《次へ》
年々夏が暑くなる。これ以上暑い夏になったら耐えられるでしょうか。少しは涼しいかと、旧堺港へ。水門の前に遥か遠い海に向かって手を振るルソン助左衛門の像が有りました。南蛮貿易でルソン(フィリピン)より壷を持ち帰り千利休の案で、茶壷として珍重され巨万の富を得たとある。南宗寺の東裏にある大安寺が助左衛門の私邸でした。子供の頃、ルソン助左衛門の本を読んで、外国は、童話の世界! その外国へ行き商売をしている人が居たことが驚きで外国への興味が駆り立てられました。当時の人々は南蛮貿易で持ち込まれる品々を、好奇と感動で見た事でしょう。絵を描きながら「助左衛門さん、貴男が行ったルソンはどんな様子でしたか」等、話しかけながら、又龍乙姫像は久しぶりに、大きさがうまくいかない! 高速道路と海の間がよく見えない。でも夏雲がちぎれて行列しているのが楽しい等と思っている間に描きあがる。
いかがでしょうか、日焼け止めと、パラソルでは避けようのない日差しです。夏のスケッチはきつい!
堺を拠点に演奏会などを通じて、自衛隊と市民との架け橋になることを目的に、平成10年の発足以来、積極的に活動を続けている自衛隊音楽隊と集う友の会(加藤浩輔会長、会員 個人205名、法人4社(3月31日現在))の令和5年度定時総会が7月14日、サンスクエア堺で開催された。=写真=
10月には毎年の恒例行事となっている同会が主催する「ふれあいコンサート」の開催も発表された。
総会の後、自衛隊大阪地方協力本部 阪南地区隊長 二等海佐 沢村憲一氏が「海上自衛隊の概要」を演題にした講話を行なった。
入会など問い合わせは同会事務局(072―221―0001(加藤均総合ビル内))まで。
日時 8月16日㈬~20日㈰
10時~18時
(最終日は17時まで)
場所 堺市立文化館ギャラリー 2F・3F
(JR堺市駅前・歩道デッキにて直結)
入場無料
主催 具現美術協会
本紙連載「堺町並みスケッチ」の野村亜紀子氏の作品も展示されます。
深井地区TBG(ターゲットバードゴルフ)クラブ(辻尾正照会長)が主催する「第85回深井地区TBG大会」が7月9日㈰、牛飼田池跡スポーツ公園(堺市中区)で開催された。整備された専用グランドで参加者は楽しい一日を過ごした。好プレーが相次いだ。競技結果は次のとおり。
▽団体の部 優勝 深井北町TBGクラブ、準優勝 深井水池町TBGクラブ・深井東町TBG倶楽部▽個人男子の部 優勝 小畑 隆(北町)、準優勝 藤澤則明(水池町)、3位 辻本 勇(深井北町)、4位 谷川一男(北町)、5位 山本憲一(沢町)▽個人女子の部 優勝 東尾嘉代子(水池町)、準優勝 伊藤きよ子(水池町)、3位 中西照美(畑山町)、4位 河田美春(東町)、5位 井上幸子(沢町) 写真は各部門入賞者
本年3月号の本稿では、天誅(忠)組の変について取り上げた。その殉難者こそ大阪護國神社(大阪市住之江区)の時系列上最初の祭神であるが、兵庫縣姫路護國神社(姫路市)におけるそのひとつが、「生野義挙」殉難者である。
福岡の平野国臣や鹿児島の美玉三平ら浪士は尊皇攘夷派の公卿 澤宣嘉を総帥に仰ぎ、但馬国(現兵庫県北部)の豪農 北垣晋太郎や大庄屋 中島太郎兵衛らに働きかけ、天誅組に呼応して文久3年(1863)10月に挙兵。澤の潜伏先であった長州からは奇兵隊の第2代総監の河上彌市らも従い、生野代官所(現兵庫県朝来市)を占拠したが、翌日には出石・姫路両藩が出兵。農民も離反したため、美玉・河上らは敗死し、平野は捕縛され、挙兵は失敗に終わった。
明治26年(1893)より兵庫県官民合同で、姫路城の麓において幕末殉難者の招魂祭を斎行。慰霊顕彰されたのは甲子の獄8柱、生野義挙・池田屋事件・寺田屋事件など13柱であった。兵庫県知事を会長とする造営奉賛会により、その地に昭和13年(1938)招魂社が創建され、翌年の内務省令(「招魂社ヲ護國神社ト改称スルノ件」)により兵庫縣姫路護國神社と改称された。敗戦後のGHQ占領下では戦没者顕彰が憚られ、姫路城の別名に因み「白鷺宮」と改称を余儀なくされるが、講和条約締結後に元の社号に復し、現在では兵庫県西部地区出身の殉難者・戦没者56988柱が祀られている。その中に、生野の変後に殺害された出石藩士の多田彌太郎・中條右京や、自刃した中島太郎兵衛、そして変に参加したのち第二次長州征討で戦傷死した出石藩士の高橋甲太郎、獄死した黒田與一郎(兄である中島を介錯)や庄屋の太田六右衛門も含まれる。
一方、河上彌市らが自刃した妙見山麓では、祠を建てて志士32名が祀られ、現在は大東亜戦争までの戦没者が合祀された山口護国神社(朝来市)となっている。本殿脇に慶應4年(1868)建立された「殉節忠士之墓」碑は、西園寺公望山陰道鎮撫総督が揮毫した。
また、美玉三平と中島太郎兵衛が農民に射殺された木ノ谷(現兵庫県宍粟市)では、北垣(晋太郎改め)国道京都府知事らが奉賛し明治24年、山神社境内に両名の墓碑を建立。のち黒田與一郎も併せて山神社に合祀され、「美国神社」と称されるようになった。