次へ

第50回「堺まつり」

10月14日㈯・ 15日㈰
参加型巨大ストリートフェスとして開催! 

 「堺まつり」は、「堺の誇りを知るまつり」をテーマに「市民総参加」のまつりとして、昭和49年にはじまりました。
 今年の大テーマは『1600年の堺遺産に出会うまつり』、年度テーマを「みんなが集い みんなで祝う 未来へ続く50周年の堺まつり」とし、伝統ある「堺まつり」をより身近に感じていただくために、昨年度好評だった参加体験コンテンツ等をさらに充実させ、参加者と来場者が主体的に楽しむことができる巨大ストリートフェスとして開催されます。
 全長約1.1㎞にわたる大小路筋を、特色ごとにゾーン分けすると共に、旧環濠(内川河川敷)エリアや大道筋にも見どころを作る。(荒天中止・雨天決行)
【テーマ】
○大テーマ『1600年の堺遺産に出会うまつり』
○年度テーマ「みんなが集い みんなで祝う 未来へ続く50周年の堺まつり」

勇壮なふとん太鼓の担ぎ合い勇壮なふとん太鼓の担ぎ合い

1 Minaさかいゾーン
⑴日 時
10月14日㈯16時~21時(前夜祭)
10月15日㈰10時~16時
⑵場 所
Minaさかい(堺市役所前市民交流広場)
⑶内 容
エネルギッシュなステージ、市内おなじみの店によるグルメブースで盛り上がります。ゴルゴバーが今年も登場します。 
2 市民パワーストリート
⑴日 時
10月15日㈰11時~16時
⑵場 所
熊野小学校前バルーンアーチ~熊野小学校前 歩道橋
⑶内 容
オープニングセレモニーや公道いっぱいにステージパフォーマンスが繰り広げられます。
3 伝統文化・万国交流ストリート
⑴日 時
10月15日㈰11時~16時
⑵場 所
熊野小学校 歩道橋~市之町東交差点
⑶内 容
伝統産業や国際色豊かな物販ブースが集合。大阪・関西万博ブースも出店します。
堺ならではの刃物や注染などの販売のほか、「堺のめぐみ」など堺の名産品の販売も行います。また、堺や各国の飲食ブースや茶道裏千家淡交会堺青年部による野点も開催します。
4 鉄砲隊・ふとん太鼓ストリート
⑴日 時
10月15日㈰11時~16時
⑵場 所
関西電力前~大小路交差点
⑶内 容
堺まつりの華「鉄砲隊の実演」と「ふとん太鼓の担ぎ合い」を実施します。 
5 ファミリーストリート
⑴日 時
10月15日㈰11時~16時
⑵場 所
堺警察署西~市小学校前
⑶内 容
子どもたちによるパフォーマンス、消防車や地震体験カー、警察車両などの様々な車両展示、サイクルシティ堺らしい体験・展示・販売などを行います。
5 泉州グルメ at 内川環濠ゾーン
⑴日 時
10月15日㈰11時~16時
⑵場 所
内川河川敷 遊歩道
⑶内 容
泉州の名物グルメが大集結。環濠では約30分のクルーズも特別ダイヤで運航します。
6 大道筋カフェテラス
⑴日 時
10月15日㈰11時~16時
⑵場 所
大道筋 大小路交差点~宿院停留場
⑶内 容
公道が1日限りの巨大カフェテラスに変身。
7 利休のふるさと堺大茶会
◆南宗寺会場 ~本席・野点席~
⑴日 時
10月14日㈯11時~15時40分
⑵場 所
南宗寺山内(堺区南旅篭町東3丁1―2)
⑶料 金
茶券(生菓子付)当日(1席券)1,000円 
◆さかい利晶の杜会場 ~広間席・立礼席・野点席~
⑴日 時
10月14日㈯10時~16時
10月15日㈰10時~16時
⑵場 所 さかい利晶の杜(堺区宿院町西2丁1―1)
⑶内 容
広間席・立礼席、野点席
⑷料 金 茶券(生菓子付)800円
※開催内容は予定です。変更になる場合があります
主催・問い合わせ(公社)堺観光コンベンション協会
TEL
072―233―5258
http://www.sakai-tcb.or.jp/sakaimatsuri2023/
「堺まつり」で検索 


「アセアンフォトコンテスト2023」
写 真 展

2023年最優秀賞作品「牛車」(ミャンマー)2023年最優秀賞作品「牛車」(ミャンマー)

 プロ・アマ問わず募集した「アセアンフォトコンテスト2023」の入賞作品を含む50作品を一堂に展示します。アセアン諸国の魅力あふれる作品をお楽しみください。
 また、今後の事業の参考にさせていただきますので、ご来場いただいた際は、アンケートにご協力ください。みなさまのお声をお待ちしております。
 詳細は堺市ホームページをご覧ください。

・日程
10月17日㈫~30日㈪正午まで
・場所
堺市役所高層館1階エントランスホール
・問合せ
堺・アセアン交流促進委員会事務局
(堺市文化観光局文化国際部国際課内)
TEL
072―222―7343
FAX
072―228―7900


(一回笑うと一日若くなる)(51)

小野田 隆 認知症ケア指導管理士

「仕事は死ぬまで 寿命は尽きるまで」
・死と仕事
 仕事は死ぬまで頑張りましょう。生きている限り働きたいものです。労働に生きる事が人の幸せです。人間は「愛と労働」が生存の中心だ!と心理学者フロイトは述べました。
 今回は労働について「仕事は死ぬまで頑張りましょう」を述べます。
 よく働いて死ぬまで頑張りましょう。あした死んでもいいように覚悟はしておきましょう。さらに100才まで生きてもいいように計画しておきましょう。
 食べたいものは食べましょう。会いたい人には会っておきましょう。考えて生きていきましょう。お金はうまく使ってしまいましょう。
・寿命
 一昔前、ヒトの寿命は、女性が60歳で男性が50歳と言われてきました。平均すると55歳です。(現在は84歳(男性81歳、女性87歳)と言われています)
・老後
 ヒトにだけ老後が訪れます。医学の進歩と食糧事情で、特に冷蔵庫で食料備蓄が可能になり、人間の寿命以後に人は長い「老後」が約束されています。人間の努力の賜物ですが様々の問題が出てきました。
・戦争
 人間は「戦争」をします。これは動物の本能からと動物学者は言います。長い人類の歴史上では、食糧危機、飢饉が来ると人間は本能的に戦争をすると言われています。なぜなら人口に対して食料が不足するから。三千年前から人類は一万回以上戦争をしてきました。これも動物本能に基づくものと社会学では言われてきました。そして、我々も対岸の火事ではない状態です。共感疲労ではなくなるでしょう。
 負けずに、とにかく笑いましょう。一回笑うと一日若くなる、笑いは老化防止です。面白くなくても、笑う事は無料です。深呼吸して、さあ、声出して「ホホハハハ ホホハハハ」。
小野田隆
認知症ケア指導管理士、ラフターヨガ普及中、健康運動推進委員


ワークショップ

筆文字アートで
彩るお正月

小林美術館

 小林美術館では12月10日㈰まで、秋季特別展 橋本関雪生誕140周年記念「東洋へのまなざし 日本と中国の情景」が開催されている。
 関連イベントとして「ワークショップ『筆文字アートで彩るお正月』」が開かれる。
 矢追昭子氏(筆文字アート「心の書画」師範、月ねこ教室主催)を講師に迎え、お正月らしい絵の描き方を学べます。(画材筆ペン、パステル)初心者の方でも素敵な作品を仕上げていただけます。予約の上、ぜひご参加下さい。
日程 11月12日㈰
午前の部 10時30分~12時
午後の部 13時30分~15時
会場 小林美術館1階 喫茶・ロビー
受講料 2500円(当日、受付にて支払い)
予約 小林美術館(072―262―2600)
コース選択
 Aコース 色紙 1枚
 Bコース ハガキ 3枚
小林美術館
高石市羽衣2丁目2番30号(南海本線羽衣駅・JR東羽衣駅より北西へ徒歩約4分、阪堺電車浜寺駅前駅より南西へ徒歩約8分)
開館 10時~17時(入館受付は16時30分まで)
月曜休館
(祝日の場合は翌平日)
入館料 大人1000円、高校・大学生600円、小・中学生300円
※10名以上の団体は2割引、着物で来館の方は1割引
TEL
072―262―2600
https://www.kobayashi-bijutsu.com

筆文字アートで「お正月」を表現筆文字アートで「お正月」を表現


S-Cube入居企業紹介
〈時代と共に歩む企業(174)〉

会社の成長に貢献するパートナーに
 デスクワーク業務の自動化システムを構築

株式会社バーチャルワーク代表取締役
田坂 真彦 氏

事業内容
 株式会社バーチャルワークは事務処理の業務自動化に関する提案・開発、自動化システム(RPA)開発・保守トータルサービスを行う。同社業務の特徴として、業務選定・開発・保守までをワンストップでの対応、自動化する業務内容に理解ある担当者が対応、全国対応などがあげられる。取引100社以上、自動化業務500件以上、20業種以上という実績を持つ。
◯正規代理店としてIT商材の販売
・Uipath―デスクワーク自動化を実現するためのRPA(ロボティックプロセスオートメーション)。ニーズや環境をもとに複数のグレードのライセンスから組み合わせて導入。
・DX-Suite―国内№1シェアAI―OCRソフトウェア。手書き文字も正確に読み取り、データ化が可能。
◯デスクワーク自動化サービス
さまざまな技術を用い、デスクワークの自動化を実現。
「これまでITサポート、業務分析などのデスクワークに追われる日々を過ごした経験から、企業の事務処理などの負担をITで軽減するサービスを提供したいと思い、デスクワーク自動化サービスの提供を開始しました。少子高齢化に伴う将来的な人材不足もあり、DX(デジタルトランス フォーメーション)推進はどの会社でも必要不可欠です。しかし、導入を進める上で様々な障壁があり、特に中小企業では進んでいないのが現状です。バーチャルワークでは、丁寧な業務ヒアリングと、豊富な経験をもとに、業務自動化サービスを提供、クライアントのDXを推進し、会社の成長に貢献できるパートナーをめざしています。」

S-CUBE入居について
 S―Cubeには様々な広さのオフィスが準備されおり事業規模の拡大に合わせて、広いオフィスへと移転できることが大きな利点だと考えています。(移転はその時の空き状況による)

会社概要
株式会社バーチャルワーク
代表取締役 田坂 真彦
堺市北区長曽根町130―42
さかい新事業創造センター
(S―Cube) 318号
TEL
072―249―9117
(9時~18時)
設立 2020年
資本金 500万円
https://virtual-work.co.jp/

S-Cube新規入居者募集中!!
㈱さかい新事業創造センター[S―Cube]は、新事業の創出に挑戦する起業家や中小企業を総合的に支援します。
創業をめざす方に最適な創業準備デスクも空室あり!!
その他、創業段階に合わせたお部屋もありますのでご相談下さい。
(地下鉄 なかもず駅・南海電鉄 中百舌鳥駅すぐ)
問い合わせ TEL072-240-3775
https://www.s-cube.biz