《次へ》
−− 百舌鳥・古市古墳群の平成29年の世界文化遺産登録を目指して取り組んでいましたが、今年の国内推薦は見送られました。 |
|
|
|
||
8月6日、在大阪ベトナム総領事館 チャン・ドゥク・ビン総領事が、特定非営利活動法人 日越堺友好協会の加藤均理事長とともに大阪府立大学を訪問し、辻洋学長と今後の学術交流強化などについて話し合われた。その後、学内の国際交流施設の視察なども行った。 大阪府立大学はベトナムの10大学3研究機関と学術交流協定を締結しており、現在25人のベトナム人留学生が同大学で学んでいる。 |
岡下昌平衆議院議員の政策勉強会が7月27日、ホテル・アゴーラリージェンシー堺で開催され、後援会をはじめ企業・団体関係者が出席した。=写真= |
|
|
1日(火)・2日(水)・3日(木)10時 |
|
本会議 | |
8日(火)10時 | |
市民人権委員会 | |
産業環境委員会 | |
10日(木)10時 | |
建設委員会 | |
文教委員会 | |
14日(月)10時 | |
総務財政委員会 | |
健康福祉委員会 | |
17日(木)10時 | |
決算審査特別委員会 | |
24日(木)13時30分 | |
議会運営委員会 | |
29日(火)10時 | |
本会議 | |
議事の都合により日程などが変更される場合があります。 傍聴などの問い合わせは堺市議会事務局議事課(228−7812)まで。 |
「資格取得をとおした人材育成校」 |
||
|
||
堺ジャーナルご愛読のみなさま方、日ごろは本校教育に、ご理解とご支援を賜っております事、心から感謝申し上げます。本回から、本校の最近の取組みをご紹介させていただきます。 先ず始めに本校は、昭和11年3月に大阪府立第五職工学校として開校させていただき、卒業生は25、000人を超える学校です。本校の教育目標は、「人格の陶冶」と「有為な工業人の育成」にあります。 3年間と言う短い高校生活を終え、社会人として自己の人生を自立して歩んで行くには、先ずは生活を支える勤労から得る報酬が基礎になります。高校を卒業し60歳の定年までの42年間、80年の人生だと62年間の長い人生を勤労から得た報酬が社会生活を支える事になります。その勤労に基づく人生設計をどうしていくのか?は、本校創設時からの校訓であり基本的な、取組み目標の一つでもある「人格の陶冶」にあると思います。本校での3年間で、自己の能力に気づき、それを最大限に伸ばし、実社会で活躍する資質を得ることにあります。 本校は、厳しい社会背景の中で卒業後も自己を伸ばし、社会で生きる力を培うことをめざしています。本校は、昨年度より府教育委員会から「実践的技能養成重点型校」としての指定を受け、生徒一人一人の自信と実力を伸ばすために、「資格取得」に力を入れております。校内に「資格支援センター」を設置し、全力で生徒の資格取得支援体制を整えております。次号から本校の特色的な取組みをご紹介させていただきます。 |
||
大阪府立堺工科(工業)高等学校 |
||
・日時 平成28年12月10日(土) 記念式典等 13時〜(予定) 記念祝賀会 17時〜(予定) ※詳細が決まりましたら改めてご案内させていただきます。 ※ご住所等のご連絡先を学校までFAXでお送りくださいお願いいたします。 卒業年度・科、ご氏名、ご住所等 堺工科高校 FAX:072-241-6160 |
7月17日 宮崎市 14人 |
![]() |
事業内容 全国展開に向けキッチンリフォームの大きな窓口・「ハブ」会社を目指していきたい。 会社概要
|
||
|