次へ

堺市産業振興センター

貸会場のご案内

「イベントホール・セミナー室・会議室」

 堺市産業振興センターでは、イベントホールをはじめ、コンベンションホール、大小会議室、セミナー室、小ホールなど、幅広く対応可能な14会場をご用意しており、会議、研修会、講演会、展示会、パーティなど様々な用途でご利用いただけます。空き状況はインターネット上でご確認いただくか、お電話にてお問い合わせください。
【利用時間】9時~21時
【休館日】年末年始(12月29日~翌年1月3日)
  但し今年度は当センターの受変電設備更新工事等に伴い、イベントホールは令和8年2月2日㈪~令和8年2月28日㈯まで、本館は令和8年2月8日㈰~令和8年2月28日㈯まで休館致します。
【駐車場】約230台(無料)
【最寄り駅】
中百舌鳥(なかもず)駅から約300m
堺市産業振興センター貸会場お問い合せ先
TEL
072―255―0111
ホームページ
https://www.sakai-ipc.jp/

イベントホール(展示会形式)イベントホール(展示会形式)

セミナー室3(スクール形式)セミナー室3(スクール形式)

ミーティングルーム(会議形式)ミーティングルーム(会議形式)



(一回笑うと一日若くなる)(66)
小野田 隆

認知症ケア指導管理士、ケアマネ

 季節の変わり目です、温かくして健康に留意してください。健康第一です。
  大阪万博、55年ぶりに開催へ。4月13日から10月13日までの半年間、大阪市の舞洲で「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」が開催される。大阪での万博開催は1970年以来、55年ぶり。今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。世界約150の国と地域が参加し、最新の技術や文化を紹介する。地球規模の課題解決に向けた取り組みが展示される予定で、持続可能な未来社会のあり方を考える場となる。
心の不調、現代社会の課題に―脳と心の休息が鍵
  日本国内で心の不調を訴える人は約600万人にのぼるとされ、20人に1人が何らかの精神的な悩みを抱えているといわれている。主な症状として、気分の落ち込み、無気力、不安、イライラ、集中力の低下、睡眠障害、食欲不振などが挙げられる。
  心の不調の主な原因は「脳と心の疲れ」にあるとされています。スマートフォンの普及により情報量が増大し、脳が十分に休息を取れないことが一因と指摘されている。専門家は「脳が過度な刺激を受け続けることで、ストレスが蓄積しやすくなる」と警鐘を鳴らす。
  対策としては、「認知行動療法」による思考の修正や、深呼吸・瞑想などのリラックス法が有効とされる。また、適度な運動や良質な睡眠、趣味を楽しむことも心の健康を保つうえで重要だ。専門家は「何事にも完璧を求めすぎず、自分を肯定することが大切」とアドバイスしている。
  「一回笑うと一日若くなる」とも言われるように、笑いはストレス軽減につながるとされる。今日も笑顔の一日を。「ホホハハハ ホホハハハ」

小野田隆
広島大学卒の団塊世代、岡山県瀬戸内市出身、ケアマネ、上地流空手2段、認知症予防体操と笑いヨガ、指ヨガを普及中。


第90回深井地区
TBG大会

男子の部 入賞者男子の部 入賞者
女子の部 入賞者女子の部 入賞者

 「第90回深井地区ターゲットバードゴルフ大会」が、牛飼田池スポーツ広場(中区)で開催された。主催は同地区TBGクラブ(中野勝次会長)。地区から集まった愛好家はそれぞれスポーツを通じて親睦を深めていた。競技結果は次のとおり。
▽団体の部 優勝 深井水池町TBGクラブ、準優勝 深井畑山町TBGクラブ、第3位 深井東町TBG倶楽部 ▽個人男子の部 優勝 大谷光德(東町)、準優勝 芝原厚司(水池町)、3位 辻尾正照(畑山町)、4位 西本 清(水池町)、5位 藤澤則明(水池町)▽個人女子の部 優勝 東尾嘉代子(水池町)、準優勝 楠元節子(沢町)、3位 伊藤きよ子(水池町)、4位 中西照美(畑山町)、5位 川口秋代(東町)


「大橋翠石~万博で躍動したトラの画家~」

小林美術館

大橋翠石「猛虎護児図」大橋翠石「猛虎護児図」

 小林美術館では春季特別展「べらぼうに面白い!江戸絵画」を開催中。同展では、円山応挙、 長沢 芦雪 、曾我蕭白 、狩野探幽、土佐光起など、江戸時代を代表する奇才たちの競演が存分に楽しめる。6月8日まで。
  同館学芸員が講師を務める勉強会「大橋翠石~万博で躍動したトラの画家~」も開催。パリ万国博覧会(明治33年)で日本人画家として唯一の金メダル(金牌)に輝き、4年後のセントルイス万国博覧会でも、連続して金メダルを受賞するなど、当時、世界で最も高く評価された日本画家の一人であった大橋翠石(1865~1945)。万博イヤーの今年、かつて万博で躍動した翠石について紹介する。4月30日㈬・5月18日㈰、各日14時から(約30分)、申込不要、入館料が必要。
小林美術館
高石市羽衣2丁目2番30号(南海本線羽衣駅・JR東羽衣駅より北西へ徒歩約4分、阪堺電車浜寺駅前駅より南西へ徒歩約8分)
開館 10時~17時(入館受付は16時30分まで)
月曜休館(祝日の場合は翌平日)
入館料 大人1000円、高校・大学生600円、小・中学生300円
※10名以上の団体は2割引、着物で来館の方は1割引
TEL
072―262―2600
https//www.kobayashi-bijutsu.com


S-Cube〈時代と共に歩む企業 (192)〉

安心して働け、成長できる環境を
介護福祉事業所への人材支援を推進

株式会社アナザーエイト
代表取締役
岡本 久嗣 氏

事業内容

 新事業創出支援施設「さかい新事業創造センター(S―Cube)」(大阪メトロ御堂筋線なかもず駅前)の創業準備デスクで活動する株式会社アナザーエイトは、介護福祉事業所に対する人材支援を行う。
・人材定着・従業員満足度向上のコンサルティング
  「働きやすい環境づくり」と「成長できる環境づくり」を支援し、人材定着を推進することで、採用コストの削減とサービス品質の安定化を図る。
・人材育成として離職率を低下させる研修の実施
  管理職向けに実践的な課題解決力を養うプログラムを提供。一般介護福祉職向けには、広く人間力向上を目的とした研修・勉強会。
・人材確保と人材定着につながるノウハウの提供
  岡本氏自身、老人ホームの施設長として8年間勤務した際に、職員の離職の多さに直面し、リーダー職セミナーで「まず自分が変わる」という言葉に触発され、環境改善に取り組んだ。その結果、離職率は15分の1に減少し、従業員満足度と利用者満足度も大きく向上した。この経験を基に、起業を決意した。


S―Cube入居について

 「経営的な知識やノウハウが不足していた私にとって、インキュベーションマネージャーの的確なアドバイスは非常に貴重であり、多くの起業家と出会える環境は何にも代えがたいものです。周りの起業家たちの活躍を聞いて自分も奮起しています。常に成長し続けるためには、このような刺激的な環境に身を置くことが重要だと感じています」

今後の展望

 「介護福祉業界は現在、「人手不足」や「人材定着が課題」と言われており、業界から去る人も多いのが現状です。私たちは、介護職が安心して働け、成長できる環境づくりのサポートを引き続き行い、業界からの離脱を防ぎ、さらに多くの人々が介護職に就くような取り組みを続けていきたい」

会社概要

株式会社アナザーエイト
代表取締役 岡本 久嗣
堺市北区長曽根町130―42
さかい新事業創造センター
(S―Cube)創業準備デスク
設立 2024年
資本金 300万円
問い合わせ
h.okamoto@another8.jp

S-Cube新規入居者募集中!!
㈱さかい新事業創造センター[S―Cube]は、新事業の創出に挑戦する起業家や中小企業を総合的に支援します。
創業をめざす方に最適な創業準備デスクも空室あり!!
その他、創業段階に合わせたお部屋もありますのでご相談下さい。
(地下鉄 なかもず駅・南海電鉄 中百舌鳥駅すぐ)
問い合わせ TEL072-240-3775
https://www.s-cube.biz