次へ

堺市長選挙
単独6月実施

 堺市選挙管理委員会では、6月8日任期満了に伴う堺市長選挙の選挙期日等について、公職選挙法第33条第1項の規定により、6月に単独で実施されることが決まった。4月の大阪府知事選挙、大阪市長選挙と同日実施になるかが注目されていた。

選挙期日 6月4日㈰
告示日  5月21日㈰


福徳開運

堺戎神社

=写真=

 一般公募で選ばれた福娘が福を授けます。
1月9日(月・祝)
 14時30分
 戎祭宵宮祭(宵戎)
 福娘昇殿祈祷(10時斎行)
10日㈫ 10時30分斎行
 戎祭例大祭(本戎)
11日㈬ 残り福
 今年は分散参拝をお願いいたします。

阪堺線大小路電停すぐ
お問い合わせは、堺戎神社
(072―232―2951)まで。


書評 村上繁樹編著
『幕末勤王志士と神葬―洛東霊山・靈明神社の歴史―』

(ミネルヴァ書房、令和4年10月)

 京都市内の観光名所としても知られる高台寺南門通りを上った先に、松下幸之助氏が近代の国難に殉じた先人達に対する感謝を忘れぬようにと設立した霊山歴史館(幕末維新ミュージアム)がある。そしてその向かいに京都霊山護國神社が鎮座しているのは、戦史や靖國神社に興味をもつ読者諸賢はご存じであろう。坂本龍馬はじめ400余りの幕末維新期の殉難者の墓碑を擁する霊山墓地は、現在は同社境内地となっている。ただ、その坂のさらに上方、正法寺手前の霊明神社を知っている方はかなりの幕末通あるいは英霊慰霊顕彰に熱心な方とお見受けする。寺請制度などにより国家的に仏教が展開されていた江戸時代の文化6年(1809)神葬墓地である霊山墓地を創設したのは、その霊明神社の前身となる霊明社の初世神主(宮司)村上都愷であった。正法寺の塔頭である清林庵所有地一千坪を買い受け、神道墓地と神道葬祭場を創設した経緯や思想的背景は、本書第Ⅰ部〈一〉で詳述されている。
 霊明神社八世神主で編著者である村上繁樹氏が第Ⅰ部で「初世から五世までの各世の神主の事績」を、そして幕末勤王志士の先駆けともいうべき存在で霊明神社にも祀られている天誅組に詳しい舟久保藍氏と、神道学者の松本丘皇學館大学教授が第Ⅱ部で「勤王志士の神葬祭、靖國神社創建の源流となる招魂祭について」をテーマに、貴重な史料を読み解きながら論述した構成には意味がある。
 現行の歴史教科書でも、そもそも通史において神道の在り様が意識されるように記述されていないので、幕末の国難を迎える前に神葬祭ひいては神道が復興されたことの限りない意義を読者が想像することは難しい。第Ⅰ部を踏まえたうえで、そうしたものを〝正統な〟国史の中に位置付けるのが第Ⅱ部の役割であるが、総論としては「勤王家の多くが神道を尊んで活動していることが理解できよう。欧米列強の圧力に抗して日本の独立と安全を確保し、民の暮らしを守るという(評者註天皇の)御心に沿うべく奮闘した人々の道そのものが神道なのである」(163ページ(舟久保))という行に尽きる。
 また現在、日本において神葬祭すなわち神道式葬儀が社家の葬式以外で行われることはほとんどないが、これは戦後GHQの政策で「国家神道」が否定されたためでは必ずしもない。「神官と教派神道との競合関係、神社の宗教性を払拭しようとする内務省の姿勢、神社界内部における伊勢神宮派と出雲大社派との教学をめぐる対立(祭神論争)など」が神葬祭普及を阻害し、内務省が明治15年(1882)官国幣社神官に葬儀不関与を指示した(200ページ(松本))という結語の記述を読めば新たな問題意識も喚起されよう。
 昨年来の戦争を見て、国家のため命を捧げることの意味を再び考えることになったであろう多くの日本人にとって必読の書である。

日本経済大学准教授 久野 潤







堺市総合防災センターで

消防出初式を開催

 堺市では令和5年の年頭にあたり、消防職団員の士気の高揚と消防人としての自覚と決意を新たにすることを目的とした、堺市消防出初式を開催する。
 隊員・消防車両視閲、消防音楽隊の演奏、救難消火訓練、三連はしご演技、一斉放水が行われ、堺の新春を彩る。さらに、関連イベントとして消防士体験コーナーなどの「ファイアーフェスタ2023」(11時30分~12時30分)、「謎解きトレジャーハンター~タッシーの落とし物を探せ~」(10時~12時30分)も開催。
日時 1月7日㈯10時~11時30分
場所
 堺市総合防災センター
堺市美原区阿弥129―4
※新型コロナウイルス感染対策を十分に行ったうえで実施。
※感染状況により中止となる場合があり。詳しい情報は堺市消防局ホームページで。


“湊こども園”
堺 町並み スケッチ(275)
野村亜紀子  

平成の建物
野 村 亜紀子

 湊小学校(廃校)の横にミナト幼稚園(廃園)が有りました。同級生が先生になっていた事と、園長先生とも知り合いだった事も有り、陽気に誘われぶらっとスケッチに行った折、たまたま出会いましたが、関係が有るのでしょうか。「湊こども園」平成14年設立、子どもの姿が無いのが残念でした。昨年は子どもが犠牲になる事件が多かった。子どもがなにをしたのでしょう。大人の都合の犠牲者です。本当に悲しい。〝ギャクタイ〟と思われたく無くて、今の親達は子どもの対応が大変です。しっかりと〝シツケ〟る事に苦慮し、子どもに寄り添う事を、若い御両親の方々、頑張って下さい。私の子育ては子どもが20才になった時終わります。誰にも頼らず生きていける人間になる事、一人の子どもの結婚を期に、他の二人も独立、みごとな親離れでした。日本の人口は減る一方です、子どもを育てるのに、良い国なのでしょうか、若い人に住み良い国なのでしょうか。世界中に素晴らしいと思ってもらえる国にならないのでしょうか。令和5年、いい一年だったと言える一年に――祈ります。


119番、その前に!
堺市消防局

救急要請の注意点
 顔半分が動きにくい、ろれつがまわりにくい、突然の激しい頭痛、こんな症状の時は急いで119番通報し、救急車を要請してください。
 病気やケガなどで、病院に行ったほうがいいのか、救急車を呼べばいいのかなど、判断に迷ったときは、左記「救急安心センターおおさか」をご利用ください。
関係連絡先
救急安心センターおおさか
「#7119」または「06―6582―7119」(24時間365日対応)
 新型コロナウイルス感染拡大防止のために感染対策(3密の回避、マスク着用、手洗い、こまめな換気等)を徹底してください。
 冬場に起こりやすい家庭での事故に、入浴時のヒートショックがあります。
 急激な温度の変化によって身体に負担がかかることで失神や不整脈などの症状がみられます。
 脱衣所を暖かくする、湯船の温度をぬるめにするなど対策をしましょう。













『近代建築の幻燈上映会』

 諏訪ノ森駅舎等、南海電鉄関連の懐かしい明治・大正・昭和建築を見ながら古き良き時代を想い出すイベント。1月21日11時から、堺市立東図書館(北野田駅前)で。講師・明治建築研究会代表柴田正己氏。参加申し込みは柴田氏(072―236―3357)まで。



税金豆知識
〝税務調査の事前通知を受けた時の対処方法〟

 税務調査には「強制調査」と「任意調査」がある。悪質性が高く夜逃げや証拠隠滅などを防ぐ目的で強制的に調査される「強制調査」には事前通知は行われない。ある日突然税務署より電話で調査の連絡(事前通知)があった場合は一般的に「任意調査」と言われている。
 税務署より「税務調査の事前通知」がある場合は、ほぼ一週間程度の調査の日程猶予をもって決定するのが一般的である。
 その時はまず顧問契約をしている税理士がいる場合はその旨を報告し調査対象を確認しあうことが必要である。(普通、顧問税理士が関与している場合はまず先に顧問税理士に税務署より事前通知をすることになっている)。また顧問税理士がいない場合は税務調査に強い税理士を探し依頼することをお勧めする。
 事前通知は以下の内容について通知がある。
㈠調査を始める日時。㈡調査する税目と目的。㈢調査する期間。㈣調査で確認する帳簿、書類。㈤調査官の氏名、所属。㈥その他の確認事項等。
 調査をスムーズに進行するためには左記の書類や資料等を準備する必要がある(直近から過去3年分~5年分)。
㈠申告書類の控。㈡総勘定元帳、現金出納帳、売掛金元帳、買掛金元帳等の帳簿類。㈢領収書、請求書等の帳票類。㈣源泉徴収簿等給与に関する書類。㈤その他の経理関係書類。
 尚、税務調査そのものを拒否することは不可であるが日程の調整をすることは可能であるので都合の良い日程を税務署と話し合いの上決定するように。
 また、現金取引が主である飲食店等については事前通知はせずに実地調査が行われるケースもあるのでご留意の程を。
 昨年のご愛読感謝致しております。今年もどうか宜しくお願い致します。

税理士 大西 正芳