次へ

受賞おめでとうございます
第119回堺市役所開庁記念式典

堺市功労者
地方自治功労
池田 範行 (前堺市議会議員)大 重治
(堺市自治連合協議会会長)
太田武千代 (前堺市議会議員)岸 利之 (前堺市議会議員)友田 節彦
(前堺市人権教育推進協議会会長)
西  惠司 (前堺市議会議員)
堺市栄誉賞
 秋山 正輝
 徳島 真一
 西谷 昌記

堺市栄冠賞
田嶋 俊雄
(KSCおおとりウイングス 
スポーツクラブ)
寺崎 千之 (石津なぎなたクラブ)矢野 幸子 (浜寺水練学校)
浜寺水練学校シンクロ
16歳〜18歳チーム
堺市善行者
池尻勝太郎
石田 勝士・石田 徳子
宇高 末廣 梅川  浩
大槻 俊介 柏木 法子
黒木 昭男 小城  保
新谷  一 高石カオル
松尾ミヨノ 山口五三男
横山 節子 和気 敏子

堺市功績者
○自治功績
・行政関係
中野 昭夫
・地域社会発展関係
大久保正義 奥田 恵三
川西  勇 落 俊一
田喜久治 田守 照幸
福川みのり 藤原 彦一
堀内  隆 堀本加代子
桝井須美子 松岡 邦敏
松本  進 渡部 悦子
・納税関係
親友会納税貯蓄組合
二軒茶屋納税貯蓄組合
○民生功績
・社会福祉関係
明石  修 井上三和子
大畑 昌演 岸本 愛子
北川 清吾 北下 武治
杵築 武彦 倉本 昌子
阪口 文博 佐野木絹代
瀬戸口昭男 槻ひとみ
近森 美子 中野シズエ
西野 和雄 伯井 慶光
橋本尹希子 南  知孝
村中美代子 森嶋 陽子
森田 眞司 山 治子
山本  久 井  惠
吉田百合子 由谷 幸世
和田  浩
「なかよし」
いきいき歌体操堺グループ
在宅ボランティアグループ 松ぼっくり (浜寺昭和)
堺市佛教会奉仕部会
社会福祉法人シャローム
社会福祉法人宝生会
登美丘東校区福祉委員会
ボランティアグループふくじゅ草
パンジー
ふれあいサークル 「手話隊」
ほがらか
ボランティアグループ光明会
ボランティアグループ東三国丘
ボランティア新檜尾台
美樹の園ボランティア会
結いの会ボランティアグループ
陵東館ボランティアグループ
若松台ボランティアグループたんぽぽ

○環境保健功績
・環境保健関係
大崎 洋一 玉井 良胤
○産業功績
・農水産関係
井森 恒一 岡本 利一
岡本 昌行 數田 正一
出 英雄 中野 年宏
山本  賢 横田  實
堺市漁業協同組合連合会
・労働関係
井戸 正克 奥  泰孝
佐伯 幸一
○教育功績
・学校保健関係
岡原  猛
・学校教育関係
嶋智加子 新丸 康子
深井 文雄 松田 郁子
三宅  信
・社会教育関係
北山 節子
・社会体育関係
石 享彦 石山 勝徳
柏木 文郎 釜野 圭市
佐藤 史子 椙  千惠
武田 勝治 中辻 幹二
西濱 士郎 西村 房雄
本 泰治 春田 和夫
山口 隆順 山本 米男
・青少年教育関係
新井 秀美 有元サザ子
石森眞喜子 上北  昇
太田奈緒美 大谷 博己
柏原 安弘 倉橋 暉房
田辺 睦雄 谷本 正洋
豊田 末子 西前 万子
福永  稔 森  敏則
山田 史子
○文化功績
・芸術文化関係
永田 峰亭 吉井 玲子
与謝野晶子倶楽部
○人権功績
・人権関係
安井 明子
○国際交流功績
・国際交流関係
Juri Komendant
Linda Komendant
○公共公益功績
・公共事業関係
北野田駅前B地区市街地再開発組合
堺市深井中土地区画整理組合

永年在職議員感謝状贈呈

40年在職 加藤  均
(敬称略・五十音順)



議員活動40周年を称え

堺市議会 西村昭三議長(左)から表彰状を受け取る加藤均議員(右)
 堺市議会議員 加藤均氏 (自由民主党・市民クラブ、 堺区選出、 11期) に議員活動40年の功績に対して全国市議会議長会 (藤田博之会長) から表彰状が贈られた。 堺市議会で11期連続40年に亘る在職期間は前例がない。
 加藤市議は 「今後もさらに、 今までの経験を活かし、 市民の皆さんと共によりよいまちづくりのため、 がんばっていきたい」 と決意を新たにした。


好評
「わくわくパソコン教室」

少人数制で、 アットホームな雰囲気の教室 (堺市総合福祉会館で)
 ボランティアでパソコン操作の基本を指導する 「青少年センターITサポーターズクラブ」 が主催する 「わくわくパソコン教室」 が好評。 多くの受講者が訪れている。
  「新しいことを覚える。 一緒にわくわくしましょう」 をテーマに、 7月にスタートした教室では、 高齢者を中心にワード、 エクセルの基本を学べる。
 同クラブ 駒走義春代表は 「健康のためスポーツなどで身体を動かすことも大切だが、 パソコンを使いこなせるようになり、 メールなどを楽しんで、 新しい生きがいを見つけて欲しい」 と高齢者の参加を呼びかけている。
 申込など問い合わせは同クラブ (TEL 072−265−1248・担当 島田) まで。


年金確認の証明書が無料

 社会保険事務所で年金納付記録の確認に必要な各種証明書の交付手数料が無料となっている。
お問い合わせは
 堺市市民人権局
市民生活部区政課
TEL 228−7739
◎証明発行に必要なもの
 別添用紙 (社会保険事務所の職員が内容記入)
 窓口にこられる方の本人確認できる書類 (運転免許証・健康保険証など)
*代理人の場合は、 委任状。


他市からの
行政視察

6月19日 豊橋市 6人
・市税催告業務における民間活用 (市税コールセンター) について
6月28日 千葉市 1人
・バイオエタノール工場について (同工場見学)
7月2日 
 秋田県雄勝郡羽後町 
7人
・子育て支援及び青少年育成等について
7月10日 相模原市 5人
・政令市移行について
・学校教育のIT化について


甘辛小欄(42)

 先日、 台風四号が大雨を降らせ、 去ったかと思う間もなく、 中越沖地震が起きた。 柏崎刈羽原発が自動停止している。 これをはじめ、 約50件のトラブルが発生した。 それにしてもこの新潟には、 文政11年(1828)幕末前の江戸時代、 現在の三条を中心として、 千数百人の死者を出した地震が起きている。 それでも、 住民のほとんどは、 他所へ移動しない。 これは、 日本人独特のものか、 人間の習性なのか。
 今後の再発に備え、 建築物、 各ライフラインの整備、 特に日本海側には多くの原発がある為、 最善の備えが必要であろう。
 トラブルが発生した50社の中に自動車部品の大手、 リケン柏崎事業所がある。 この会社は戦前、 理化学研究所グループに属していた。 理化学興業が前身で、 戦後、 昭和24年、 理研柏崎ピストンリング工業として再出発し、 エンジンに使われるシーリングの約70%、 ピストンリングの50%を占める企業である。 年間売り上げ912億円、 従業員1、500人、 この会社の初代社長が、 大河内氏で、 本社は東京である。
 この地の一青年、 田中角栄という人が大河内氏を頼って東京に行き、 数十年後に、 総理大臣にまで昇りつめた縁のある会社で、 大河内氏の娘さんが河内桃子という女優さんであった。 先年亡くなられている。 小生も昭和35年頃、 大阪新町のある料亭で一度だけ同席させていただいたことがあった。 色の白いしっかりした上品な方であったと記憶している。 先月14日午前11時〜11時30分、 参院選応援の為、 安倍総理が、 堺東駅前に来られた。 11時1分到着、 11時32分豊中市へ出発された。 到着が1分遅れ、 出発が2分遅れたが、 時間を厳守され流石である。
 小生も師匠に仕えていた45年前のある会合で、 その部屋に師匠と入ったところ、 松下電器産業且ミ長の松下幸之助氏が先にこられていた。 これには2人共驚きであった。 又、 松下氏が、 ごくろうさんと声をかけていただいたことも忘れていない。 それ以来、 小生もどこへ、 誰と会う約束するも、 30分〜40前に着くことにしている。
 今1つ、 いつも遅れてくる、 小生の知人の話をする。 今は故人となっているが、 学業もよく出来、 公立の高、 大を卒業し、 ある商社に入っていたが、 卒業して30数年後に会った時はみすぼらしい格好をしていた。 後でわかったのであるが、 商社を辞め、 自分で会社をしておったが失敗し借金を抱えていた。 後で元商社にいた上司に聞いたところ、 事務的にはよく出来るが、 彼はいつも約束の時間にこない為、 それが原因で、 皆んなに信頼されなくなって行ったとのことであった。 遅れ癖が直せなかった為、 リーダーとなれず、 他の事においても信じてもらえなかった為、 自滅してしまった。 時間を守ることが如何に大切か。 小生は、 自戒しているつもりで約束は必ず守ることにしている。

南海通信社代表
中 村 泰 彦