次へ

堺の秋祭りご案内

 9月は、 泉州の秋祭りのトップをきって、 堺市内各神社で秋季例大祭が斎行される。 若衆達に舁ぎ出される 「ふとん太鼓、 地車 (だんじり)」 は圧巻である。 また、 「ふとん太鼓」 は堺が発祥の地され、 古くは1830年頃に遡る。

各神社の祭礼日
【開口神社 (大寺さん)】

堺区甲斐町東2│1│29
9月8日(金)
午後1時より 
 渡御順路お祓い
午後5時30分 宵宮祭
午後7時 
 ふとん太鼓宮入
午後8時10分 大南戸川
午後8時50分 新在家濱
午後9時30分 大甲濱
午後10時   芦原濱
9月9日(土)
午前10時 
 ふとん太鼓順次宮出し
午後1時   渡御祭
午後1時30分 渡御出発
  (御鳳輦、 神輿巡行)
午後3時 
 子供神輿舁ぎ出し
午後6時 
 ふとん太鼓宮入り
 4単組競演 (担ぎあい)
午後9時15分 大甲濱
午後9時30分 芦原濱
午後9時45分 大南戸川
午後10時   新在家濱
9月10日(日)
午後3時 
 ふとん太鼓宮出し
9月12日(火)
午後10時 例大祭
9月13日(水)
午後10時 田実神事
午後2時 
 物故総代霊名簿奉安

【菅原神社 (天神さん)】
堺区戎之町東2−1−38
宮入、 宮出し
9月13日(水)
午後2時 宵宮祭
午後4時 子供神輿
午後6時 
 奉納、 民謡と河内音頭
午後8時〜9時 
 太鼓台宮入
9月14日(木) 本宮
午前   太鼓台宮出し
午後1時 例大祭
 渡御祭御旅所 (北波止 と七道ヶ浜の御旅所)
午後7時 奉納河内音頭
午後8時 太鼓台宮入
9月15日(金)
午前10時 太鼓台宮出し
午前11時 田実祭
9月18日(月・祝)敬老祭

【百舌鳥八幡宮】
北区百舌鳥赤畑町5−706ふとん太鼓 宮入宮出し
10月7日(土) 順次宮入
午前11時 赤畑町
正午〜午後1時10分 
 子供太鼓連合
午後1時20分 土師町
午後2時30分 中百舌鳥町
午後3時40分 梅町
午後4時50分 陵南町
午後6時   西之町
午後7時10分 梅北町
午後8時20分 本町
午後9時30分 土塔町
10月8日(日) 順次宮出し
午前9時30分 
 子供太鼓連合
午前11時5分 稚児行事
午前11時40分 西之町
午後12時50分 陵南町
午後2時   中百舌鳥町
午後3時10分 梅北
午後4時20分 本町
午後5時30分 土師町
午後6時40分 赤畑町
午後7時50分 梅町
午後9時   土塔町

【方違神社】
堺区北三国丘町2│2│1
9月16日(土)
午後1時30分 本宮祭
午後6時〜8時30分 
 よさこいソーラン
午後7時 奉納演芸
午後9時 
 榎、 ふとん太鼓宮入
9月17日(日)
午後1時30分 宵宮祭
午後3時30分 稚児行列
午後7時   奉納演芸
午後4時〜6時 
 すずめ踊り
午後8時30分 
 すずめ踊り
午後9時 
 榎、 ふとん太鼓宮入

【船待神社】
堺区西湊町1−2−18
9月15日(金)
午前8時   宵宮祭
午前8時30分 例大祭
午後9時 
 ふとん太鼓宮入り
9月16(土)
午前11時 田実神事
午後4時 
 子供獅子踊パレード
午後4時15分 
 湊西小学校〜船待神社
 までのパレード
9月17(日)
午前8時30分 
 子供ふとん太鼓パレー ド、 湊西小学校出発
午前9時〜9時30分
 湊西小学校〜船待神社 まで
正午 神輿鳳輦渡御

【神明神社】
堺区栄橋町2│1│22
9月17日(日)
午前9時〜10時
 直心影流なぎなた術、  奉納演武
午前10時〜12時30分
 御家庭、 事業所、 店舗 等の祓い

【菅生神社】
美原区菅生178│1
10月7日(土)・8日(日)
 だんじり宮入り曳航
駅前連合会 (菅生、菅生新田、南野田、西野、北野田地区)
10月9日(月)・10日(火) 
 菅生神社祭礼
10月12日(木) 伊勢神楽

【広国神社】
美原区大保
10月7日(土)・8日(日)
 秋祭り
だんじり曳航 (大保・今井・太井地宮入り)

 


“神南辺町”
堺 町並み スケッチ(80)

野 村 亜紀子
 神南辺 (かんなべ) と読みます。 堺の南端、 大和川の河口の州を田にした折の神社が月州神社。 これより国道26号線から西へ神南辺町があります。 神南辺道心という善行を重ねた僧に由来した地名とか。
 近くに三宝公園がありますが、 このあたりは工場が多く昼間でも人通りがなくまるで時間が止まっている様な町です。 大浜ふ頭に通ずる内川を西に向かって歩いて行くとコンテナが並び貨物船が停泊していたり、 海の向こうに巨大なクレーンが3機見え、 頭上に高速道路が走ってはいますが、 対岸の土手の上には昔を思わす、 トタン貼りの家や、 金網のフェンス、 余り見ることの無い夏の雑草があり日常的で無いこんな景色がほんの10分程の所に在ったことに感激して描きだしたものの、 暑い!
 日陰でも汗が流れる夏の午後、 船から降りて来たおじさんが 「ええ趣味やな」 「ハー」 と無理矢理笑って (邪魔ではという気遣いをしていますので愛想良くします)、 趣味でここまでするかなー。
 気温の高さ日本一が何度もあった堺の8月が終りました。


第27回 秋 季 展

大阪府美術家協会

日本画・洋画・水彩・版画・きり絵・彫刻
 本誌連載中 「堺街並みスケッチ」 の作家、 野村亜紀子さんの作品も展示されます。
日時 10月4日(水)〜9日(月)
   9時30分〜16時30分
場所 大阪市立美術館
   新展覧会室
(天王寺公園内)
主催 大阪府美術家協会



他市からの
行政視察

7月26日 長崎県大村市 
9人
・堺市循環型社会形成推進条例について
7月27日 岡崎市 17人
・委員会の運営について
8月3日 横浜市 2人
・ふれあいバスについて
8月8日 諫早市 12人
・上下水道局の統合について


甲斐町公園」 整備

検討勉強会スタート


 堺市内の公園は約1000ヶ所あり、 市民のいこいの場となっている。 一方で、 施設の老朽化や、 利用ニーズの変化といった問題があるのも事実。
 堺市では、 このような問題を解決するため今後、 公園の周辺住民と一緒に公園の再整備に取り組んでいくことを予定している。
 昭和26年に開設され、 老朽化が進んでいる 「甲斐町公園」 (堺区甲斐町西2丁・1700u) =写真=がその第一号のモデルケースとして、 再整備されることが計画されている。
 昨年度、 堺市公園緑地部が同公園周辺の方々に行ったアンケートでは 「狭い、 汚い、 暗い、 花や緑が少ない」 といった公園を利用しない理由が出され、 公園利用で重視することに 「公園のきれいさ、 防犯性や安全性」 が上げられ、 公園づくりの参加について 「参加したくなるような魅力的な公園を目指すことが大切」 という意見が出された。
 来月には、 公園周辺の市之町西、 甲斐町西、 大町西の住民、 行政、 専門家がいっしょに、 現在の甲斐町公園のイメージ、 問題点、 評価を話し合い、 どのような公園に再整備するべきか、 また完成後の運営管理などについての検討会がスタートする。
 住民が公園にどのようなことを望むのか、 広く意見を求め、 考え、 それを十分に取り入れて再整備が行われる。 時代と利用者のニーズに合った公園づくりが期待されている。