《次へ》
|
||
3月22日、 海上自衛隊、 近海練習航海中の練習艦 「かしま」 (艦長 佐々木輝幸 1等海佐) が最初の寄港地として堺泉北港大浜埠頭に寄港した。 |
||
|
|
||
堺市の竹山市長は、 自由自治都市堺の伝統を守り、 政令市として堺を発展させていきたいとの考えから、 大阪都の実現に向けた話し合いを行う大都市推進協議会への参加を見合わせた。 政令指定都市・堺として存続するのか、 堺市を分割するのか、 堺の未来にとって大変重要な選択となる。 堺はこれからどこへ行くのか?竹山市長の真意とは何か?、 特別レポート 「堺 未来探訪」 を通して明らかにしていきたい。 |
大阪労災病院 (山田義夫院長・堺市北区長曽根町1179−3) では 『看護の日』 を記念した 「看護週間行事」 が5月8日から開催されます。 今回のテーマは 「こころまで看る〜感じよう患者の心、 届けよう看護の心」。 様々な行事を通して看護や医療を考える機会となっている。 医学文化教室や病院スタッフなどによるコンサートなど地域の方も参加できる行事も開かれ、 参加が呼びかけられている。 問い合わせは同病院 (072−252−3561) まで。 |
|
大阪労災病院 平成24年度 看護週間行事 |
|
|
|
なお期間中、 外来や病棟廊下にパネル展示や体験コーナーを通じて、 看護の伝え PR します。 また患者様や職員の思いを川柳に載せて 「メッセージの花畑」 としての展示も考えており、 川柳の募集も受け付けています。 |
堺市教育委員会では教育の振興・発展に尽力した方や、 優れた実績を収めた教員などの功績を称える堺市教育委員会表彰 (功績の部) の表彰者を決定した。 役員等 優秀教員
|
花と緑、 鉢植えや盆栽などの展示即売。 園芸全般に関する相談コーナーも開設されています。 日時 5月6日(日)まで 9時〜17時30分 場所 大泉緑地 (堺市北区金岡町) 第一駐車場の北側一帯 入場無料 |
堺出身の与謝野晶子の生涯と活動を通じて多彩な業績に触れることができる堺市立文化館 与謝野晶子文芸館の展示内容がリニューアルされた。 これまで以上に詳細な解説に加え、 晶子が訪れた地が一目で分かるグラフィックパネルを設置、 堺市内のゆかりの地、 全国各地を旅した足跡も新たに紹介されている。 |
今年で21年目を迎える開口神社、 さつき祭が行われる。 オープニングセレモニーでは、 すずめ踊り、 大道芸 (大阪大学ジャグリングサークル)、 和太鼓、 吹奏楽 (生野高校)、 ハワイアンダンスなど多くの催しが本堂正面の舞台で繰り広げられます。 日時 5月5日 (土・こどもの日) 10時〜 開口神社 (堺区甲斐町東2丁1−29) |
|
||
事業内容
|
||
|
||
|