
〝「住宅ローンの万が一に備えての{団信}とは!!〟

 マイホームの購入時に住宅ローンを組むことはよくあることだが、その時にローンの条件として加入するのが「団体信用生命保険」いわゆる「団信」である。
 「団信」とは住宅ローンの返済中に契約者に万が一(死亡若しくは高度な障害)のことがあった時に残された家族や家等を守るための保険である。「団信」に加入していない場合、残された家族に大きなリスクが残るため住宅購入にあたり「団信」への加入は最大限に重要であると言えよう。
「団信」のメリット
1.前述通り契約者が万が一の時は借入金の返済義務がなくなる。
2.所得税が発生しない(通常生命保険が満期になった時は一時所得として所得税が課される)。
「団信」のデメリット
1.所得税での所得控除を受けられない。
2.普通の生命保険と比較して保険料の支払額が高くなりやすい。
3.普通の生命保険と比較して保証内容が薄い。
4.病気の既往歴や持病により団信に加入できないこともある。
 尚、「団信」に加入する時には、金融機関によっては同じ内容であっても死亡以外で万が一の事態が生じた場合、保証範囲、そして迅速に保険金を受け取るタイミングとかの条件が異なることがあるのでよく確認して契約することが必要であるのでご注意を。

税理士 大西 正芳