《次へ》
|
||
堺市制120周年記念事業 「堺・アセアンウィーク」 が堺とゆかりの深いアセアン諸国とともに市内各所で開催される。 参加国は、 カンボジア王国、 インドネシア共和国、 フィリピン共和国、 タイ王国、 ベトナム社会主義共和国の5カ国。 ○民間大使プログラム 9月7日〜9日 参加各国の大学において日本文化や日本語を学んでいる大学生を民間大使として堺に招き、 市内の小学生などと交流授業を実施。 日本語で自国の歴史や文化を紹介する。 ○堺・アセアン 学生フォーラム 9月11日 民間大使と堺市内の大学生による学生会議。 日本とアセアン各国が直面する環境問題などをテーマに討議。 その成果は会議宣言として発表される。 ○堺・アセアンメディア交流 取材は随時・意見交換会は9月11日 各国のメディア関係者を招待。 民間大使、 学生フォーラム、 及び堺について取材し発信してもらう。 また市内のメディア関係者との相互交流も行われる。 ○堺・アセアン文化紹介 9月12日・13日 10時〜17時 (荒天中止) ポルタス広場 (南海本線堺駅前) 各国の伝統舞踊、 音楽、 衣装などの文化を紹介。 堺の伝統文化も紹介される。 ○アセアンフードフェア 9月9日〜13日 9時〜19時 イトーヨーカドー堺店 1階催事場 参加5カ国のエスニックフードを屋台で実演販売。 ○写真展 9月7日〜13日 9時〜17時30分 堺市役所本館1階 エントランスホール 世界遺産に登録されている参加国の文化遺産や自然遺産を写真で紹介。 合わせて世界遺産登録を目指す百舌鳥古墳群の写真も展示される。 主 催 堺・アセアンウィーク実行委員会 (堺市・堺市教育委員会、 堺商工会議所、 堺市美原商工会、 堺経営者協会、 堺国際ビジネス推進協議会、 特定非営利活動法人堺国際交流協会、 堺旧港観光市場実行委員会、 公立大学法人大阪府立大学、 羽衣国際大学) お問い合わせ 堺・アセアンウィーク実行委員会事務局 (堺市国際部アセアン交流推進室内) TEL 072−222−7343 |
||
|
本市では、 これまでの輝かしい歴史を踏まえ、 2003年8月にアジア諸国の都市間の相互理解と友好促進を図るために、 「堺歴史文化交流会議」 を設置し、 文化交流や歴史共同研究を推進してきました。 さらに、 堺市内の民間国際交流団体が中心となった民間大使の招聘事業や中小企業による 「経済交流ミッション」 の派遣など、 草の根レベルでの交流も進められています。 今年で、 市制120周年を本市は迎えますが、 この記念すべき年に、 長い交流の歴史を共有する東南アジア諸国との関係をさらに発展させるため、 産業界や大学、 各国の大使館・総領事館等との共同により、 「堺・アセアンウィーク」 が開催されますことは、 誠に意義深いものがあります。 皆様には、 是非、 この機会に 「堺・アセアンウィーク」 の各種催し会場にご来場いただき、 各国のすばらしい文化や歴史に触れることで、 改めて堺との交流の歴史を理解していただき、 さらなる各国との交流を育む機会としていただければと思っています。 |
||
|
|
||
先月行われた 「夏期英語教育セミナー」 (一般財団法人 日米教育研究所主催) に参加した市内小学校の教諭から絶賛の声が上がっている。 このセミナーは小学校の英語必修化 (23年度から) を前に開かれたもので、 発声、 会話はもとより、 絵本を使ったり、 ゲーム、 コントなどアクティブで楽しく学ぶのが特徴。 講師を務めたのは世界各国で英語教育の指導を行っているコンスタンス・Eジオンバック博士 (TESOL会長)。 最終日にはグループに分かれ、 電子黒板を使ったキャラクタークイズや、 ボールを使った色当てゲームなど、 教諭それぞれが考えた楽しい授業の実演も行われた。 セミナー修了後、 参加教諭からは、 「小学生に英語を教えていく時に、 どう進めていけばよいかがよくわかりました。 とてもたくさんのアイディアや資料をいただいて2学期からの学習が楽しみになりました。 英語をもっと勉強したい、 使いたいと思う子ども達を育てていきたいと思います」 「英語だけを教えるのではなく、 国際理解を通した学習ということも、 しっかり頭に入れておかないといけないと再確認しました」 「2学期から私も先生のように明るく、 元気に子ども達とともに英語活動を進めていきたいと思います。 楽しくがんばります」 といった声が上がった。 またセミナーの視察を行った堺市議会、 文教委員会の西井勝委員長 (自由民主党・市民クラブ) は 「早い時期から楽しく英語に親しめることはとても大切なことだと思う。 このような新しい教育指導の波を堺から起こしていきたい。」 と話した。 |
||
|
堺市が取り組んでいるLRT計画の路線地区、 三宝校区自治連合町会 (豊浦勇会長) は同計画の早期実現を望む要望書を8月27日、 木原敬介堺市長に提出した。 |
戦時中、 大阪狭山市茱萸木の集落に墜落した米軍機について、 当時のことを覚えている方が集まり、 話し合いの場が持たれます。 当時を見聞された方々の証言映像も上演される。 |
|
||
事業内容 今後の展望 会社概要 |
||
|
||
|