次へ

堺の秋祭りご案内

 9月は、 泉州の秋祭りのトップをきって堺市内各神社で秋季例大祭が斎行される。 「石山の秋の月、 月にむら雲、 花に風、 風の便りは阿波の島、 縞の財布に五両十両、 ゴロゴロなるのはなんじゃいな、 地震、 雷、 火事、 おやじ、 ベーラベーラベラショッショッイ」 と、 威勢のいい掛け声で若衆達が舁ぎ出る 「ふとん太鼓」、 「地車 (だんじり)」 は勇壮、 華麗である。 「ふとん太鼓」 は堺が発祥の地とされ、 古くは1830年頃に溯る。

各神社の祭礼日
【開口神社】
(大寺さん)
  堺区甲斐町東2−1−29
御祭神
塩土老翁神
(しおつちおじのかみ)
素盞鳴神 (すさのうのかみ)
生国魂神 (いくたまのかみ)
9月11日(金)
午後1時 渡御順路のお祓い
午後5時30分 宵宮祭
午後7時 ふとん太鼓宮入
午後7時40分 大甲濱
午後8時15分 隅田濱
午後8時50分 新在家濱
午後9時25分 芦原濱
9月12日(土)
午前10時   例大祭
午前10時〜 ふとん太鼓宮出
午後1時   渡御祭
午後1時30分 渡御出発
  (御鳳輦・神輿巡行)
午後3時 
子供神輿舁ぎ出し
午後6時30分 還御祭
午後6時〜 ふとん太鼓宮入
午後7時30分 担ぎ合い
午後9時   新在家濱
午後9時15分 芦原濱
午後9時30分 大甲濱
午後9時45分 隅田濱
9月13日(日)
午前10時   田実神事
午後2時 
物故総代霊名簿奉安
午後3時頃 ふとん太鼓宮出

【菅原神社】 (天神さん)
  堺区戎之町東2−1−38
御祭神 菅原道真公
(すがはらみちざねこう)
学問と文化の神様として信仰をあつめる。
境内には戎神社、 薬祖神社をお祀り
9月13日(日)
午後2時 宵宮祭
午後4時 子供神輿
午後6時 奉納カラオケ
午後8時〜 ふとん太鼓宮入
午後8時 北戸川
午後9時 海船濱
9月14日(月) 本宮
午前中〜 太鼓台宮出
午後1時 例大祭
渡御旅所祭 (七道ヶ濱、 北波止の御旅所)
午後7時 奉納カラオケ
午後8時〜 ふとん太鼓宮入
午後8時 海船濱
午後9時 北戸川
9月15日(火)
午前10時 太鼓台宮出
午前11時 田実祭
      敬老祭

【神明神社】
  堺区栄橋町2−1−22
御祭神 稲荷大神が主神
天照皇太神 豊受大神 住吉大神など計16柱が合祀 
9月14日(月) 秋季例大祭

【船待神社】(湊の天神さん) 堺区西湊町1−2−18
御祭神 天穂日命、 菅原道真公
9月18日(金) 宵宮祭
ふとん太鼓宮入、 宮出
午後7時30分 西湊
午後7時45分 出島
午後8時   東湊
9月19日(土) 宮入、 宮出
午前11時   例大祭
午前11時30分 田実神事
午後1時   東湊
午後1時15分 出島
午後1時30分 西湊
9月20日(日) 宮出
午後12時   神輿鳳渡御
午後1時   西湊
午後1時15分 出島
午後1時30分 東湊


【百舌鳥八幡宮】
北区百舌鳥赤畑町5−706
御祭神 応神天皇
配祀 神功皇后、 仲哀天皇
住吉大神、 春日大神
10月3日(土) 宮入
午前11時 赤畑町
午後12時10分 
子供太鼓連合
午後1時20分 梅北町
午後2時30分 梅町
午後3時40分 本町
午後4時50分 西之町
午後6時   土塔町
午後7時10分 中百舌鳥町
午後8時20分 陵南町
午後9時30分 土師町
10月4日(日) 宮出
午前9時30分 
子供太鼓連合
午前11時5分 稚児行事
午前11時40分 土塔町
午後12時50分 陵南町
午後2時   本町
午後3時10分 梅町
午後4時20分 土師
午後5時30分 西之町
午後6時40分 赤畑町
午後7時50分 中百舌鳥町
午後9時   梅北町

※日程・時間など変更になる場合があります




“黄色のレトロ”
堺 町並み スケッチ(115)
野 村 亜紀子

黄色のレトロ

 絵を描き初めた20代の頃レンガの建物が好きだけれど描くことが出来なかった。 でもシャレた型、 色はとても魅力的でいつか表現出来る事を夢みて40年、 多少は描けるようになった今、 街からレンガの建物が消えていく。 最近では大和川側のダイセル化学工業が壊された。 一部建物が残されてはいるが残念です。 春は桜と秋は銀杏並木とレンガの建物が美しく、 南海電車の窓から見るたび、 近くで描きたく、 様々の方にお願いしてみたのですが、 かなわない内に、 取壊されてしまいました。 一部残されているものの、 あの桜と銀杏の美しさは有りません。
  永代町あたりのレンガの建物と、 旧天王貯水池、 今は無いが、 南海本線西側に日冷のレンガの倉庫も描き残すことが出来ている。 堺化学の工場の中にレンガの建物が見えているのが気になっています。 多くの失った建物の記録でなく、 そのまま残るといいのですが。
  阪堺線大小路駅東側に、 近藤正和税理事務所があり珍らしく黄色いレンガ建、 よく手入された美しい姿です。 窓・屋根部分が独特。 やっぱりレンガ建造物がいい!
ずーっと残して下さい、 お願いします。



イキな”JAZZ”で
      明るく健康に

「一緒にジャズを楽しみましょう」
「一緒にジャズを楽しみましょう」 安藤晃郎氏(右から4人目)を囲んで
  「マイウェイ」、 「思い出のサンフランシスコ」 などジャズのスタンダートナンバーを弾き語り、 豊かな人生を発見しよう。
  高齢者から、 プロを目指す若い人までが楽しく通う 『安藤音楽教室』。
カラオケでは味わえない心の通った音楽が好評を得ている。
  主催する安藤晃郎氏 (エーエムエスプランニング代表・68歳) は大手百貨店に勤務していたが、 どうしても音楽をやりたいという熱い思いから堺で音楽教室を開設 (現在は狭山市)、 来年で20年になる。
  レッスンの内容は、 生徒さんが好きな曲を題材にした主にピアノの弾き語り。 初心者もその日から曲に入っていくのが特徴ですぐに 「自分の音楽」 が楽しめるというのがうけている。
  また、 難しい二段楽譜を使わずにメロディーのみを弾く一段楽譜でレッスンするので、 その人にあったアドリブやアレンジができ、 自分の感性を表現できるのも最大の魅力である。
  86歳の高須節子さんはピアノを弾きながら見事に澄んだ声で歌い上げる。
「好きなことに夢中で取り組んでいると元気でいられます」 ときらきらした顔で微笑む。 昨年には安藤氏が作曲した亡き夫を思った切ない心を詩に綴った 「黄泉の国への便り」 という感動的なCDを完成させた。
  今月27日には 「逢喜の郷」 (大阪狭山市今熊) で発表会も行われる。
  安藤氏は 「皆さんの感性に重点を置き、 個人のレベル、 趣向に合ったレッスンを行っています。 それぞれのいいところを見つけて伸ばしていくことを心がけています。 イキでおしゃれなジャズに自分の生きがいを表現していきませんか」 と参加を呼びかけている。
安藤音楽教室
入会金 20、 000円
レッスン料金 Aコース (月4回) 10、 000円、 Bコース (月6回) 14、 000円、 Cコース (月8回) 18、 000円、 フリーコース (月フリー) 20、 000円。 3回以下のレッスンは1レッスン3、 000円、 自習教室の利用 (1時間) 500円。
個人指導、 完全予約制 (午前8時から午後8時まで、 好きな時間が選べます)
大阪狭山市今熊7丁目
189−1
藤和狭山ハイタウン内
(帝塚山学院大近く)
駐車場有 (有料・使用料50円)
TEL 
072−366−3414
http://www.ne.jp/asahi/ams/grampa
最高齢の高須節子さん(86歳・右)も元気にレッスンを楽しむ
最高齢の高須節子さん(86歳・右)も元気にレッスンを楽しむ



他市からの行政視察

7月22日 静岡県磐田市
7人
・市税催告業務における民間活用について
・ヤングJOBステーションについて
8月4日 埼玉県熊谷市
10人
・LRTについて
・自転車道の整備について