次へ

泉北ニュータウンで
AIオンデマンドバス実証事業を実施

写真

 令和4年6月27日に設立したSENBOKUスマートシティコンソーシアム(以下「コンソーシアム」)の参加企業である南海電鉄と南海バス、堺市が連携し、泉北ニュータウンの鴨谷台と桃山台等をエリアとしたAIオンデマンドバス=写真=の実証事業を1月10日から開始した。
 泉北ニュータウン地域は起伏のある地形に加え、高齢化が進む中、住民の移動課題の解決に向けた取組が求められている。今回の実証事業ではこれらの地域課題を解決するため、対象エリアにおいてワンボックス車両(客席8名)による小回りのきく輸送サービスを提供することで住民の移動課題の解決や移動利便の向上、特に高齢者の外出促進に繋がったかなど、移動ニーズの調査および検証を行う。
 AIオンデマンドバスとは、時刻表や決まった運行経路がない予約型の乗合バスで、あらかじめ設定した運行エリアに停留所を設定し、利用者の予約に応じてAI(人工知能)を活用して効率的な配車を行う輸送サービスのため、利用者の利便性向上と輸送コストの低減が期待されている。今回の実証事業では、大阪府AIオンデマンド交通モデル事業費補助金が活用されている。
 サービス名称は「NANKAIオンデマンドバス」。運行期間は、令和5年1月10日㈫から3月10日㈮の午前9時から午後6時まで毎日運行する。運行エリアは、鴨谷台、桃山台の2地区、および光明池駅、栂・美木多駅、泉ケ丘駅の3駅。オンデマンドの停留所は同エリア内に合計29箇所設ける。予約方法はWEBまたは電話で、乗車する2週間から30分前までに①名前②携帯番号③乗り場と行き先④お迎えの時間などを指定して予約を行う。運賃は1乗車200円(泉ケ丘駅発着の場合は1乗車300円)で、乗車時に現金またはクレジットカードで支払う。予約・問合せについては、チョイソコセンター(050―2018―8160)まで。


第46回 理事長杯
沢町明星 投打で圧倒し初優勝

堺中央ソフトボール連盟

初優勝を手にした沢町明星ナイン
初優勝を手にした沢町明星ナイン
 堺中央ソフトボール連盟(枡矢秀樹理事長・加盟9チーム)の「第46回理事長杯」の決勝戦が深井中学校のグランドで開催、深井水池SCと沢町明星が戦った。初回に沢町明星の田中選手が初球先頭打者本塁打を放ち先制、その後も敵失や四球で得たチャンスを7番大島選手のタイムリーで2点を追加し3点を先制した。
 2回も四球から得たチャンスを2本のタイムリーなどで3点を奪い、大きくリードする。一方、深井水池SCは3回に玉井選手の本塁打で1点を返した後、なお無死二・三塁のチャンスを得るも後1本が出ず1点止まりに終わる。その裏の3回も5連打などで7点を奪い圧勝した。投げては沢町明星の池谷投手が3回を本塁打の1点だけに抑える好投を見せた。沢町明星は理事長杯、初優勝を飾った。
優勝 沢町明星
準優勝 深井水池SC
3位 深井清水・中町NEOトパーズ
優秀選手
田中一成(沢町明星)
橋元大輝(沢町明星)
敢闘選手
玉井勇輝(深井水池SC)

119番、その前に!
堺市消防局

救急要請の注意点
 意識がない場合や窒息、継続する痙攣などの症状の時は急いで119番通報し、救急車を要請してください。
 病気やケガなどで、病院に行ったほうがいいのか、救急車を呼べばいいのかなど、判断に迷ったときは、下記「救急安心センターおおさか」をご利用ください。
関係連絡先
救急安心センターおおさか
「#7119」または「06―6582―7119」(24時間365日対応)
 令和4年中の救急件数は、67621件で、1日平均でみますと約185件となっています。令和3年中の救急件数と比較し約12000件増加し、過去最多件数を更新しました。増加した主な要因としましては、新型コロナウイルス感染拡大、高齢化の進展などによるものと分析しています。
 消防局では、増大する救急需要に対応するため、必要に応じて即時に臨時救急隊を増隊するほか、保健所、医師会、各医療機関、民間救急事業者などとの連携を図り、円滑な救急搬送と受入れに繋げています。


(一回笑うと一日若くなる)」(43)
小野田 隆

(認知症予防3美Bi体操・認知症ケア指導管理士、ケアマネ)

 うさぎ年です。家内安全、前向きに飛び跳ねる兎、長い耳は福を集める。
「兎を見て犬を呼ぶ」事を見極めてから対策を講じても遅くない。
「兎の登坂」兎は後ろ足が長くて坂が上りやすい、持ち前の力を発揮できること。
このように兎には前進するという良い意味があります。
ATM A「明るく」T「楽しく」M「前向きに」兎のごとくに進みましょう。
前方にダッシュ、兎のように、さあ今年も頑張りましょう。
「老化を食い止める!」
■大切なのは筋肉、歩いて筋肉を刺激してフレイルを予防する。
■耳、聴き返し、聞き逃しを防止するには耳スイッチを入れる。(耳の周囲を引っ張る、耳穴を親指で広げて上に引っ張る等(42回(376号)で説明しました)、難聴は認知症につながります。
■目、目は心身の健康バロメーター。生活習慣を注意する(スマホの見過ぎ、一時間に一分は目を休ませる)
■口腔ケア、口腔は清潔にする。口腔の守り神の「唾液」をマッサージなどで増やす。
■脳の若返り、脳は使うほど活性化する、悩み以外で活性化する。彩指を曲げたり、タッピングする。筆記するのは脳に良し。
■血管の柔らかさで、身体の細胞に酸素を送る。有酸素運動、散歩で血流を良くする。
自律神経の安定コントロールは、深呼吸が大切です。ゆっくりと深呼吸で自律神経を整えましょう。
■骨密度アップは、かかと落とし、階段使用で歩く、ミニジャンプする。
骨細胞は刺激で活性化する。骨細胞を活性化して、血流を良くして元気になりましょう。
大切なのは「食事」「運動」「瞑想」です。
■瞑想
瞑想は英語でmeditation。このmeditation からmedical(医療)とmedicine(薬)が派生しました。医学と薬の未発達の昔は、瞑想することで病気を、各人が自分で治療していました、自己免疫を瞑想で高めて治療していたようです。自身の体を瞑想で内部から治す方法をとっていたようです。
瞑想には静的瞑想と動的瞑想があります。
静的瞑想 静かに瞑想すること。頭を休ませます。色々なポーズで瞑想したり、滝の前で静かに瞑想します。
動的瞑想 「エイサホイサ、エイサホイサ」などの声を出すことで頭を中を休ませることです。祭りの時の声が動的瞑想の代表的な音です。
 お経をあげて「無」になる事も動的瞑想の方法です。有音で笑う事ももちろん動的瞑想の代表です。
とにかく、楽しく笑いながら若返りましょう。
ホホハハハホホハハハ

小野田 隆
広島大学卒の団塊世代、岡山県瀬戸内市出身、芦屋市在住
・認知症ケア指導管理士・
・高齢者介護施設顧問・認知症予防体操3美Bi体操に
「笑いヨガ」をとり入れ普及中・上地流空手2段



『昭和史を考える記録映像上映会』

 記録映像「激動の記録第1集、戦時日本」を見ながら体験者から戦時中の話を聞き、昭和史を学び、考え語り合う。2月11日11時から、堺市立東文化会館アミナス3階(北野田駅前)。主催 昭和の庶民史を語る会(072―236―3357)。参加自由、直接会場へ。

他市からの行政視察

11月1日 さいたま市 15人
・おでかけ応援制度
11月1日 埼玉西部消防組合議員 19人
・防災センターについて
11月2日 埼玉西部消防組合議員 19人
・消防局の地域連携について
11月8日 神奈川県綾瀬市 8人
・小中一貫教育について
11月9日 北九州市 10人
・委員会のオンライン開催等について
11月10日 熊本県大津町 4人
・堺市美原総合スポーツセンターについて
11月10日 千葉県千葉市 12人
・堺市パークマネジメント計画について
・下水道管路施設包括的維持管理業務について
・乗合タクシー事業について
11月11日 北海道旭川市 5人
・財政危機脱却プランについて
11月14日 福井県敦賀市 14人
・議会BCPについて
11月15日 群馬県前橋市 5人
・いじめ不登校対策室について
11月17日 愛媛県新居浜市 1人
・乗合タクシー事業について
・堺市消防局救急ワークステーションについて
11月18日 広島市 8人
・ICT教育について

S-Cube〈時代と共に歩む企業 (166)〉

デザイン力で一元化して提供
 企業・ブランドロゴ/WEBサイト/映像/印刷物

Ichigo CREATIVE BASEMENTS代表
山野邊 笑子 氏

事業内容
 スタートアップ・起業・新事業を支援する施設『さかい新事業創造センター(S―Cube)』に入居する「Ichigo CREATIVE BASEMENTS―イチゴクリエイティブベースメンツ―」は、グラフィックデザイン、webデザイン、 映像制作を含むトータルブランディングを行っている。
 新規の事業展開への可能性、自社HPやECシステム開発、営業用映像の導入、ものづくりやサービス向上、限られた予算内での効率的な販促方法、協業事業への展望、アイディアの具体化、商品・サービスのイメージ向上など多彩な分野において企業や個人を対象にサポートする。
主なサービス
●グラフィックデザイン
ロゴデザイン/名刺・カタログ・ リーフレットデザイン
●ウェブデザイン
ECサイト(モール型ECオリジナルシステム/自社ECシステム)/コーポレートサイト・ブランド及びサービスサイト
●映像制作
web動画、サイネージ用動画など各種に対応
●ブランディングアドバイザリーサービス
新規事業開発、自社HPやECシステム開発、営業用映像の導入及びものづくりやサービス向上を目的とした企業向けのサービス
「デザインの力で表現出来るあらゆる手段を用いて、お客様が抱えるさまざまなお悩みに対して、企画・デザインの提案をさせていただきます。どのようなジャンルの仕事にも、ターゲットと顧客ニーズが存在します。お客様それぞれのご事情を踏まえながら、柔軟かつ的確に必要となるサポートをご提供いたします。まずは信頼関係から構築したいと考えておりますので、どんな事でも一度ご相談ください」

会社概要
Ichigo CREATIVE BASEMENTS
代表 山野邊笑子
堺市北区長曽根町130―42
さかい新事業創造センター
(S―Cube)302号
設立 2017年
https://ichigo-creative-b.com/


S-Cube新規入居者募集中!!
㈱さかい新事業創造センター[S―Cube]は、新事業の創出に挑戦する起業家や中小企業を総合的に支援します。
創業をめざす方に最適な創業準備デスクも空室あり!!
その他、創業段階に合わせたお部屋もありますのでご相談下さい。
(地下鉄 なかもず駅・南海電鉄 中百舌鳥駅すぐ)
問い合わせ TEL072-240-3775
http://www.s-cube.biz