次へ

堺の秋祭りご案内

【石津太神社】
西区浜寺石津町中4―12―7
電話 241―5640
10月9日(金)
午後7時30分各太鼓中、
代表者安全祈願
午後8時 宮入
午後8時 北若中
午後8時20分 十三町
午後8時40分 石津東
午後9時 西地蔵会
午後9時20分 石津川向
午後9時40分 石津若中
10月10日(土)
午前中に太鼓仲宮出
午後6時45分
石津川駅前ロータリーイベント開始。イベント終了後、石津太神社へパレード
午後9時25分 宮入
午後9時25分 北若町
午後9時35分 十三町
午後9時45分 石津川
午後9時55分 西地蔵会
午後10時5分 石津川向
午後10時15分 石津若中
10月11日(日)午前中宮出
ふとん太鼓6台による担ぎ合い。
午後7時コノミヤ前交差点より石津太神社に向けてパレード、6台のふとん太鼓によるベラ合戦
10月12日(月)午前中宮出
【石津神社】
堺区石津町1―15―21
電話 241―0935
10月3日(土)
午前10時 秋季例祭
午後2時 宵宮祭
午後7時10分 緑、霞、南陵町ふとん太鼓、
午後8時、浜石、各ふとん太鼓宮入(一泊境内にて停留)
10月4日(日)
午前8時25分 上石津地車(だんじり)、宮入、
午前10時 子供会、北、南、霞、南陵、緑、
午前10時、斎行、秋の本宮祭
午前11時〜午後8時 お神楽
午後1時 渡御祭の後、神社を御出し神石市之町石明八幡社、旭ヶ丘御旅所祭へ、氏地の街々を神輿が巡行
午後3時、広報車、ふとん太鼓を先頭に、行列の態勢を整え、担ぎ手により神輿、地車、ふとん太鼓が神社まで後進、還御、渡御より御帰社、直ちに還御祭を執り行なう。
【蜂田神社】(お鈴の宮)
中区八田寺町524
電話 271―1355
10月2日(金) 宵宮
10月3日(土)
午前8時 宮入
八田寺町、堀上町、東堀上町、八田南之町、八田北町、平岡町、毛穴町、家原寺町、8台
午前9時、各町順次宮出
【陶荒田神社】
中区上之1215
電話 237―0401
10月10日(土)
午前9時 宮入
上之、辻之、北村、田園蔵寺、隠、山本、西中、鶯
午後12時 各地区順次宮出
10月11日(日)
午前10時 例大祭
【野々宮神社】(火の宮)
中区深井清水町3839
電話 278―2157
久世地区
10月3日(土)宮入、宮出
午前9時40分 桝矢
午前9時45分 北垣外
午前9時50分 山
午前9時55分 東八田
午前10時 小阪
午前10時5分 楢葉
各地区順次宮出
深井地区
10月4日(日) 宮入、宮出
午前9時30分 深井清水町
午前9時40分 深井中町
午前9時50分 深井北町
午前10時 深井中町西
午前10時10分 深井水池町
午前10時20分 深井東町
午前10時30分 深井畑山町
午前10時40分 深井沢町
各地区順次宮出
【多治速比売神社】
南区宮山台2―3―1
電話 297―0726
10月4日(日) 宮入
午前9時 例大祭
午前9時30分 太平寺
午前10時 大庭寺
午前10時5分 野田尾
子供神輿、地車(だんじり)
午前10時10分 小代
子供神輿、地車(だんじり)
午前10時20分 和田
午前10時30分 平井
午前10時40分 伏尾
午前11時30分より
各地区順次宮出
【大鳥大社】
西区鳳北町1―1―2
電話 262―0040
10月3日(土) 宮入
午前9時 浜寺元町、大鳥、野田、新在家、北王子、野代、長承寺、上地、宮本、石橋、10台ご祈祷後各地区順次宮出
【美多彌神社】
南区鴨谷台1―49―1
電話 297―1179
10月4日(日) 宮入
午前8時30分
上北、檜尾、大森、中山
午前9時30分
各地区順次宮出
【櫻井神社】
南区片蔵645
電話 297―0043
10月4日(日)
午前8時30分 宮入
午前8時40分 片蔵
午前8時50分 栂
午前9時 豊田
午前9時10分 釜室
午前9時15分 泉田中
午前10時15分 宮出
午前10時20分 秋期例大祭
午前11時 国選択無形民俗文化財「こおどり」奉納
【菱木神社】
西区菱木1889
電話 271―2647
10月4日(日) 宮入、宮出
午前7時 菱木南、菱木奥、菱木、東白木、野々井、山田、北尾、各地区順次宮出
【萩原神社】
東区日置荘原寺町75
電話 285―0295
10月10日(土)
午前9時40分、松
午後2時 丈六、宮入
10月11日(日) 宮入、宮出
午前10時30分 関茶
午前11時 萩原
午前11時30分 原寺
午後12時 西町東部
午後1時 北町
午後1時30分 池の浦
午後2時 西町西部
午後2時30分 田中
午後3時 初芝
午後3時30分 東初芝
ご祈祷後各地区順次宮出
【日部神社】
西区草部262
電話 271―2674
10月2日(金) 2台宮入
午前8時20分 上、原橋
午前9時 2台宮出
10月3日(土) 4台宮入
午前8時20分 太井、長場、原田、萬崎
午前9時 4台宮出
【廣國神社】
美原区大保
電話 285―0295
10月11日(日) 
午前10時〜11時 宮出、宮出
太井地区、大保地区、今井地区
【菅生神社】
美原区菅生178―1
電話 361―0320
10月11日(日) 宮入、宮出
午前10時 菅生、北野駅前、北野田、菅生新田、南野田
ご祈祷後各地区順次宮出
10月12日(月) 伊勢大神楽奉納

※日程、時間など変更になる場合があります。



“佐 助”
堺 町並み スケッチ(188)
野 村 亜紀子 

赤い屋根
野 村 亜紀子

 今年は変だ!災害が多い、殺人事件が多い、季節感がおかしい、政治がおかしい、毎日のニュースから目が離せない、これでも日本は平和なのだろうか。アメリカのテロ以来、地球がおかしくなっていると思えてならない。多くは人間が作り出している事だけれど。
 どうして人間が幸せと思える社会を世界中が考えられないのでしょう。
 国という境界線の為に、他人を思いやらない事から始まる。動物社会で同族を殺傷するのは人間だけとか地球を我が物の様に支配しているもののすることでは無い。この70年の日本の様に平和だといいのに。
 さて日本料理が世界遺産となり世界中から和食が注目され、それに伴い、和包丁が注目され需要が多くなり、職人の減少で後継者の養成が急務となり堺市も普及に着手しだしましたが、数年かかる事柄、結果が出るのはまだ先の事。創業慶応三年の「佐助」は鋏が中心の鍛冶屋、当主の平川氏は五代目、フランス人の職人さんが話題になっています。堺の伝統工芸 包丁も世界的に有名になっています。機械化が発展する中、手造りが見直される事を嬉しく思っています。


海上自衛隊
掃海艇 なおしま入港
一般公開実施

 第42回堺まつりの協賛行事として海上自衛隊 掃海艇 なおしまが堺泉北大浜埠頭に入港、10月18日(日)に一般公開される。陸上自衛隊車両も展示予定。
 9時〜15時30分(受付は15時まで)。南海本線堺駅西口〜埠頭会場間の無料送迎バスあり。車での来場はご遠慮ください。
 問い合わせは、自衛隊大阪地方協力本部渉外広報室(06―6942―0545)まで。

インドネシア議員
堺市の環境事業を視察

 9月11日、インドネシア共和国 東ジャワ州の州議員、政府関係者が来堺、特定非営利活動法人 堺国際交流協会の加藤均理事長と共に堺市クリーンセンター臨海工場(堺区)を視察した。
 訪問団は施設内を見学、廃棄物の焼却、蒸気を利用した廃棄物発電など最新の循環型廃棄物処理の概要を学んだ。
 団長のチュ・チュッ・スナリオ議員は「今回学んだ成果を東ジャワでも活用できるよう取り組んでいきたい」と述べた。
写真左から中野本部長、池田総監、加藤会長、佐藤司令

第31回 市校区文化祭

11月3日(火・文化の日)
10時開演(9時30分開場)
市小学校体育館
福引抽選会も行われます

商店街で遊ぼう
ガシ横マーケットプラス

 店舗の軒先や空き店舗を活用したイベント。手作りオリジナル商品、雑貨の販売など。
 10月18日(日)10時〜15時30分(毎月第3日曜日開催)、堺東商店街で。主催は堺銀座南商店街、堺東駅前商店街、堺東商店街(後援 堺市、協力 そや堺ええ街つくり隊)。

第36回 府美協展

日本画・洋画・版画・きり絵・彫刻・造形
日時 10月7日(水)〜12日(月)
   9時30分〜16時30分
場所 大阪市立美術館
   (天王寺公園内)
主催 大阪府美術家協会
※本紙連載中「堺町並みスケッチ」の野村亜紀子氏の作品も展示されます

第百八回
無縁物故者慰霊祭

 9月23日の秋分の日、「第百八回無縁物故者慰霊祭」がホテルサンルート堺(堺区少林寺西)でしめやかに営まれた。=写真=
 この慰霊祭は、一人寂しくこの世を去られた方々の霊を慰めるため、叶V生社 加藤均代表取締役社長が祭主となり、50年以上に渡り毎年春秋の彼岸の中日に営まれてきたもので今回で百八回を数え、祀られた御霊は333柱にのぼっている。
 加藤均祭主は「無縁物故者の御霊がいつまでもやすらかであられますよう、私の生ある限りこの法要を続けてまいります」と霊前に誓った。
 当日は一般参列者、行政関係者をはじめ、八田荘老人ホーム、福生会老人ホームの方々など約300人が物故者の冥福を祈りながら献花を行った。
写真左から中野本部長、池田総監、加藤会長、佐藤司令

クラッシック・バレエと私 (44)

バレエで「浦島太郎」

「 乙姫」桑原愛実 「浦島太郎」高比良 洋
「 乙姫」桑原愛実 「浦島太郎」高比良 洋

 エリート・バレエ・スタジオ定期発表会&第3回World Dreamの公演は踊って楽しむ!見て和む!舞台とお客様が一つになった素敵な舞台を開催する事が出来ました。さて、バレエには物語のある全幕作品がたくさんあります。チャイコフスキー作曲、三大バレエ「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」は大変有名です。「シンデレラ」「コッペリア」「ドン・キホーテ」「ジゼル」童話を題材とした「ピーターパン」「人魚姫」「親指姫」「白雪姫」等たくさんあります。日本昔話もバレエ物語に演出されます。今年エリートでは「浦島太郎」を年齢に合わせた配役、プロフェッショナルダンサーも一緒になって表現力豊かに人間模様が描かれるように創り上げました。多くの見せ場もあり、皆様から好評の声を頂きました。
 20年間堺市で育ったエリート・バレエ・スタジオは近い将来堺市民会館で披露できる日を待ち望み、新設スタジオで一生懸命練習に励んでいます。大和川を超えて直ぐ南海本線「住之江駅」、南海高野線「沢之町」阪堺電車「安立町」です。いつでもお気軽に体験、見学ができます。お待ちしてます。
エリート・バレエ・スタジオ
代表 中野光子

〈問合せ先〉
〒558―0033
大阪市住吉区清水丘1―15―23
TEL&FAX
06―4703―5588
TEL
090―3840―5375(中野光子)
e-mail: eliteballetstudio@gmail.com