平成27年8月8日、私は祖母の遺言どおり、祖母の骨を祖父が眠るオーストラリア北部の都市、ダーウィンの海に流した。祖母が亡くなってから10年超。忘れていたわけではない。ただ、ダーウィンはあまりにも遠すぎた。「早く、行かなきゃ」と思いつつも、時だけが過ぎていった。
そんな時、私は偶然、昨秋の「堺まつり」の協賛事業で、大阪・堺泉北港に入港した海上自衛隊護衛艦「はたかぜ」に乗艦した。艦内では、梅崎時彦艦長(現・大湊海上訓練指導隊司令)らが乗艦者に対して、「はたかぜ」が昨夏、ダーウィン沖で実施された多国間海上共同訓練に参加した模様をスライドで説明していた。私はそこに映し出された海をみた瞬間、なぜか思わず、梅崎艦長に、「この海で私の祖父は戦死したんです」と声をかけた。
聞けば、「はたかぜ」は艦上で、先の大戦で旧日本軍と豪軍の壮絶な戦闘による両国の戦死者を弔う日豪合同慰霊祭を行ったという。その際の写真を梅崎艦長から見せてもらった。ダーウィンの青い空にたなびく16条の旭日旗。海に向かい敬礼する「はたかぜ」乗組員と豪海軍人。
思えば、旧海軍航空隊に所属していた祖父。昭和18年8月にダーウィン沖のティモール海を偵察飛行中に豪軍機に撃墜され、今も海中に眠ったままだが、16条の旭日旗や海上自衛隊員の姿をみて喜んだに違いない。
「祖母を祖父の待つ海に連れて行こう」−−覚悟が決まった。
そこからは早かった。梅崎艦長を通じて、護衛艦いせ後援会・潜水艦救難艦ちはや後援会会長で大阪府郷友会会長の加藤均氏や「ダーウィン日本語放送」ラジオパーソナリティの平山幸子さん、歴史家のトム・ルイス氏らをはじめ、多くの人と出会い、散骨の実現に向けて様々なサポートをしていただいた。祖父が亡くなって72年目の夏、くしくも戦後70年目の年に、祖父と祖母の再会が叶った。
しかも、散骨には私たち家族だけでなく、オーストラリアからも多くの人が参加してくれた。北部準州政府主席大臣のピーター・スタイルズ氏のほか、ダーウィン市長、豪外務省北部準州部長、州議会議員、市議会議員、豪海軍人と牧師、日豪友好協会の会長、副会長など……。
実は地図をみると、ダーウィンと日本は一直線上に位置している。堺泉北港から始まった私の散骨の旅は、青い海でまっすぐ繋がっているダーウィン港でいったん終わった。
「ねえ、おじいちゃん、おばあちゃん、ただ逢わせて欲しかっただけじゃないよね。私に、『オーストラリアの人と仲良くしなさい』って教えようとしたのだよね」。これからは、いつでも祖父母に逢いにいけるように、この海の平和を守る旅が始まる。 |