次へ

撒くだけで効果バツグン
 「お墓の除草塩」
「天然塩」で安全安心

 少子高齢化が進み、お墓の維持管理が問題視される中、手軽かつ安全な除草に役立つ商品が話題を集めている。東大阪市に本社を置く株式会社JRSコーポレーションが販売する「お墓の除草塩」は、100%ヒマラヤ産の天然岩塩。
撒くだけでお墓の除草に役立ち、2~3か月の効果が期待される。この岩塩は神聖なお墓に使用するという目的のために、ヒマラヤ岩塩の中でも最適な色合いの「ミルキーホワイト」という岩塩を、玉砂利の大きさ5mmから35mmに合わせて独自で加工し輸入されている。
株式会社JRSコーポレーションによると、同製品は「お墓をキレイに保ちたい」、「草抜きに苦労している」、「忙しくてお墓に行けない」、「市販の除草剤はご先祖様に後ろめたい」といった方々に適した商品。神聖なお墓だからこそ、天然素材のものを使用していただきたいとの思いから製造・販売された。
使用方法は、袋から取り出して撒くだけ。雨が降るたびに「天然塩」の成分が溶け出して効果を発揮する。また、年間を通して使用することでより効果的に。一般的には除草が行われるのは雑草が生える時期のみと思われるが、同社の除草塩は、雑草が生えてからの一時的な除草処理だけではなく、年間を通して散布を繰り返すことで、次第に雑草の生えにくい土壌へと変化させる効果を有する。
同社の田中敏夫社長は「地球の地殻変動により陸深くに流れ込んだ海水から形成されたといわれる天然素材の岩塩が、雨が降るたびに徐々に溶けて大地へ還りつつ、雑草の生えない土壌に変えていくという最も自然なサイクルでの除草方法です。また、小さなお子さんやペットが間違って舐めても安全です。お子さんやお孫さんがお墓掃除を手伝うことができるためご先祖様も喜んでいただけることと思います」と話す。
「お墓の除草塩」は(メーカー希望小売価格)1㎏ 1,100円(税込み)。インターネットでは「楽天市場」、「Yahoo!ショッピング」、「amazon」、実店舗ではホームセンター「コーナン」他近畿圏内一部スーパーマーケットにてお買い求めいただけます。お問い合わせは同社まで。

株式会社JRSコーポレーション
東大阪市下六万寺町3―8―61
TEL
0120―82―9371
072―982―9371
FAX
072―982―9374
HP
http://www.jrsco.jp/

雑草が生える土壌に直接撒く「お墓の除草塩」
雑草が生える土壌に直接撒く「お墓の除草塩」
雑草が生える土壌に直接撒く「お墓の除草塩」

“御廟山古墳”
堺 町並み スケッチ(249)
野 村 亜紀子 

御廟山古墳
野 村 亜紀子
 特に暑かった夏、少しは涼しくなった頃、御廟山古墳にスケッチに。5世紀前半に築かれた前方後円墳、発掘調査では円形埴輪と家形埴輪が多く見つかったそうで、濠の中央に形よく縁美しく収まっています。広く大きな濠は水が豊かで、暑さが残った身体を涼しく包みます。
 自然を忘れていた! この解放感、胸いっぱいに息を吸い思いきり吐く。忘れていた感覚が身体中を満たし「生きている」幸せに満たされる。この古墳は、約500m離れた百舌鳥八幡宮の奥の院であり、崇敬を集めていたとある。
 スケッチをし、その場所の生活、自然など、そのつど様々な考えが巡り、まるで夢を見ているような時間となり、場所を離れると夢と同じに忘れてしまう。それも又、私の好きな感覚かもしれない。
 10月に入るなり急に秋になり、2週間で冬間近な冷え方で、四季のはっきりしていた子供の頃と違って、驚くばかりの季節の変化となっている。駅前で見かけた盆トンボ、空が高くなりうろこ雲も見かける。コロナで自然を忘れていたとつくづく思う今日この頃でした。

昭和の記録映像上映会

 記録映像『日本人はなぜ戦争へと向かったのか―第4回 「決意なき開戦」』を見ながら昭和史を学び、考え、戦争体験者の話を聞きながら語り合う。参加自由、直接会場へ。11月14日11時~堺市立東文化会館(南海高野線北野田駅前)で。主催は昭和の庶民史を語る会(072―236―3357)。
 『懐かしい学校建築の幻燈上映会』それぞれの時代の学校建築を幻燈で見ながら建築の面白さを考える。学校時代の思い出を聞かせてください。11月21日11時~、堺市立東図書館(北野田駅前)で。直接会場へ。講師・明治建築研究会代表柴田正己氏(090―4289―1492)。


堺市・大阪狭山市消防
広域化に伴う規約を締結

 10月5日堺市は、大阪狭山市との間における消防事務の委託に関する規約を締結するため、調印式を行った。本規約は、消防事務の委託範囲や管理方法、経費の負担などに関するもの。永藤市長は「今回の消防広域化は、両市にとって大きなメリットがあります。市民の皆様には、より安心して暮らせるようになったと実感していただけるよう一層努力していきます。既に消防事務を委託している高石市、そして新たに大阪狭山市を加えた3市の市民の安全安心を守る消防局として、さらに消防サービスの向上に努めていきます。今後、大阪狭山市内で活動するにあたり、大阪狭山市の関係職員や市民の皆様のご理解ご協力をお願いします」と述べた。


11月 議会日程

6日㈮10時 育ちと学び応援施策調査特別委員会
24日㈫10時 議会運営委員会
25日㈬13時 議会力向上会議
26日㈭13時 本会議
27日㈮10時 議会運営委員会
 議事の都合により日程などが変更される場合があります。
 傍聴などの問い合わせは堺市議会事務局議事課(228―7812)まで。


「堺の人口」について

 令和2年国勢調査の実施に伴い「堺の人口」は休載させていただきます。国勢調査の速報値が発表される令和3年6月以降の掲載を予定しております。


国防と神社(33)

『日本書紀』シリーズⅩⅨ
 日本武尊東征伝説と国防意識 中編

大阪観光大学講師 久野 潤

 二号前の「日本武尊東征伝説と国防意識」前編では、第12代景行天皇皇子の日本武尊(第14代仲哀天皇の父)が、東征の際に浦賀水道で生贄となった妃の弟橘媛と共に祀られる走水神社を取り上げた。走水神社の起源は、海辺に流れ着いた弟橘媛の櫛を祀ったことだとされるが、類似の起源をもつ神社が他にも存在する。
 別の伝承によれば、流れ着いた弟橘媛の櫛を固く身に着けた日本武尊は「君去らずの濱」(現木更津)から上陸して反徒を鎮圧したのち、芦戸(現千葉県茂原市本納)に弟橘媛の御陵を造営してその櫛を納めた。その際に尊は自ら橘の木を二株植えて目印とし、媛を祀る祠を建立したという。時に景行天皇41年(111)で、これが茂原市の橘樹神社の起源とされる。弟橘媛を主祭神とし、日本武尊を配祀する橘樹神社の境内には弟橘比賣御陵があり、本殿には東郷平八郎元帥揮毫の社号額(「橘木神社」表記)が現存している。
 さて、三浦半島から房総半島へ渡る手前側にあたる川崎市高津区子母口(往時は海に近かった)にも、両神を祀る橘樹神社が鎮座している。こちらは流れ着いた弟橘媛の着物・冠を村人が埋めて塚とした所に、日本武尊が東征の帰途立ち寄り、媛を慰霊するため祠を建立したのが起源と伝わる。当地は明治時代に神奈川県橘樹郡が発足するはるか以前より、律令制下においても社号からとられた地名で武蔵国橘樹郡であった。こちらの橘樹神社境内には、山岡鉄太郎(鉄舟)揮毫の「橘比免之命神廟」碑と「日本武の松」碑がある。前者については、神社裏の富士見台古墳が弟橘媛の御陵と伝わるが、推定される造営年代から異説もある。後者については、日本武尊お手植えと伝わる松で、かつては28メートルの樹高があったが、明治11年(1877)の暴風雨が原因で枯死し、戦後樹幹の一部が再び樹立されて現存している。