次へ

堺を調べ隊! (1)

音楽教室「LaFlat Music School」

 堺には「楽しい人たち」や「頑張ってる会社やお店」が数多くあります。
 そこで「堺を調べ隊!」が取材をして、その面白さや頑張りどころを皆様に知っていただこうと思います。
 今回は、音楽教室「LaFlat Music School」に所属するボイストレーナーの眞野美香さんをご紹介します。


 ボイストレーナーということですが、「ボイスレッスン」と「カラオケ教室」との違いを教えていただけますか。
眞野  大きく違うところは「カラオケ教室」は複数人数でカラオケで歌いながらその歌に対してアドバイスするということです。「ボイスレッスン」は一対一を基本として歌を通して声の出し方や声の表現力などをトレーニングやアドバイスする人を「ボイストレーナー」と呼ばれています。

 そういえば最近の歌は高い声の歌が多いですよね、例えば男性だとOfficial髭男dism、女性だとAdoさんとか。昔は「フランク永井は低音の魅力」とか言われていたんですが。
眞野  今はハイトーンボイスと呼ばれる高音キーが出ないと歌えない曲が多いので、その高音域を歌えるように受講される方が最近のコロナ禍でも増えています。
松本代表(左)と眞野美香さん(右)
松本代表(左)と眞野美香さん(右)
 地声と裏声を使い分けて歌うのは難しそうですね。
眞野  そこでプロの歌手は「ミックスボイス」という手法を使って低音と高音を滑らかに繋がるような声を出しています。
 難しそうですね。
眞野  独学では難しいからこそボイストレーナーにレッスンを受ることによって、ハイトーンボイスやミックスボイスを使った曲を歌うことができるようになります。
ボイストレーナー
眞野美香さん
ボイストレーナー
眞野美香さん
 代表の松本さんにも音楽についてお聞きします。音楽の魅力は何でしょうか?
松本  現在、私は三国丘高校でのギターのレッスンなどの活動を行ったり、学生に音楽に触れてもらう活動をしています。
 高校の部活でも活動されているのですね。
松本  学校の部活動は基本的に生徒同士教え合ったりする為、専門的に基礎から教えてくれる講師がいないのが現状です。活動に来ている時間を少しでも有意義に使ってもらいたいですし、ギターを楽しみながら上手くなりたいという学生からの声も多数あり、指導しています。自分が若い頃、人生に悩んで苦しんでいた時期があり、その時に「音楽」に助けられたことがあります。
 音楽は娯楽の一部でもありますが生きる上での「生きる力」にもなることを実感しました。なので皆さんに音楽の素晴らしさを知ってもらえるよう活動しています。
 ぜひ、眞野さんと一緒に、ご活躍を期待しています。ありがとうございました。
LaFlat Music School
TEL
072―242―4201
大阪府堺市堺区一条通20―13SKビル(旧栄ビル)2F
https://www.laflatmusicschool.com

“今・昔「東湊町」”
堺 町並み スケッチ(274)
野 村 亜紀子 

利休の茶室
野 村 亜紀子
 木枯らしが吹くと、冬。並木が秋色に染まり、高く青い空に美しく映えていたのが枝だけとなり、冷たい空気が流れ冬となる。「夏より冬が好き!」町の景色を描くのは冬がいい。生い茂る木々に隠れた街が、枝だけになった時、建物が見えるからと、若い頃、先輩に教わった。今、街は晩秋、紅葉色の木々が街を彩る。赤・茶・黄・緑・殺風景な風景も美しくなる。昔より季節が一ケ月程遅れていると思うのは、私だけでしょうか。
 今年は、病気ばっかりで嫌という程、年を感じる一年だった。昭和生まれ、当たり前です。さて、好きな昭和が残る町、東湊地区。しかしここも近代化が進み、風景が変わって来ている。今のうちに、この景色を残したい、懐かしい思い出を描き残す。朽ちかけた家のもつ魅力は、壁なら複雑なグラデーションがいい、焼板の壁が、風雨によって一枚・一枚の色合いが変化し面白く美しい。それにも益して所々の修理の後や、植木などから、住人の家への愛着を感じて、「住む!」という日常の平和な生活を感じて、心がなごみます。平和とは言いにくい世の中ですが、来年は、安心安全な気持ちで過せますよう、よいお年をお迎えください。

12月 議会日程

5日㈪・6日㈫・7日㈬10時 本会議
12日㈪10時 市民人権委員会
      産業環境委員会
13日㈫10時 建設委員会
      文教委員会
14日㈬10時 総務財政委員会
      健康福祉委員会
16日㈮10時 議会運営委員会
20日㈫10時 本会議(採決)
 議事の都合により日程などが変更される場合があります。
 傍聴などの問い合わせは堺市議会事務局議事課(228―7812)まで


野村絵画教室 作品展17

 本紙連載「堺町並みスケッチ」の野村亜紀子氏が主催する絵画教室の作品展が開催されます。
12月1日㈭~6日㈫
11時~17時(最終日は16時まで)
ガルリー堺
堺区熊野町西3丁2番14号
松見ビル2階
(南海本線堺駅前)


第82回深井地区
TBG大会

 「第82回深井地区TBG(ターゲットバードゴルフ)大会」が11月20日㈰、牛飼田池跡スポーツ公園(堺市中区)で開催された。主催は深井地区TBGクラブ(辻尾正照会長)。

写真
写真
 深井各地区から多くの愛好家が参加、整備された専用グランドで好プレーが相次いだ。競技結果は次のとおり。
▽団体の部 優勝 深井北町TBGクラブ、準優勝 深井畑山町TBGクラブ、3位 深井東町TBG倶楽部、▽個人男子の部 優勝 田坂耕一(深井北町)、準優勝 薮中雄次(深井畑山町)、3位 竹村 理(深井北町)、4位 谷川一男(深井北町)、5位 北埜 篤(深井北町)、▽個人女子の部 優勝 竹内まち子(深井沢町)、準優勝 井上幸子(深井北町)、3位 山川米子(深井水池町)、4位 薮中悦子(深井畑山町)、5位 小林美智子(深井水池町)
写真は各部門入賞者

国防と神社 (56)陸海軍省設置150年シリーズⅪ

『日本書紀』が伝える日本の建国者

大阪観光大学講師 久野 潤

 陸軍省・海軍省設置150年にあたる本年の締め括りに、建国という大業を通して日本軍(皇軍)を興した神武天皇と橿原(かしはら)神宮を取り上げたい。
 即位して神武天皇となる磐余彦(いわれれびこ)は、「天孫降臨」で知られる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫)の孫にあたる鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずののみこと)と、海神(わたつみ)の娘である玉依姫(たまよりひめ)との第4子と『日本書紀』に記されている。日向(ひむか)(現宮崎県)高千穂を出発した磐余彦は、兄たちの戦死・殉難など大変な困難を克服しつつ6年かけて大和に達し(神武東征)、畝傍山(うねびやま)東南麓の橿原宮(かしはらのみや)で初代天皇として即位。その過程で、現在も続く祭祀の礎が築かれたことは、これまでの号で述べてきた通りである。
 王政復古(明治維新)後、日本建国の地である橿原宮址での神武天皇顕彰の動きが民間有志から起こる。これに対し第122代明治天皇より、京都御所内の天照大神が祀られていた内侍所(ないしどころ)賢所(かしこどころ))を本殿として、また新嘗祭が斎行されていた神嘉殿を拝殿として下賜。こうして現在の橿原市久米町に明治23年(1890)、神武天皇および皇后・媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)を祀る官幣大社として橿原神宮が創建された。同年には最初の帝国議会(国会)が召集されており、近代日本の本質を捉えるうえで象徴的な年である。
 紀元節(建国記念の日)2月11日には、一年で最も重要な祭典である紀元祭が現在も勅使参向のもとに執り行われている。神武天皇が当時としては長命(『日本書紀』では127歳)であったことから健康・延寿、建国の際の詔で「八紘為宇」(戦時中には「八紘一宇」)の理想を示したことから世界平和の神徳が仰がれている。
 余談だが筆者は中学~高校時代、本年7月に全国的に〝有名〟となった大和西大寺駅から毎朝「橿原神宮前」行きの近鉄電車に乗って通学していた。しかし、授業や教科書で神武天皇や橿原神宮について知る機会は皆無であった。令和7年の大阪万博までに、それらを訪日外国人に説明できる関西人、日本人であれるよう切に願っている。