《次へ》
少子高齢化が進み、お墓の維持管理が問題視される中、手軽かつ安全な除草に役立つ商品が話題を集めている。東大阪市に本社を置く株式会社JRSコーポレーションが販売する「お墓の除草塩」は、100%ヒマラヤ産の天然岩塩。 株式会社JRSコーポレーション |
||
|
||
|
野 村 亜紀子 |
|
特に暑かった夏、少しは涼しくなった頃、御廟山古墳にスケッチに。5世紀前半に築かれた前方後円墳、発掘調査では円形埴輪と家形埴輪が多く見つかったそうで、濠の中央に形よく縁美しく収まっています。広く大きな濠は水が豊かで、暑さが残った身体を涼しく包みます。 自然を忘れていた! この解放感、胸いっぱいに息を吸い思いきり吐く。忘れていた感覚が身体中を満たし「生きている」幸せに満たされる。この古墳は、約500m離れた百舌鳥八幡宮の奥の院であり、崇敬を集めていたとある。 スケッチをし、その場所の生活、自然など、そのつど様々な考えが巡り、まるで夢を見ているような時間となり、場所を離れると夢と同じに忘れてしまう。それも又、私の好きな感覚かもしれない。 10月に入るなり急に秋になり、2週間で冬間近な冷え方で、四季のはっきりしていた子供の頃と違って、驚くばかりの季節の変化となっている。駅前で見かけた盆トンボ、空が高くなりうろこ雲も見かける。コロナで自然を忘れていたとつくづく思う今日この頃でした。 |
記録映像『日本人はなぜ戦争へと向かったのか―第4回 「決意なき開戦」』を見ながら昭和史を学び、考え、戦争体験者の話を聞きながら語り合う。参加自由、直接会場へ。11月14日11時~堺市立東文化会館(南海高野線北野田駅前)で。主催は昭和の庶民史を語る会(072―236―3357)。 |
10月5日堺市は、大阪狭山市との間における消防事務の委託に関する規約を締結するため、調印式を行った。本規約は、消防事務の委託範囲や管理方法、経費の負担などに関するもの。永藤市長は「今回の消防広域化は、両市にとって大きなメリットがあります。市民の皆様には、より安心して暮らせるようになったと実感していただけるよう一層努力していきます。既に消防事務を委託している高石市、そして新たに大阪狭山市を加えた3市の市民の安全安心を守る消防局として、さらに消防サービスの向上に努めていきます。今後、大阪狭山市内で活動するにあたり、大阪狭山市の関係職員や市民の皆様のご理解ご協力をお願いします」と述べた。 |
6日㈮10時 育ちと学び応援施策調査特別委員会 |
令和2年国勢調査の実施に伴い「堺の人口」は休載させていただきます。国勢調査の速報値が発表される令和3年6月以降の掲載を予定しております。 |
二号前の「日本武尊東征伝説と国防意識」前編では、第12代景行天皇皇子の日本武尊(第14代仲哀天皇の父)が、東征の際に浦賀水道で生贄となった妃の弟橘媛と共に祀られる走水神社を取り上げた。走水神社の起源は、海辺に流れ着いた弟橘媛の櫛を祀ったことだとされるが、類似の起源をもつ神社が他にも存在する。 |