《次へ》
自衛隊大阪地方協力本部 本部長 濱田博之 陸将補は9月1日、堺を訪れ、本部長としての就任挨拶を行うとともに、護衛艦いせ・潜水艦救難艦ちはや後援会の加藤均会長と談話を行った。 | ||
|
| ||
水環境設備関連の総合会社、株式会社サニコン(本社 堺市北区・創業1970年)のグループ会社である株式会社アクリート(堺区昭和通5―73―6)では、8月27日の取締役会で株式会社サニコンの社長、中塚雅教氏が代表取締役社長に就任した。 中塚新社長は「誠心誠意社業の発展に努力する所存です」と抱負を語った。 なお、山田光前社長は株式会社サニコンの顧問に就任した。 アクリートは浄水システム設計・施工・メンテナンス、産業用水処理プラントエンジニアリング、非常用浄水機・省エネ機器の販売など、様々な業務を手掛けている。 http://www.sanicon-group.com/accrete |
13日㈫10時30分 竹山修身前市長の選挙資金問題等調査特別委員会 14日㈬13時 議会力向上会議 16日㈮10時 持続可能で魅力的なまちづくり調査特別委員会 20日㈫10時30分 竹山修身前市長の選挙資金問題等調査特別委員会 30日㈮10時 大都市制度・広域行政調査特別委員会 議事の都合により日程などが変更される場合があります。 傍聴などの問い合わせは堺市議会事務局議事課(228―7812)まで。 |
野 村 亜紀子 |
|
この20年程で、急速に建物の高層化が進むと同時にスーパーマーケットが、住居近くに5ヶ所ぐらい出来、その日の気分で次々巡っています。50年前は商店街の中のマーケットだけでした。幼児連れの私は、店の人達が気遣って野菜など宅配していただいたりして、今では考えられない親切に助けられていました。そのマーケットが無くなり周辺の商店街も寂れスーパーマーケットが、次々開設し買物の様式が変わってしまい50年の歳月の長さを実感します。 街が生き物のように変っていくと、その時代の風景として形造られるのを、20数年描き続けていますが、描いても、描いても新しい景色が出来てくるので止める事が出来ないのです。ただ悔しいのは、長い年月をかけた味わい深い建物が壊されてしまうこと。老築化されたものの運命ですが、もったいないと思ってしまいます。 この秋は短いと予報されました。では冬は長いのでしょうか。この冬、あの美しい雪景色が見てみたい。内川・土居川や路面電車の風景が白く別世界になり素敵なのです。〝寒い〟が付いてきますが。 |
|
|
9月22日の秋分の日、「第百十八回無縁物故者慰霊祭」が主催する㈱新生社の葬儀ホール「やすらぎ庵」においてしめやかに営まれた。=写真= この慰霊祭は、一人寂しくこの世を去られた方々の霊を慰めるため、新生社 加藤均代表取締役社長が祭主となり、50年以上に渡り毎年春秋の彼岸の中日に営まれてきたもので、祀られた御霊は334柱にのぼっている。 加藤均祭主は「無縁物故者の御霊がいつまでもやすらかであられますよう、私の生ある限りこの法要を続けてまいります」と霊前に誓った。 今回も前回同様、コロナ対策のため一般参列者の参列は無く、関係者のみが参列し本光寺の足立英修住職による読経のもと、物故者の冥福を祈りながら献花を行った。 |
「幻燈で見る懐かしい明治・大正の建築~旧大浜潮湯別館(南天苑)と辰野金吾の建築」大阪市中央公会堂、日銀大阪支店、堺公会堂、旧浜寺停車場等の幻燈上映。10月17日、11時から。堺市立東図書館(北野田駅前)。参加自由、当日直接会場へ。講師・明治建築研究会代表柴田正己氏(090―4289―1492)。 |
『日本書紀』に描かれたような、疫病蔓延にあたり自らを省みて祭祀から行いを正した先人たちの有り様は、近代に入ってからも日本人に受け継がれていたことを先に述べた。100年前スペイン風邪に際して、防護巡洋艦「矢矧」に矢作神社から艦内神社が分霊されたこともそのひとつだが、今回は増田敬太郎巡査のことを取り上げたい。 |