《次へ》
堺市議会は5月12日、本会議において第88代議長に的場慎一氏(大阪維新の会堺市議会議員団、当選4回、53歳)、第93代副議長に木畑 匡氏(堺創志会、当選4回、46歳)の就任を決定した。
的場氏は文教委員会委員長、産業環境委員会委員長、健康福祉委員会副委員長、育ちと学び応援施策調査特別委員会委員長、歴史文化魅力発信調査特別委員会副委員長などを歴任した。
木畑氏は議会運営委員会副委員長、文教委員会委員長、市民人権委員会委員長、総務財政委員会副委員長、健康福祉委員会副委員長、文教委員会副委員長、育ちと学び応援施策調査特別委員会委員長などを歴任した。
4月13日 静岡県 1人
・SENBOKUスマートシティについて
4月25日 日野市 3人
・シングルマザー対応のIT事業について
4月26日 三郷市 9人
・放課後児童対策について
4月28日 安山市(韓国)
10人
・議会運営状況について
5月2日 各務原市 13人
・大浜だいしんアリーナ・だいしん大浜武道館について
菅原神社(池田典子宮司、堺区戎之町東)の社務所内の「日本庭園」でホタル観賞会が3年ぶりに開催される。
庭園を流れる小川と「椿之井」(茶道の祖、武野紹鴎所縁の井戸)を水源とする池の水質・水温がホタルと、ホタルの幼虫の餌となるカワニナの生育に適していたことからホタルが飛びはじめたことがきっかけとなっている。
兵庫県篠山市において同神社で組織される「ホタル養殖実行委員会」によって長年にわたり飼育が続けられている。
40年以上も続けられている鑑賞会には堺市内にとどまらず、他府県からも一万人以上が訪れ、ゲンジホタルとヘイケホタルが灯す幻想的な「癒しの光」を楽しむ。
日時 6月9日㈮・10日㈯
20時~21時30分
入場無料
駐車場がありません。公共交通機関をご利用下さい。
菅原神社・堺戎神社
堺区戎之町東2丁1番38号
TEL
072―232―2450
http://www.sakaitenjin.or.jp/
読者の皆様から、堺の「昔の風景」写真を募集いたします。商店街、建物、学校、駅舎、祭り、行事など。皆様のまわりの昔の堺を教えて下さい。ふるさと堺を一緒に巡りましょう。
プリント、郵送で。
〒590―0948
堺区戎之町西1丁1―30 堺ジャーナル編集部「堺今昔係」まで。
今年は花も緑も美しい。コロナで出かける事も無く久々に大仙公園の日本庭園に行く事に。頭に浮かんだのは園の真中の小川、チロ・チロと水の音がやさしく、新芽のかわいさ、若葉の青い匂い、小鳥のさえずり等。亡くなった両親との散策の思い出。さて、当日はあいにく雨、でも最近あの霧がかかったような風景が好きなのです。この4年で驚くほど木々が大きくなり景色が大きく深くなっています。最高! やわらかな緑を多く使って描きましたが、白黒印刷ではどのような仕上りになるのでしょうか。地球温暖化が進んでいるので日本の季節は昔のように四季折々とはいえません。5月に夏日などと、又暑さ、寒さの厳しさも異常で、目立たぬうちに草・木が変わり、山や、里山の景色が変わるのでしょうか。美しい日本と世界中から称賛されていますが、これは温暖な日本の木々や花によるものとも思っています。我が家のブーケンビリヤも今年花いっぱいついています。日本が熱帯に?
戦争などしていないで、世界中のリーダーさん、地球のことを考えて下さい。この惑星が永遠に存続するようにお願いします。
新鮮な空気を吸うと、血管から酸素が体中に周り健康な体に近づきます。笑う事で不安や重圧が軽減すると言われています。「ホホハハハ ホホハハハ」笑ってて若くなりましょう。今年はコロナとインフルエンザが同時に流行しましたが、人々の感染症に対する正しい生活習慣の持続や、ワクチン接種によりウイルスは全体的に弱毒化していると言われています。ストレスは健康の大敵です。ストレスの無い楽しい毎日を心がけましょう。
シニアの皆さまも新カタカナ語がストレスにならないように少しでも知っておきましょう。前回好評いただいた新カタカナ語、最近よく聞くワードをいくつか私なりに解説したいと思います。
・チャットGPT
chattering general purpose Technology 汎目的会話技術のことでAI(人口知能)が自動的に会話してくれます。正しく便利に使うことについて様々な意見が交わされています。
・IT
information technology 情報技術
・サイバー攻撃 ネット、コンピューターを通しての攻撃
・フェイク 偽、嘘つきのこと。フェイクニュースに振り回されないように心がけましょう。
・フレイル 健康と要介護の中間の虚弱な状態
・ソーシャルデイスタンス 社会的距離、今後も大切です
元気で健康な心が寿命を決める。たとえなれない新カタカナが難しくてもその都度対応すれば、無理なく分かるようになります。新カタカナ語を難しく考えずに、頭をやわらかくし毎日を楽しみましょう。
健康は健康な時には気がつかず!笑って更に健康になりましょう。
小野田隆
団塊世代、瀬戸内市出身、上地流空手二段、ラフターヨガ普及中、著書「笑わずにはいられない」、兵庫県健康運動推進委員、認知症予防サポートネット会員
明治43年(1910)4月15日、
筆者は本年4月15日、元アメリカ海兵隊で政治学者のロバート・エルドリッヂ博士と、佐久間艇長の実家である前川神社(福井県若狭町)境内で艇長以下14名の殉職者を祀る六号神社の慰霊祭に参列した。祭典には、渡辺英朗若狭町長や小堀友廣福井県議会副議長、艇長曾孫の佐久間崇氏などの姿があった。当日は続けて、リブラ若狭で佐久間勉艇長遺徳顕彰式典、そしてパレア若狭での海上自衛隊舞鶴音楽隊演奏会に筆者も参席した。
同じ4月15日には、鯛乃宮神社(広島県呉市)境内「第六潜水艇殉難者之碑」前の第六潜水艇殉難追悼式で、海上自衛隊呉地方総監らによる献花や、第一潜水隊群所属の潜水艦長による佐久間艇長遺書奉読などが毎年行われている。またその前日4月14日には、岩国市内の「第六潜水艇殉難者記念碑」前で第六潜水艇殉難者慰霊祭および式典が行われ、海上自衛隊第31航空群司令による「慰霊の言葉」が捧げられている。日本国憲法第20条や第89条のいわゆる政教分離規定の軛もある中で、〝国家機関による宗教行為〟だという批判を避けつつ、複数のゆかりの地で自衛隊員も参加して定期的に行事が行われてきた。
なお「第六潜水艇」は、大正8年(1919)「第六潜水艦」と改名された翌年除籍。船体は呉の海軍潜水学校で六号艇神社として保存されていたが、終戦後に連合軍の命により解体され、一部部品が海上自衛隊の潜水艦資料室や、鯛乃宮神社の前記碑内で保管されている。
6月の「沖縄慰霊の日」を考える記録映像上映会。ヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)建設や新型輸送機オスプレイ配備に反対する沖縄県東村高江の住民たちの姿を記録したドキュメンタリー。6月10日11時~、堺市立東文化会館アミナス3階(北野田駅前)。主催は昭和の庶民史を語る会(072―236―3357)。参加自由、直接会場へ。
『沖縄慰霊の日を考える戦争遺構の幻燈上映会』沖縄に残されている戦争遺構をスライドで見ながら平和と戦争について考える。6月17日11時~、堺市立東図書館(北野田駅前)。講師・明治建築研究会代表柴田正己氏。参加申込・問合せは柴田氏(090―4289―1492)まで。