次へ

竹山市長に聞く

百舌鳥・古市古墳群

世界文化遺産登録に向けて、再挑戦!

−− 百舌鳥・古市古墳群の平成29年の世界文化遺産登録を目指して取り組んでいましたが、今年の国内推薦は見送られました。

市長 7月28日に開催された国の文化審議会世界文化遺産特別委員会において、今年の世界文化遺産の推薦資産に「宗像・沖ノ島と関連遺産群」が選定されました。残念ながら百舌鳥・古市古墳群は推薦が見送られる結果となりました。
 しかし、これで世界文化遺産登録がだめになったわけではありません。推薦が見送られたその日から、新たな挑戦がスタートしています。

−− 今年、推薦が見送られた理由はどのようなことだったのでしょうか。

市長 そうですね。文化審議会での審査内容の詳細は示されていませんが、「宗像・沖ノ島と関連遺産群」は百舌鳥・古市古墳群より1年早く暫定一覧表に記載されており、準備状況が進んでいたように思います。
 また、審議会からは、資産の価値の説明に関して、若干の課題が指摘されています。まずは指摘事項をきちんと分析する必要があります。
 いずれにしましても、我々としては、百舌鳥・古市古墳群は、「Wow(ワオ)遺産」、「地球遺産」とも称されるように、国内外の専門家からも高い評価をいただいており、まさに世界文化遺産にふさわしい資産であると確信しています。

−− 審議会からの指摘事項も踏まえ、今後の目標はどのように考えておられるのでしょうか。

市長 もちろん、引き続き世界文化遺産の登録を目指していくことに変わりはありません。
 大阪府、羽曳野市、藤井寺市などとも協議していく必要がありますが、私の思いとしては、平成28年の国内推薦、平成30年の世界文化遺産登録を目標に、関係者が一丸となって取り組んでいきたいと考えています。

−− 新たな目標に向けて、どのような取り組みを進めていくのでしょうか。

市長 まずは、審議会の指摘事項を精査し、海外の専門家にも「百舌鳥・古市古墳群」の価値を十分理解していただけるよう、推薦書のブラッシュアップに取り組んでいきます。
 まちづくりの面では、古墳群周辺の良好な景観や環境を保全するため、来年1月から、建物の高さや屋外広告物の制限が施行されます。市民や事業者の皆様方には、世界文化遺産登録にとって非常に重要な要件として、何とぞご理解とご協力をお願いいたします。
 また、今年6月には、堺商工会議所前田会頭や堺市自治連合協議会森口会長をはじめとする市内の団体の皆様の働きかけで「世界遺産登録を応援する堺市民の会」が発足しています。すでに約2000人を超える皆さんが加入されていると伺っています。本当に心強いかぎりです。
 市民の会を中心とした市民の更なる盛り上がりと併せて、オール大阪、オールジャパンの力を結集し、ぜひ、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録を実現したいと決意を新たにしています。


ベトナム ビン総領事が
大阪府大を訪問

ビン総領事(中央右)と辻学長(中央左)
ビン総領事(中央右)と辻学長(中央左)
 8月6日、在大阪ベトナム総領事館 チャン・ドゥク・ビン総領事が、特定非営利活動法人 日越堺友好協会の加藤均理事長とともに大阪府立大学を訪問し、辻洋学長と今後の学術交流強化などについて話し合われた。その後、学内の国際交流施設の視察なども行った。
 大阪府立大学はベトナムの10大学3研究機関と学術交流協定を締結しており、現在25人のベトナム人留学生が同大学で学んでいる。


岡下昌平衆議院議員 勉強会

二階俊博総務会長が講演

 岡下昌平衆議院議員の政策勉強会が7月27日、ホテル・アゴーラリージェンシー堺で開催され、後援会をはじめ企業・団体関係者が出席した。=写真=
 テーマは岡下氏が政策のライフワークとして取り組む「国土強靭化」。講師として自民党総務会長 二階俊博衆議院議員が講演、災害から国や国民の命を守るため懸命の努力を続けることを強調、また「岡下議員は皆さんの支援に応える存在」と話した。続いて、京都大学院教授で内閣官房参与の藤井聡氏が講演を行った。
 岡下議員は「堺市を大きく飛躍させていきたいという思いのもと、今後も様々な勉強会を行いたい」と話した。

写真


9月
議会日程

1日(火)・2日(水)・3日(木)10時

  本会議
8日(火)10時
  市民人権委員会
  産業環境委員会
10日(木)10時
  建設委員会
  文教委員会
14日(月)10時
  総務財政委員会
  健康福祉委員会
17日(木)10時
  決算審査特別委員会
24日(木)13時30分
  議会運営委員会
29日(火)10時 
  本会議
 議事の都合により日程などが変更される場合があります。
 傍聴などの問い合わせは堺市議会事務局議事課(228−7812)まで。


創立80周年に向けて(1)
大阪府立堺工科高等学校

「資格取得をとおした人材育成校」
大阪府立堺工科高等学校長 亀平 福一

設立80周年を迎える堺工科高校
設立80周年を迎える堺工科高校
 堺ジャーナルご愛読のみなさま方、日ごろは本校教育に、ご理解とご支援を賜っております事、心から感謝申し上げます。本回から、本校の最近の取組みをご紹介させていただきます。
 先ず始めに本校は、昭和11年3月に大阪府立第五職工学校として開校させていただき、卒業生は25、000人を超える学校です。本校の教育目標は、「人格の陶冶」と「有為な工業人の育成」にあります。
 3年間と言う短い高校生活を終え、社会人として自己の人生を自立して歩んで行くには、先ずは生活を支える勤労から得る報酬が基礎になります。高校を卒業し60歳の定年までの42年間、80年の人生だと62年間の長い人生を勤労から得た報酬が社会生活を支える事になります。その勤労に基づく人生設計をどうしていくのか?は、本校創設時からの校訓であり基本的な、取組み目標の一つでもある「人格の陶冶」にあると思います。本校での3年間で、自己の能力に気づき、それを最大限に伸ばし、実社会で活躍する資質を得ることにあります。
 本校は、厳しい社会背景の中で卒業後も自己を伸ばし、社会で生きる力を培うことをめざしています。本校は、昨年度より府教育委員会から「実践的技能養成重点型校」としての指定を受け、生徒一人一人の自信と実力を伸ばすために、「資格取得」に力を入れております。校内に「資格支援センター」を設置し、全力で生徒の資格取得支援体制を整えております。次号から本校の特色的な取組みをご紹介させていただきます。

大阪府立堺工科(工業)高等学校
創立80周年記念式典等ご案内

・日時 平成28年12月10日(土)
    記念式典等 13時〜(予定)
    記念祝賀会 17時〜(予定)
※詳細が決まりましたら改めてご案内させていただきます。
※ご住所等のご連絡先を学校までFAXでお送りくださいお願いいたします。
 卒業年度・科、ご氏名、ご住所等
堺工科高校 FAX:072-241-6160


他市からの行政視察

7月17日 宮崎市 14人
・住宅供給公社と連携した空き家対策について
7月21日 茨城県土浦市 9人
・議会力向上会議について
・議会運営全般について
7月22日 埼玉県北本市 5人
・議会力向上事業について
7月28日 埼玉県越谷市 2人
・ジョブステーション 女性しごとプラザについて
7月28日 石垣市 1人
・南こどもリハビリテーションセンターについて
・福祉型及び医療型児童発達支援センターの取り組みについて
7月29日 東京都足立区 4人
・堺マイスタディ事業について
・スクールソーシャルワーカー、スクールサポートチームの取り組みについて
7月30日 千葉県野田市 11人
・堺市文化観光拠点(さかい利晶の杜)整備事業について
8月5日 伊万里市 5人
・スポーツを活かした観光まちづくりに関する調査研究について
8月5日 豊田市 11人
・下水再生水を活用した取り組みについて
8月10日 広島市 6人
・キッズサポートセンターさかいについて


S−Cube〈時代と共に歩む企業 (78)〉

プロの集団がサポート
 「幸せになる」キッチンリフォーム

株式会社 トレス代表取締役太田光茂氏

株式会社 トレス
代表取締役 太田 光茂 氏

事業内容
 13年間キッチンメーカー勤務での経験を活かし、キッチンに特化したリフォーム等のネット販売・サービスを行う。
 プランニング、コーディネート、国産各メーカーの特徴、安価での購入方法など、最新の正確な情報を要する「キッチンのプロ集団」(キッチンメーカー出身者)で構成されている点が良質のリフォームにつながっている。
 リフォーム事例が紹介されているホームページから申し込み、見積もり、工事をそれぞれの全国の提携工務店に紹介する。販売から組立施工まで全ての工程を同社が責任をもってサポート、完成後のアフターサービスも万全。
 学生の時、おばあちゃんの皿洗いを手伝った時、「もっと便利なキッチンが作れないか」と思ったのがきっかけでキッチンを仕事に決めた太田氏は「一家団らんの一部であるキッチンを通じて家族みんなが幸せになるようなリフォームを心がけています」と話す。
 見積もりなど問い合わせは電話でも受け付けている。フリーダイアル0800−123−1021(月〜土曜日・9時〜19時)まで。

S−Cube入居について
 インキュベーションマネージャーからの的確なアドバイス、助成金やビジネスマッチングなど事業を進める上で大変役立ち感謝しています。

 全国展開に向けキッチンリフォームの大きな窓口・「ハブ」会社を目指していきたい。

会社概要
株式会社 トレス
代表取締役 太田光茂
堺市北区長曽根町130−42
さかい新事業創造センター
(S−Cube)212号
TEL
072−255−5811
創業 2006年
資本金 1000万円

「キッチン取替え隊」HP

「キッチン取替え隊」HP
キッチン取替え隊 http://www.torituketai.jp/index.html
S−Cube新規入居者募集中
鰍ウかい新事業創造センター[S−Cube]は、起業・創業間もない方、新分野進出(第二創業)に挑戦する起業家や中小企業を総合的に支援します。
オフィス棟(15u〜50u)、ラボ棟(R&Dラボ30u〜50u)(マルチラボ80u)、創業準備デスク、シェアードオフィスがあります。       (地下鉄 なかもず駅・南海電鉄 中百舌鳥駅すぐ)
問い合わせ TEL072−240−3775 http://www.s-cube.biz