《次へ》
堺市産業振興センターでは、イベントホールをはじめ、コンベンションホール、大小会議室、セミナー室、小ホールなど、幅広く対応可能な14会場をご用意しており、会議、研修会、講演会、展示会、パーティなど様々な用途でご利用いただけます。空き状況はインターネット上でご確認いただくか、お電話にてお問い合わせください。
【利用時間】9時~21時
【休館日】年末年始(12月29日~翌年1月3日)
【駐車場】約230台(無料)
【最寄り駅】
中百舌鳥(なかもず)駅から約300m
堺市産業振興センター貸会場お問い合せ先
TEL
072―255―0111
ホームページ
https://www.sakai-ipc.jp/
「インドDAY in 堺 Vol2」(主催 在大阪・神戸インド総領事館、共催 特定非営利活動法人 堺国際交流協会、後援 堺市)が、3月23日・24日、堺市役所前・Minaさかい広場で開催された。
メインステージではインドから来日した「グジャラート州ガルバ舞踊団」による大舞踊をはじめ、ダンスやヨガ、音楽演奏などが披露された。さらにインド料理や雑貨販売など多数出店され、来場者はインドの文化を満喫していた。
春分の日の3月20日、「第百二十五回無縁物故者慰霊祭」が大阪ベイプラザホテル(堺区)でしめやかに営まれた。
同慰霊祭は生前、社会のため尽力されたにもかかわらず、看取られる縁者や知人もおられず、この世を去られた方々の霊を慰めようと毎年、春分の日、秋分の日に執り行われている。祀られる御霊は三百三十五柱にのぼる。
堺市から永藤英機市長の代理として杉中淳志健康福祉局長寿社会部長寿支援課長、粟井明彦教育長の代理として伊藤修士同委員会総務部長が参列、追悼の辞を述べた。
行政関係者、一般参列者が本光寺の足立英修住職による読経のもと献花を行い、御霊の冥福を祈った。
加藤浩輔祭主は「子どもから若者、長寿の皆様が安心して健康で天寿をまっとうできる社会を築くため、生涯努力してまいります。どうぞ安らかにお眠りください」と追悼の言葉を捧げた。
皇室にゆかりのある巨匠たちの作品にスポットを当てた春季特別展
「皇室ゆかりの作家たち」(6月9日㈰まで)が好評開催中の小林美術館では。連続企画「文化勲章受章作家勉強会」が開かれる。
第19回目となる今回は徳岡神泉を取り上がる。同館でしか観られない作品を鑑賞しながら、作家の生涯や人柄、作品の特徴などの解説が行われる。
徳岡神泉(1896―1972)は京都生まれの日本画家。1966年に文化勲章受章。
日時 5月8日㈬・19日㈰
各日 14時から(約30分)
事前申込不要・要入館料
さらに、学芸員による特別展の展示解説も予定されている。(4月3日・7日・13日・18日・29日、5月3日・14日・26日・28日、6月2日・6日)詳細は小林美術館まで。
小林美術館
高石市羽衣2丁目2番30号(南海本線羽衣駅・JR東羽衣駅より北西へ徒歩約4分、阪堺電車浜寺駅前駅より南西へ徒歩約8分)
開館 10時~17時(入館受付は16時30分まで)
月曜休館(祝日の場合は翌平日)
入館料 大人1000円、高校・大学生600円、小・中学生300円
※10名以上の団体は2割引、着物で来館の方は1割引
TEL
072―262―2600
https//www.kobayashi-bijutsu.com
【声帯が大切】
声帯は喉(のど)の中央にあり、とても重要です。喉は息をする、食事をとる、声を出す等、人間の生活の必須項目です。声帯のケアができないと窒息、誤嚥、発声できない等の症状で人は重病になり生活が不可能になります。毎年、誤嚥性肺炎などの喉の病気で5万人余が亡くなっています。更に増加しているのが喉の病気です。
発声時に声帯は1秒に100回(男)~200回(女)振動します。それで音を出します。声帯は筋肉ですから、常時使用して鍛える事ができます。声帯チェックは男性なら「あー」と15秒間以上、女性なら13秒間以上発声できれば良いです。
次のような症状がある時は注意してください。声が変わった。カラオケで歌いにくくなった。声帯を使いすぎて声枯れがある。これらは声帯周りの筋肉が弱くなったか、加齢で衰え始めた兆候です。喉のポリープとか声帯結節や腫瘍なども疑われます。声帯の面膜が腫れたり、傷ができると直ぐに耳鼻科で診察してもらうことです。
声帯の健康対策は、口腔内を湿らせておく、濡れタオルや加湿器などで喉を湿らせる等して、喉を乾かさないことです。会話など声を出して声帯を鍛える。本や新聞を音読する。飲み込む時にアゴを引いて飲み込みやすくする(誤嚥防止です)など。
猫背とか声を出さない人は早く老けると言われます。猫背も声帯の正常形態から傾斜しています。更に日々の発声が大切です。声を出して会話することが重要です。「健康長寿は会話から」の由縁です。会話は耳、眼、脳を使うので声帯にもいいし、認知症予防にもなります。胃酸も声帯の大敵です。ゲップとか胃酸が出てくると、枕を高くして胃酸の逆流を防ぎましょう。食べ過ぎもよくないです。
「食べ過ぎない・転ばない・風邪引かないように」健康の三大重要事項です。声帯の為にも食べ過ぎない。寝不足、過労は良くないです。
会話で声帯を鍛える事と体操での鍛え方は、はじめに両手を胸の前であわせて喉に力を入れて合わせる。次に、おでこを手のひらで押して喉の筋肉を動かす。(唾が出れば喉の筋肉が鍛えられる)この運動を5回、毎食後に実施して、声帯を守って鍛えてください。
「上品」とは三つの口です。食べる口、息する口、話す口です。上品に声帯を鍛えて生活しましょう。体の健康は心の健康です。笑って楽しく健やかな毎日が理想です。
一回笑うと一日若くなる。ホホハハハ ホホハハハ イエイ。とにかく老化を食い止めるために笑いましょう。
小野田隆
広島大学卒の団塊世代、岡山県瀬戸内市出身、上地流空手2段、認知症予防体操と笑いヨガを普及中、高齢者施設で健康講座を講演中。
事業内容
『さかい新事業創造センター(S―Cube)』の創業準備デスクに入居する「たすき」は、『家系図作成』事業を営んでいる。
森本氏は「世界のデジタル化が進むにつれて、文字を書く機会が少なくなる中、日本文化である書道を伝える仕事をしてきた自分ができることは何かという思いをもちました。相続関係の仕事に携わっているとき、未来の子にルーツを「書」で繋げていけたら、お金では買えない自分だけの歴史をひとつの財産として残せると考えました」と起業のきっかけを振り返る。
戸籍調査や菩提寺への調査をもとに、毛筆で家系図を作成、軸表装を施し完成。軸表装は帯や着物、洋服など思い出の品を使用することができるという。
「表装は職人の手で行い、それ以外はすべて私自身が心を込めて作成します。日本文化である書道と共にご自身のルーツを探る機会と未来へ伝えていく贈り物にしていただけたらと思います」
S―Cube入居について
「起業当初から分からないことばかりで不安でしたが、S―Cubeに入居させていただいたおかげで、インキュベーションマネージャーさんの心強いサポートや、入居企業様との交流が大きな力になり感謝しています」
今後の展望
「より広く家系図作成サービスを知っていただき、自分を取り巻く歴史やルーツを大切に思っていただくきっかけになればと思います。そのため相続セミナーの開催などにも取り組んでいきたい」
会社概要
たすき
代表 森本 範子
堺市北区長曽根町130―42
さかい新事業創造センター
(S―Cube)
創業準備デスク 6号ブース
設立 2023年