今年は新橋~横浜間に始まる鉄道開業151周年を迎える。 |
||||
|
||||
しょうしゃな洋風建築も散在する。またレンガ造りの壮大な工場群を有した「堺紡績会社(明治25年設立)―一部遺構あり―」、日本初の航空輸送基地の大浜水上飛行場(記念碑あり)、大阪市電の折り返し終点駅であった。アナゴで有名であった出島漁港のとれとれ市(バーべキューが楽しめる)は人気がある。また環境保護が社会の大目標になっているが、全国的に最も発達したかんがい風車は、効率よく自然の風力のみを利用し、地下水を汲み上げ、泉水池に水をためる。それをタンゴ(桶)で畑に散水する重労働であったが、先駆的な近代農業遺産であり、夏の風物詩として広く愛された。毎年秋には、勇壮な出島・西湊・東湊などのふとん太鼓が地元を練り歩き、神楽子供獅子踊りが伝統文化財として復活し、船待神社に奉納されている。さらに平成23年には、大阪府下唯一全国でも最大規模といえる出島浜鯨祭りが、全長13mもの大鯨を、住吉大社御鎮座1800年を奉祝して57年ぶりに巡行奉納された。 | ||||
|
||||
しかし現状の湊駅周辺の活気はというと、なんとなく心もとない感じがする。 湊駅が、南からの堺市中心部へ向かう拠点として重要な役割を果たし、また浜寺公園駅が、高架完成とともに発展することが期待される。 折しも1月9日に、マッコウ鯨が淀川河口で漂流が発見されたが、13日に残念ながら死んだことが確認された。2009年、白浜湾にマッコウが迷い込み、この時は3週間後には外洋に出た。筆者も早朝に行き、目の前で見ることができた。古くは1969年、石津漁師が尼崎沖でホッキョク鯨を捕獲、石津浜で見世物に供した。ひどい悪臭がしたようだ。最近では2010年、泉北臨海地帯の工場の海にマッコウ鯨の死体が漂着、全身骨格は住吉の大阪市立自然史博物館に展示されている。 |
||||
|
8日㈬10時 議会運営委員会 |
マイホームの購入時に住宅ローンを組むことはよくあることだが、その時にローンの条件として加入するのが「団体信用生命保険」いわゆる「団信」である。 |
税理士 大西 正芳 |