次へ

堺の秋祭りご案内

【石津太神社】
西区浜寺石津中4― 12― 7
241― 5640
10月5日(金)
午後7時30分
  各太鼓仲、 代表安全祈願
午後8時 宮入
午後8時   北若中
午後8時20分 十三町会
午後8時40分 石津東
午後9時   西地蔵会
午後9時20分 石津川向
午後9時40分 石津若仲
10月6日(土)
  午前中に各太鼓仲宮出
午後6時45分
石津川駅前ロータリーイベント開始
午後9時25分 北若中
午後9時35分 十三町会
午後9時45分 石津東
午後9時55分 西地蔵会
午後10時5分 石津川向
午後10時15分 石津若中
  各太鼓仲順次宮入
10月7日(日)
午前8時 各太鼓仲宮出
ふとん太鼓6台による担ぎ合い
午後6時45分 コノミヤ〜神社前パレード、 6台による担ぎ合い
【石津神社】
堺区石津町1― 15― 21
241― 0935
10月5日(金)
午前10時 秋季例大祭
10月6日(土)
午前7時15分
  神石市之町地車宮入
午後2時 秋の宵宮祭
午後5時 直会
午後7時 緑、 霞、 南陵町会、 ふとん太鼓宮入
午後8時 浜石ふとん太鼓宮入
10月7日(日)
午前8時25分 上石津地車宮入
午前10時 子供会、 3基宮入
午前10時30分 本宮祭
午前11時30分〜午後8時
  お神楽奉納
午後1時 渡御祭
午後3時 
  ふれ太鼓を先頭に行列を整え、 担ぎ手により神輿、 地車、 ふとん太鼓が神社まで大パレード
午後6時45分 
  浜石ふとん太鼓宮出し
【蜂田神社】 (お鈴の宮)
中区八田寺町524
271― 1355
10月6日(土) 宮入
午前8時
八田寺町、 堀上町、 東堀上町、 八田南之町、 八田北町、 平岡町、 毛穴町、 家原寺町 8台
午前9時
  各町順次宮出
【陶荒田神社】
中区上之1215
237― 0401
10月13日(土) 宮入
午前9時5分 上之
午前9時15分 辻之
午前9時25分 北村
午前9時35分 田園
午前9時45分 蔵寺
午前9時55分 隠
午前10時5分 山本
午前10時15分 西中
午前10時25分 福中
午前10時35分 鶯谷
10月14日(日) 宮出
午前11時25分 鶯谷
午前11時30分 福中
午前11時35分 西中
午前11時40分 山本
午前11時45分 隠
午前11時50分 蔵寺
午前11時55分 田園
午後12時   北村
午後12時5分 辻之
午後12時10分 上之
【野々宮神社】 (火の宮)
中区深井清水町3839
278― 2157
10月6日(土) 宮入
久世地区
午前9時50分 小阪
午前9時55分 楢葉
午前10時   東八田
午前10時5分 北垣外
午前10時10分 山
午前10時15分 桝矢
宮出
午前11時50分〜12時15分
  各地区順次宮出し
10月7日(日) 宮入
深井地区
午前9時30分 深井清水町
午前9時40分 深井中町
午前9時50分 深井北町
午前10時   深井中町西
午前10時10分 深井東町
午前10時20分 深井畑山町
午前10時30分 深井澤町
午前10時40分 深井水池町
午前11時40分〜12時50分
  各地区順次宮出し
【萩原神社】
東区日置荘原寺町75
285― 0295
10月6日(土) 宮入、 宮出
午前10時   松地区
午後2時   丈六地区
10月7日(日) 宮入、 宮出
午前10時30分 西町東部会
午前11時   北町
午前11時30分 池の浦
午後12時   西町西部会
午後1時00分 田中町
午後1時30分 初芝
午後2時00分 東初芝
午後2時30分 関茶屋
午後3時00分 萩原
午後3時30分 原寺
  ご祈祷後順次宮出
【多治速比売神社】
南区宮山台2― 3― 1
297― 6726
10月7日(日) 宮入
午前9時   例大祭
午前9時50分 太平寺
午前10時   大庭寺
午前10時5分 野田尾
  子供神輿、 地車 (だんじり)
午前10時10分 小代
  子供神輿、 地車 (だんじり)
午前10時20分 和田
午前10時30分 平井
午前10時40分 伏尾
宮出
午前11時20分 大庭寺
午前11時30分 太平寺
午後12時   伏尾
午後12時10分 平井
午後12時20分 和田
午後12時30分 野田尾
  子供神輿、 地車 (だんじり)
午後12時35分 小代
  子供神輿、 地車 (だんじり)
  地車5台、 子供神輿2台
【美多彌神社】
南区鴨谷台1― 49― 1
297― 1179
10月7日(日) 宮入
午前8時45分
  上北、 檜尾、 大森、 中山
午前9時30分
  各地区順次宮出
【大鳥大社】
西区鳳北町1― 1― 2
262― 0040
10月6日(土) 宮入
午前9時 
  浜寺元町地区、 大鳥、 野田、 新在家、 北王子、 野代、 長承寺、 上地、 宮本、 石橋
10台ご祈祷後、 宮出
【櫻井神社】
南区片蔵645
297― 0043
10月7日(日) 宮入、 宮出
午前8時30分 宮入
午前8時40分 片蔵
午前8時50分 栂
午前9時   豊田
午前9時10分 釜室
午前9時15分 泉田中
午前10時 「こおどり」
午前10時15分 地車宮出
午前10時20分 秋季例大祭
午前11時 国選択無形文化財 「こおどり」 奉納
【菱木神社】
西区菱木1889
271― 2647
10月7日(日) 宮入、 宮出
午前7時 
  菱木南、 菱木奥、 菱木、 東白木、 野々井、 山田、 北尾  7台
【日部神社】
西区草部262
271― 2647
10月6日(土) 宮入、 宮出
  太井、 長場、 原田、 萬崎
10月7日 宮入、 宮出
8時20分 上、 原橋
【廣國神社】
美原区大保
285― 0295
10月7日(日) 宮入、 宮出
午前10時〜午前11時
  宮入、 宮出
  太井地区、 今井地区、 大保地区
【丹比神社】
美原区多治井157― 1
361― 0616
10月6日(土) 宮入、 宮出
午前9時30分〜10時
  真福寺地区
10月7日(日) 宮入、 宮出
午後2時20分〜3時
  野地区 子供神輿
10月10日 秋大祭
【菅生神社】
美原区178― 1
361― 0323
10月7日(日) 宮入、 宮出
  菅生、 北野駅前、 北野田、 菅生新田、 南野田5台 ご祈祷後各地区順次宮出

※日程、 時間など変更になる場合があります。



“久武薬店 (御陵前)”
堺 町並み スケッチ(152)
野村亜紀子  

久武薬店 (御陵前)
野 村 亜紀子

 8月末、 シルクロードで知られる中国・新彌ウイグル自治区を訪問した。 それから一ケ月もたたない内に領土騒動を発端に反日デモがあり、 日に日に大規模となった。 大きな争いとならぬ様、 心から願わずにいられない。 どうか、 冷静な判断で一日も早く終結しますように。
  世界中の争い事が無くならない限り次世代の人に幸せな未来を約束出来ない。
  日本の発展はこの60数年戦争が無かったから、 そう私達世代はこの年になるまでそういった意味では、 とても幸せでした。 これからもこの平和が続きますように大切な子孫の為に!
  終戦直後、 今は廃園になった第三幼稚園に行っていた頃からある (本当はもっと古いのでしょう) 久武薬店さん、 阪堺線 「御陵前」 駅の真ん前に有ります。 私の記憶では同級生に女の子がいました。
  戦火で旧市街は焼野原となったが御陵前でくい止められ久武薬店さんは、 残ったのでしょう。 ガレキの道は今も忘れられません。 それから半世紀以上、 その頃の建物は本当に少なくなり、 これから又、 半世紀経つとどんな街になるのか、 叶わないと判っているが、 見たいものです。


第33回 府 美 協 展

日本画、 洋画、 版画、 きり絵、 彫刻
日時 10月3日(水)〜8日(月)
   9時30分〜16時30分
場所 大阪市立美術館 地下展覧会室 (天王寺公園内)
主催 大阪府美術家協会

野村亜紀子 個展

日時 10月24日(水)〜29日(月)
場所 ギャラリー ティーケーシー堺市北区黒土町2372
南海高野線/JR阪和線 「三国ヶ丘駅」 より徒歩8分
南海高野線・堺東駅/南海本線・堺駅よりシャトルバス利用の場合 「向陵中町」 下車徒歩3分
TEL
072― 252― 9855

第四回
全国なぎなた交流大会

 日本の伝統文化である 「なぎなた」 を通じ、 心身ともに調和の取れた人間形成を目標にした青少年の健全育成及び、 生涯スポーツとして普及に務める一般財団法人 堺市なぎなた連盟 (加藤利子会長) が主催する 「第四回全国なぎなた交流大会」 が堺で開催される。 全国から選抜された剣士が熱戦を繰り広げる。
日時 10月21日(日) 10時
場所 堺市立初芝体育館
(東区野尻町221― 4)
主催 一般財団法人 堺市なぎなた連盟

堺まつり大パレードなどに出演
  10月20日(土)なんばん市ステージ (ザビエル公園) で、 大浜なぎなた、 子ども剣士による 「リズムなぎなた」、 21日大パレードに美原・ときわ・あさか保育園園児による 「なぎなた演武」 として、 それぞれ第39回堺まつりに参加する予定。


「近代建築探訪」
参加者募集

 生涯学習文化講座 「近代建築探訪」 〜 「淀屋橋周辺の近代建築見学」 が、 10月9日、 23日に行われる。 大阪市役所正面 (御堂筋側) に13時30分集合。 淀屋橋周辺 (旧住友銀行本店、 大同生命ビル、 大阪倶楽部、 日銀大阪支店(辰野金吾設計)) などの近代建築の現地見学会。 講師は明治建築研究会代表、 柴田正己氏。 問い合わせは澪標 (みおつくし・06― 6944― 0869) まで。
  また 「映像で見る昭和史入門」 〜特別企画 「尖閣・竹島問題について」 が10月13日11時から、 堺市立東文化会館 (南海高野線北野田駅前アミナス北野田3階) で行われる。
  講師を務める柴田氏は 「現在話題になっている尖閣・竹島問題について、 映像を見ながら、 昭和史を学ぶものとして、 真摯に考え、 語り合います。 さらに、 戦時中のことを御存知の人もこられ、 忘れられよとしている貴重な昭和の歴史を聞かせて貰います。 先輩の話を聞きながら、 歴史を学ぶ事の大切さ、 楽しさを味わっていただければと思います。 関心のある人は気楽においでください。 特に若い世代に参加いただければ幸いです」 と話す。 問い合わせは、 昭和の庶民史を語る会 (072― 236― 3357) まで。


金剛山葛木神社
もみじ祭り

 金剛山葛木神社 (南河内郡千早赤阪村千早金剛山頂) で 「もみじ祭り」 が開催される。
  千早龍成 (千早出身)、 キリロラ☆ (古代文化歌手)、 金田たつえ (演歌歌手) などが祭りに花を添え、 餅まきも行われます。
日時 10月8日 (祝)
  午前11時
   葛木神社摂末社例祭
  午後12時30分
   直会開始 (国見城址)