次へ

堺の秋祭りご案内

 9月は泉州の秋祭りのトップをきって堺市内各神社で秋季例大祭が斎行される。「石山の秋の月、月にむら雲、花に風、風の便りは阿波の島、縞の財布に五両十両、ゴロゴロなるのはなんじゃいな、地震、雷、火事、おやじ、ベーラベーラベラショッイ」と、威勢のいい掛け声で若衆達が舁ぎ出る「ふとん太鼓」「地車(だんじり)」は勇壮、華麗である。「ふとん太鼓」堺が発祥の地とされ、古くは1830年頃遡る。

各神社祭礼日
【開口神社】(大寺さん)
堺区甲斐町東2−1−29
9月11日(金)
午後1時 渡御順路お祓い
午後5時30分 宵宮祭
午後7時〜10時30分迄、宮入
午後7時40分 新在家濱
午後8時15分 芦原濱
午後8時50分 大甲濱
午後9時25分 大南戸川
9月12日(土)
午前10時 例大祭
午前10時 布団太鼓宮出し
午後1時30分、渡御祭
午後2時 渡御出発(御鳳輦、神輿巡行)
午後3時 子供神輿舁ぎ出し
午後7時〜10時30分迄
錦南宗寺線で4台の太鼓宮入
午後9時30分 大甲濱
午後9時35分 大南戸川
午後9時40分 新在家濱
午後9時45分 芦原濱
9月13日(日)
午前10時 田実神事
午後2時 物故総代霊名簿奉安
午後3時 布団太鼓宮出し
【菅原神社】(天神さん)
堺区戎之町東2−1−38
9月13日(日)
午後2時 宵宮祭
午後4時 子供神輿
午後6時 奉納カラオケ
午後8時 ふとん太鼓宮入
午後8時 北戸川
午後9時 海船濱
9月14日(月) 本宮
午前中 太鼓台宮出し
午後1時 霊大祭
渡御旅所祭(七道ケ濱、北波止の御旅所)
午後7時 奉納カラオケ
午後8時 太鼓台宮入
午後8時 海船濱
午後9時 北戸川
9月15日(火)
午前10時 太鼓台宮出し
午前11時 田実祭
【神明神社】
堺区栄橋2−1−22
9月17日(木) 秋季例大祭
【船待神社】(湊の天神さん)
堺区西湊町1−2−18
9月18日(金) 宵宮
紀州街道を3台のふとん太鼓がパレード後船待神社に宮入
午後7時20分 西湊
午後7時35分 出島
午後7時50分 東湊
9月19日(土)  本宮
午後1時   東湊
午後1時15分 出島
午後1時30分 西湊 宮出
午後7時   練り合い開始
御陵通発、紀州街道入後宮入
9月20日(日) 後宮
午後1時30分 宮出
宮出後、各町内を巡行
【百舌鳥八幡宮】
北区百舌鳥赤畑町5−706
ふとん太鼓宮入
9月26日(土)
午前11時 赤畑町
午後12時10分
子供太鼓連合8台
午後1時20分 陵南町
午後2時30分 梅町
午後3時40分 梅北町
午後4時50分 本町
午後6時   土塔町
午後7時10分 中百舌鳥町
午後8時20分 土師町
午後9時30分 西之町
9月27日(日)
ふとん太鼓宮出
午前9時30分
子供太鼓連合
午前11時5分 稚児行事
午前11時40分 赤畑町
午後12時50分 陵南町
午後2時   梅町
午後3時10分 本町
午後4時20分 中百舌鳥町
午後5時30分 土師町
午後6時40分 土塔町
午後7時50分 梅北町
午後9時   西之町
順次、各1時間境内を練って宮出し各町に帰る。
なお、今年の野点の会は中止になりました。

※日程、時間などは変更になる場合があります。


“赤い屋根”
堺 町並み スケッチ(187)
野 村 亜紀子 

赤い屋根
野 村 亜紀子

 今年の夏は格別暑い、まだ9月、秋はまだまだ。
 さすがに戸外で絵が描けず、以前の資料から、浜寺の町を歩いた時、高い生垣の多少低い門扉越しに屋根部分が赤く美しいと思っていた建物の、裏道を歩いて裏側の景色発見、赤い屋根の洋風建物と緑の庭に感動、いかがでしょうか、モノクロなのが残念ですが。
 私の夏は、お盆の頃50年以上続けて出品している「具現展」大阪市立美術館に続いて京都市立美術館で催されます。今年は大仙公園の広場の大木を画面いっぱいに、早春の生命力溢れる木々は眩しくて、100号2枚に表現すると決め、緑という手強い色彩に挑戦する。
 大木の根元から見上げる緑を通して光がキラキラと輝き、暖かな日射しがまだ寒さの残る身体を包み、生きている喜びと、やわらかな空気が心の底から安らぎ心地良い。この感覚を表現したい。描き始めてから再び公園を訪れてみると、あの大木の眩しい青葉の下に、青春真っ只中の若者達が集まって、最高の風景を見る事が出来ました。
 そして、展覧会は8月16日に無事終わり、私の夏の行事は済みました。


 戦後70年シンポジウム
「今、旧陸軍墓地は」

 8月8日、戦後70年シンポジウム「今、旧陸軍墓地は」がタカラベルモント鰍s・Bホール(大阪市中央区)で開催された。=写真=主催は公益財団法人真田山陸軍墓地維持会。
 同維持会の吉川秀隆理事長は「今の平和を感謝し、墓地に眠る戦没者を追悼しながら保存、調査研究を続けていきたい」と挨拶を行った。
 続いて戦没者遺骨帰還に関する特命委員会事務局長、佐藤正久参議院議員が講演を行い、「引き続き、皆さんと共に真田山旧陸軍墓地を大切に次の世代に引き継ぐため汗をかいていきたい」と話した。
 第二部として宇キ隆史参議院議員・秘書佐々木俊夫氏、一般社団法人 日本郷友連盟 大阪府郷友会会長 加藤均氏、京都造形大学歴史遺産学科 教授 伊達仁美氏、同維持会学芸員 永田綾奈氏によるパネルディスカッションが行われた。加藤均氏は戦後、サイパン島に放置されたままになっていた大砲二門を日本に持ち帰り、「海軍の故郷」である第1術科学校(広島県江田島市)に寄贈、歴史を知る貴重な資料として継承されていることをあげ、真田山旧陸軍墓地も皆で協力し保存修復を行いながら後世に伝える事が重要であると話した。さらに、1800人以上におよぶ自衛隊 殉職者の慰霊祭を一般の方が参列できる音楽葬という形で毎年開催することに対する理解と協力を求めた。
写真

映像で見る
「昭和史入門」

 『日本降伏』前編「焦土に玉音が響いた〜8月15日・終戦決定までの道程〜」。戦後70年、記録映像を見ながら昭和史を学び、考え、語り合う会が開催されます。9月12日、11時から堺市立東文化会館で。参加無料、直接会場へ。主催、問い合わせは昭和の庶民史を語る会(072−236−3357)。
 「幻燈で見る各地の戦争遺構7」各地に現存する戦争の生き証人とも言うべき戦争遺構、保存要望が続く貴重な和歌山の旧由良要塞跡の砲台、弾薬庫等の保存を考える。9月19日、11時から、堺市立東図書館で。講師は明治建築研究会代表・柴田正己氏。

第百八回
無縁物故者慰霊祭

 生前は世のため、人のために尽くしながらも、看取られる親者も無く、一人寂しくこの世を去られた方々の霊を慰める「第百八回無縁物故者慰霊祭」が秋分の日に営まれます。
 この慰霊祭は、叶V生社代表取締役社長 加藤均氏が祭主となり、毎年春と秋の彼岸の中日に執り行われ続けている。
 当日は一般参列も受け付けられます。直接式場におこしください。
日時
 9月23日(水・秋分の日)
 午前11時から
式場 ホテルサンルート堺
 堺区少林寺町西一−一−一
 (阪堺線「寺地町駅」前)
TEL
072−232−0303

投稿 
本屋のおやじのひとりごと 
其の二十二

「クジラ型の風車」

くじら型の風車商店街を盛り上げます
くじら型の風車商店街を盛り上げます

 先日、軽い脳梗塞で入院していました。
 戦後間もなくから60年以上、本屋を続けてきましたが、身体のことを思い本屋を止めることを決めました。長い間ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
 今後は身体の続く限りて竹細工を作り、地域の子どもたちと触れ合い、まちのボランティアを続けていきたいと思います。
 堺市立総合医療センターに入院しました。市民病院が遠いところへ移転してしまったと怒っていたが、素晴らしい病院ができています。時代の先端をいく設備を持ち、スタッフも増え、患者にとってゆったりとした医療環境が整っているのに感心しました。このような施設があるのは市民にとって安心な事です。
 堺出島浜鯨祭りの保存伝承を進める湊駅前東通り商店会から、商店街の賑わいのため風車看板の政策依頼があり、祭りにちなんでくじらの形をした風車を作りました。少しでも商店街の活性化につながれば嬉しく思います。
 これからも元気に、若い世代と力を合わせて堺の発展のためがんばっていきたいと思っています。

  まるよし書店
(堺区一条通9−22・ 風車通り)
江副 良治(89歳)